自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

自動車学校のみきわめ落ちる人の特徴!教官によって甘いとかとかあるの?珍教官の知恵袋!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2025.03.03 2023.02.27

自動車学校で、終了検定(仮免許の技能試験のようなもの)と卒業検定(本免許の卒業試験のようなもの)の前には、必ず【みきわめ】の教習があります。

【みきわめ教習】とは、言葉通り、みきわめるのです。受検者が検定に受かるレベルにあるかどうかをみきわめるのです。

検定の合格点に達するかどうかをみきわめるのです。

教習生から、よく受けていた「【みきわめ】って何をするんですか?」という疑問にお答えしたしますね。

ここでは、なるべく堅苦しくなく、教習生に聞かれたことに対して、話すように述べますので、正確に知りたい方は、みきわめ教習でググって下さいね。

 



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 自動車学校の「みきわめ」とは?何するの?教官によって甘いとか落ちるとかあるの?
  3. みきわめ(教習効果の確認)の目標
    1. 項目 教習効果の確認(みきわめ)
    2. (みきわめ)って何をするんですか?の疑問に答える
  4. 自動車学校のみきわめで落ちる人の特徴!
    1. 基本操作ができてない
      1. 基本操作「走る」
      2. 基本操作「曲がる」
    2. 交通ルールを理解していない
    3. 自己流の運転を改めない
      1. 内かけハンドル、片手ハンドル、NGです。
      2. 黄色信号で加速
      3. 合図をギリギリに出す。
      4. ハンドルを回し始めてからの確認!
    4. 自分の運転を客観的に見れていない
    5. 自分の運転の問題点に気づいていない
  5. 自動車学校の「みきわめ」で何をみられるの?教官によって甘いとか落ちるとかあるの?
  6. 自動車学校の「みきわめ」の教官は?
  7. 自動車学校の「みきわめ」!教官によって甘いことはあるの?
  8. 自動車学校の「みきわめ」!教官によって落ちるとかあるの?
  9. 自動車学校の「みきわめ」とは?まとめ
  10. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  11. 技能教習(普通車)の教習項目別ごとにリンクした投稿記事一覧です!
  12. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役指導員の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】

管理者名:【きょめん76】



自動車学校の「みきわめ」とは?何するの?教官によって甘いとか落ちるとかあるの?

自動車学校のみきわめは、基本的に一段階と二段階で2回あります。

教習が、一段階と二段階で分かれている教習においては、2回だと覚えておいてよいでしょうね。

良く言われる、修了検定前と卒業検定前と言う解釈だと誤解を生みますので、一段階と二段階に分かれているものは2回だと覚えてくださいね。

例えば、二輪免許や大型特殊免許、牽引免許などは、修了検定がありませんが、一段階と二段階に分かれているからです。よって、みきわめは2回あります。

正式な名称?は、【教習効果の確認】ですが、自動車学校では、【みきわめ教習】という事が多いです。

文字通り、みきわめるのです。

何をみきわめるのかと言うと、検定に合格できるレベルかどうかをみきわめるのです。



みきわめ(教習効果の確認)の目標

項目 教習効果の確認(みきわめ)

目標
 第一段階の内容全般について、 安全に気配りしながら安全に気配りしながら、基本的な走行ができるようにします。
 ① 安全への気配りができ、安全への気配りができ、運転装置を正しく 操作できるようになりましたか?
 ② 道路の状況に合わせた 速度と走行位置と進路が選べるようになりましたか?
 ③ 道路や交通状況の正しい認知、道路や交通状況の正しい認知、判断に基づき、運転操作が円滑にできるようになりましたか?
 ④ 他の交通に気配りしながら他の交通に気配りしながら、法規に従った基本的な走行ができるようになりましたか?

(みきわめ)って何をするんですか?の疑問に答える

よく、教習生から聞かれました。

「先生、みきわめって何をするんですか?」と。私は、

「今まで、技能教習でやってきたこと全てだと思ってください。」と言います。

実は、一部教習ではやるけれど検定では行わないものがあります。一例をあげると、MT車の人が行う、「AT車の運転とAT車の急加速と急発進時の措置」という項目などです。

私が、みきわめの時に気を付けていたのは、右左折や坂道・狭路通行など、検定コースによって通りそうな所をすべて、必ず一度は通るようにしていましたね。

後、みきわめを行う時は、基本的に前半は指導を行ってもよい事とされています。

しかし、後半は基本的に指導しないで判定を優先することになっています。

「みきわめの際は、前半で出来ていなかったからと言ってすぐに不合格の判定を下すのではなく、後半で助言なく適切な運転ができていれば、不合格にすることができる」というニュアンスの言葉が書かれていました。



自動車学校のみきわめで落ちる人の特徴!

基本操作ができてない

自動車の運転は、「走る」「曲がる」「止まる」です。その為には、適切なアクセルの踏み方等が大切です。

エコドライブでは、「ふんわりアクセル、e(エコ)運転」と言う標語があります。しかし、ある程度のメリハリも必要です。

特に直線路では、アクセルを踏み始めて1秒後では10㎞/h、2秒後では20㎞/h、を目指して加速して頂きました。

勿論、ブレーキを踏む時は、予備制動を効かせて、断続的にブレーキを踏むようにしましょう。

ブレーキとは?AT車の緩やかなフットブレーキのかけ方!コツと方法!珍教官の珍教習記録!
教官にブレーキのかけ方が「きつい」とか「弱い」とか言われたことはありませんか? ほとんどの教官が、「ブレーキの方がきつすぎる。」 「ブレーキのかけ方が弱い。」「 もっと強く踏んで。」「もっと優しく踏んで。」くらいの助言しかしてないように思え...
car-life-1980.com
2024.03.08
ブレーキとは?緩やかなMT車のフットブレーキのかけ方!コツと方法!珍教官の珍教習記録!
教官にブレーキのかけ方が「下手」とか「イマイチ」とか言われたことはありませんか? ほとんどの教官が、「ブレーキの方がきつすぎる。」 「ブレーキのかけ方が弱い。」「 もっと強く踏んで。」「もっと優しく踏んで。」くらいの助言しかしてないように思...
car-life-1980.com
2024.03.11

 

基本操作ができないのは、「頑張ってるけど出来ない」と「頑張ろうとする気がなくて出来ない」があります。

単純に分ける事は難しいですが、「自分はどちらに近いかな」と振り返ることは大切だと思います。

基本操作「走る」

走るには、アクセルの適切な踏み方が大切です。右足の踵を床に付けて、踵を支点に踏みましょう。

これは、運転姿勢がかなり影響してきます。

正しい運転姿勢のコツと練習方法!珍教官の珍教習日記!安全運転に大切な理由は何?。教習生に評判の説明と指導方法!
以外に知られていない、正しい運転姿勢! 正しい運転姿勢は安全運転に必要不可欠です!と運転教本には書いてあります。 しかし、理由が分からないと(納得できないと)、教習生は納得しません。 そこで、教習生に評判の良かった、説明と...
car-life-1980.com
2022.08.27

基本操作「曲がる」

ハンドルの保持(特に運転姿勢)が大切です。ハンドルの保持のしかたができていればハンドルもスムーズに回せます。

「ハンドル 珍教官」でググって見て下さい。

ハンドル持ち方のコツ!9時15分をお勧め!珍教官の珍教習日記!9時15分をお勧め!性格が出るの?減点になるの?
 今回は、「 ハンドルの持ち方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法のいくつかをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。  ネットでは10時...
car-life-1980.com
2023.01.23
ハンドルを回す量が分からない?(運転教本を元に)角度と番号で指導!カーブ・右折・左折・で違う!角度で指導!~珍教官の珍教習記録!
ハンドルの回し方については、「もっと回せ!」「回しすぎ!」「戻せ戻せ!」と言われた経験をお持ちではないでしょうか? 実は、私も、40年くらい前、教習を受けている時にそのように言われました。(笑) でも、教官の「もっと」は、教習生...
car-life-1980.com
2023.01.13

交通ルールを理解していない

当たり前ですが、一時停止は確実に停止線手前で「止まれ」です。

(安全であれば止まらなくていい) ではありません。

黄色信号は「行けたらいけ!」と思ってはいませんか?

(基本的に「止まれ」です。)

青信号は、「進め」ではありません。

(安全が確認出来たら進んでもよろしい)です。

自己流の運転を改めない

内かけハンドル、片手ハンドル、NGです。

ハンドルの回し方の基本!キレイに回す!(最新!教本のイラスト徹底解説!)珍教官の珍教習記録!
ハンドルの回し方について、「ハンドルの回し方(分数で示す)指導方法」というコンテンツがありますが、運転教本に従った方が分かりやすいという事で、今回、【運転教本のイラスト徹底解説】と題して、詳しく説明していきたいと思います。 又、運転教...
car-life-1980.com
2024.03.16

黄色信号で加速

黄色信号は止まれ!安全に止まるコツは?注意して進むではない?止まれない時は?珍教官の珍教習記録!
自動車を運転中に前方の信号が黄色になりました。あなたならどうしますか? ・注意して進む? ・なるべく止まる? ・とりあえず止まる?  貴方の意見はどれに近いですか?  これは教習生に質問した時の答えで多いものから順に紹介し...
car-life-1980.com
2024.01.21

合図をギリギリに出す。

ハンドルを回し始めてからの確認!

ハンドルを回し始めてからの確認と、似ていますが、確認しながらのハンドル操作も厳しく見られます。

運転怖い?ハンドル操作に関する投稿記事一覧!~是非読んでお試し下さい~役立つ情報満載!珍教官の知恵袋
珍教官の珍教習シリーズをお読みいただきありがとうございます。今回は「ハンドル」にフォーカスしました。 投稿日が前後したり、新しく投稿したり、自分でもここまで整理するのに苦労しました。(笑)。 少なくとも、長い文章を読んで頂いて、...
car-life-1980.com
2024.06.17

等々、教官に指摘された事は、着実に守りましょう。

自分の運転を客観的に見れていない

自動車を前に走らす事だけを考えている人が多いという印象です。

その運転が、他の交通に対して、どれだけ不安を与えているか考えてみてください。

自分が運転している時に「なんだ?この運転!」と他車を見て思った事はありませんか?

人の運転にして思う腹立たしい気持ちを、自分の運転を冷静に見て振り返る材料にしてください。

自分の運転の問題点に気づいていない

私が、みきわめの時に、教習生によく問いかけるようにしていた言葉があります。

「今まで練習してきて、『上手くできない』とか『もっと上手くなりたい』というようなポイントは有りますか?」

その中で、「坂道が苦手です」とか「確認ができていないと言われます」とか「S字が苦手です」とか「発着点ができません」とかいう教習生には、そこを重点的に指導してきました。

でも、このように答えられる人は、良い方です。

「今まで練習してきて、『上手くできない』とか『もっと上手くなりたい』というようなポイントは有りますか?」

と聞いて、

「何にも問題ありません。自信はあります」

と答える教習生は、かなり高い確率で、出来てないことが多いです。

自身ではなく、過信なのですね。(笑)



自動車学校の「みきわめ」で何をみられるの?教官によって甘いとか落ちるとかあるの?

それぞれの段階で、今まで教わった事を、道路交通法に応じて、他車に気配りしながら、安全に運転するのです。

基本的に、みきわめ指導員(みきわめができる指導員)は、コース指示しかしない事が多いです。実際、みきわめ不合格と2回判定された教習生の話によると、

「前の2回の先生は、『みきわめだから教えない』と言われました。」と言っていました。

以前教習した教官(みきわめ指導員)の勘違いだと、私は思いますがね。(笑)。

それなら、みきわめ指導員は、楽ですよね。コース指示だけすればいいのですから。(笑)



自動車学校の「みきわめ」の教官は?

自動車学校のみきわめの教官(【みきわめ指導員】と呼びます)は、自動車学校の管理者に選任された教官でなければできません。実際に指導員として選任されてから、2年以上経過してからという暗黙の了解があります。

私の場合、指導員に選任されてから半年くらいで検定員を受けに行ったので、検定員を受けることが決まってすぐに、【みきわめ指導員】をやらされましたが・・・。(笑)

従って、指名制度のある自動車学校においても、その教官が指導員に選任されて2年以内だと、みきわめはしてもらえない可能性があるのです。

最近は、うるさく言われませんが、以前は、みきわめで合格を出した教習生が、検定不合格になると、ペナルティがあったようです。

私の場合、はっきりしたペナルティは有りませんでしたが、「あの程度の技量で、みきわめ合格するな!」と罵倒されたこともありました。結構、リスクがあるのですよ。(笑)

みきわめした教習生の不合格が続くと、みきわめ指導員を解任されることもあると他の自動車学校の教官から聞いた事もあります。

私が半年でみきわめ指導員になった事や、3年経っても、みきわめ指導員に選任されないなど、自動車学校の都合によりますので、断言はできませんがね。



自動車学校の「みきわめ」!教官によって甘いことはあるの?

正直言って、有ると思います。お断りしておきますが、一対一で教習しているのだから、教習生が甘いと思えば甘いという判定になるのです。その前の教官が特に厳しかったりすると、みきわめなんて、甘々ですよね。(笑)

こんな例もありますよ。ある、みきわめ指導員の話です。

教習生に、出来てないことを指摘すると、ムッとした顔で、「確認してます」と言い張る。「そんな確認では検定落ちるよ」と言えば、不満げな顔を露骨にする。(多分、今までも、そんな態度で指導員に何も言わせずにここまで来たのだな)と思った教官は、そのままみきわめ合格にしたそうです。そして、その教習生の検定を担当する検定員に「私は指導しました。でも指導を聞き入れないので、みきわめ合格にしました。あの教習生には、検定で現実の厳しさを知らないと、二段階で苦労することを知らせるために、あえてみきわめ合格にしました。」と言ったそうです。その教習生は、(みきわめなんて、チョロいもんだ!)と思った事でしょうね。(笑)

又、不満げにしたり、指導を聞き入れない教習生には、有無を言わせず、みきわめ不合格にしてしまうことの方が多いです。そこは理解してください。



自動車学校の「みきわめ」!教官によって落ちるとかあるの?

先ほどの、甘い教官の逆バージョンですね。中には、冷徹に、「あなたは不合格!」と言い放つ教官も多いようですが、私は、今後苦労しないために、あえて厳しくすることがあります。

甘々教官のようなことをしたことも確かにあります。

しかし、きちんと学ぼうとする意欲を感じる教習生には、より厳しく判定する事も多かったです。

それこそ、前半で、全てを教えてあげようと思って、熱が入りますね。矢継ぎ早に指摘されると、教習生は(落ちる)と思うでしょうね。

それに耐えて、頑張ったら、「あなたは、最初の5分の運転では、不合格だと思っていました。でも、後半は別人のようになりましたね。よく頑張りました。」という事が多いです。でも、ここでは終わりません。

「でも、今の状態では、検定ではほとんど練習走行がないので、前半のような運転だと心配です。」

と、正直に言います。「それでもあなたが、(後半の運転が)できると思うのならば、貴方を信じて合格にします。」という事もあります。

厳しいようですが、その教習生のやる気と本気度を確認するようにしていましたね。



自動車学校の「みきわめ」とは?まとめ

良く、「みきわめになると、教官が厳しかった!」という発言が見られます。

それは、貴方を合格させたいからだという強い思いからだと思っていただけるとありがたいと思います。

変な言い方ですが、貴方を見放すならば、わざわざ嫌われてまで強くは言いません。それが原因で、アンケートに悪く書かれたり、口コミで名指しされたりしたらたまりませんものね。(笑)

みきわめ不合格者や、みきわめ合格の判定をした教習生の不合格者が続くと、教官(指導員)も窮地に立たされるのです。

厳しく言うのは、貴方への優しさだと思っていただけるとありがたいと思います。

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



技能教習(普通車)の教習項目別ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18


「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



 

自動車学校 技能教習
みきわめ指導員不合格合格教習効果の確認
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

踏切の通過方法!曖昧な間違った指導が多い!珍教官方式の珍指導!

踏切の通過方法!かなり、教官によって、教習所によって違いますね。私は、検定員に指摘されぬよう、出来るだけ情報を集めて指導してきました。しかし、教習生の中には「安きに流れる教習生」も多いのです。 その度に、私は指摘してきましたが、「口う...
自動車学校 技能教習

左カーブの曲がり方!ハンドル量・回す時期・戻す時期・目線を解説!珍教官の珍教習記録!

技能教習が始まったばかりの頃は、「左カーブが怖い」と言う話をによく聞きます。 教官も、「もっと回せ」とか「回しすぎ」とかと慌てて言うだけで、焦りますよね。 そんなお悩みに、少しでもお助けになれたらと思います。
自動車学校 技能教習

送りハンドル(おばさんハンドル)って何?直し方は?珍教官の珍教習記録!

教官に「送りハンドルはダメ!」と言われた人は多いでしょう。しかし、送りハンドルって何ですか?と聞いて明確に教えてくれる教官は少ないです。 しかも、教官自身が送りハンドルを理解していないのですから、修正(矯正)するのは難しいですね。私は...
自動車学校 技能教習

MT車の発進のコツと方法!右足と左足同時操作なし!エンスト・急発進・ノッキング無し!珍教官の珍教習記録!

教官経験者による、教本参考書シリーズです。過去の記録を推敲して、やっと文章がまとまりかけましたので、今回は、MT車の発進手順について、私の指導方法の一部を公開します。 困っている方の参考になれば幸いです。 まだ、編集途中の部分も...
自動車学校 技能教習

路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。

車道の左端に寄せて車を停めるのは、教習所では主に3種類ありますね。 一段階の「発着点へ止める」 二段階の「直前合図による路端停車」 と路上検定時の「駐車措置」ですよね。 私が、現役時代に指導していた方法の一部をご紹介しま...
自動車学校 技能教習

進路変更(場内)のコツと方法!珍教官の珍教習記録!合図・確認のタイミングは?手順は?どのくらい寄せるの?(同一車線内)

進路変更!苦手な方が多いのではないでしょうか? 苦手な人が多い大きな原因として、次のキーワードがあいまいだからだと思っています。 進路変更をする場合として、 左折の時は「あらかじめできるだけ左側に寄せる。」 右折の時...
スポンサーリンク
免許試験問題のひっかけ対策問題集!【2】信号に従うこと!珍教官の珍教習記録!引っ掛からない為のアドバイス!
オンライン学科教習の教習生へのメリットとデメリット(注意点)とは?珍教官が教えます!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました