自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2024.10.12 2023.10.20

自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。

参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、興味を持たせる覚え方や技能習得の方法が書かれていますね。

ここでは、運転教本には書かれていない情報【運転教本の参考書】や運転教本では紙面の都合で詳しく書かれていないことなどを、20年間余りの教習所の教官経験と講習等で得た知識や技能をできるだけ公開していきます。又、数名の投稿者(私の考えに賛同して下さる方)の投稿記事も載せています。

そのことを、ご理解いただいた上でお読み頂けたら幸いです。



  1. 運転教本の参考書 の基本的なスタンス!
    1. 自動車学校の社長が何度も言う指導のスタンス!
  2. 珍教官の珍教習!ブログで発信する理由!
    1. 対面の指導の弊害!
    2. ブログの指導のメリット!
      1. 何回でも再視聴できる!
      2. プレーンTextで知りたい所にすぐに跳べる!
    3. 教官はプライドは高い人が多い!
      1. 教官は自分の指導が一番正しいと思ってる人多い
      2. 教官は他の人の指導を受け入れたくない
  3. 珍教官の珍教習の内容!私が指導できた方法!
  4. このブログは、詳しく学びたい人向けです!
  5. 珍教官の珍教習の内容!教本や指導要領とは異なるかも?
    1. 珍教官の珍教習「いわゆる【王道】ではないかもしれない!」
    2. 珍教官の珍教習「邪道でも王道に勝る!」
    3. 「邪道」と言われた方法が、認められた嬉しい出来事!
    4. 教習所の「るるぶ」指導!
      1. 正確な指導よりも「わかる・できる・喜ぶ」指導!
      2. 電柱間隔で教習生が教官に反撃したエピソード!
  6. 珍教官が語る免許取得への道!私の免許取得体験が生きる?
    1. 【指定自動車教習所】に通う!のは普通科高校の進学校に通うようなもの?
    2. 【運転免許試験場】で一般試験(一発試験)を受ける!
      1. 練習無しで、いきなり受験する!
      2. 閉鎖された、【私有地】で練習!
      3. 【練習場】等で練習して受験する!
      4. 合法的に乗れる車で、模擬練習する!
        1. 普通二輪免許は?
        2. 大型免許は?
        3. 牽引免許は?
    3. 【届け出自動車教習所】で練習して、一般試験を受ける?
    4. 身体で覚えるようにしてください!
  7. このブログの基本として使用した運転教本!
    1. 表紙
    2. 発行・編集
  8. このブログ使用した「技能検定」の本!
    1. 表紙
    2. 発行・編集
  9. ブログ技能教習(運転教本の参考書)のスタンス
    1. 私の指導で効率よく伝えられる事が一番!
    2. 運転教本に忠実は、二番!
    3. 運転教本の指導法から逸れる事も!
    4. 教本や標準的な指導方法とは違います。
  10. 教習項目とは?
  11. 教習計画表(教習の進め方・教習進度表)の例
    1. 【A教習所の場合】  MT
    2. 【B教習所の場合】  MT
  12. 教習項目(普通車の場合)
    1. 一段階(仮免取得前) MT
    2. 一段階(仮免取得前) AT
    3. 二段階(仮免取得後) MT AT 共通
  13. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

運転教本の参考書 の基本的なスタンス!

運転教本の参考書には、私の教官(教官)経験から得たものがほとんどです。

その中で、社長の熱く語った「教習教官の目指すべき指導法」についてお知らせいたします。

自動車学校の社長が何度も言う指導のスタンス!

「温故知新」「ティーチング・コーチング」「守・破・離」「PDCA」については、こちら↓↓

自動車学校の社長が望む指導方法の理想!元珍教官が語る!
自動車学校の経営者は、教官である指導員に、期待を込めています。指導員がメインの仕事ですから、指導はできるに越したことは有りません。 しかし、教習生の状態を把握して、教習生にあった指導方法を見つけて欲しいと願っています。又、バージョンア...
car-life-1980.com
2024.09.14



珍教官の珍教習!ブログで発信する理由!

皆さんも、経験ありませんか?誰かに何かを指導する時に!

始動する側は、順序だてて、計画を立てて指導しようと説明を始めると、

途中で、質問してきたり、反論してくる人が居るでしょ?

そうなると、自分の指導計画が大幅に狂ってくるのです。

話し言葉だと、途中で話の腰を折られたり、話が脱線することもしばしばです。

ですから、現在では、動画教材とかが普及しているのですよね。これだと、質問があっても、「メモを取っておいて、最後まで聞いてから、知りたいことが出てこなかったら質問してみようかな?」となるのです。動画教材ですと、後で視聴することもできますしね。

対面の指導の弊害!

対面だと、受講する人の態度が悪いと、話す気力が起きませんよね。

又、とっさに質問してくる人に対しても、説明しずらいですよね。

一応、指導者の中では、「この流れで話そう」と思っても、相手の態度や質問に振り回されて、上手く指導できない事ってありますよね。

指導を受ける側にとっても同じです。「もう一度聞かないと理解できない!」と思っても、聞きずらいし、「理解力ないな」と馬鹿にされるかもと不安になるものです。

ブログの指導のメリット!

何回でも再視聴できる!

その点、ブログや読書、動画教材ならば、何回でも「深く知りたい」事を重点的に視聴を繰り返すことができますよね。誰にも遠慮することなく。

又、読み進めながら、「この言葉の意味をもっと知りたい」とか「これについて調べたい」という事があれば、誰にも遠慮することなく、検索エンジンで検索することができます。

プレーンTextで知りたい所にすぐに跳べる!

又、多くの人が疑問を持つ内容であれば、「プレーンText」でそのリンクに飛ぶこともできますよね。この、「プレーンText」の青文字には、このページのURLが貼り付けてあります。青い部分をクリックすると、又、この珍教官記事の代表ページに跳びます。一度試してみてくださいね。この代表記事では、教習項目別に関連記事が「プレーンTextを貼り付ける」と言う形で、載っていますので、その記事のタイトルであなたが読んでみたいものがありましたら、タイトル名をクリックするだけで、その記事に跳ぶことができます。

例

③発進と停止

発進 MT車の発進!【運転手順】とは?(エンジン始動~発進)
MT車の発進のコツと方法!右足と左足同時操作なし!円滑な発進!  
AT車の発進!【運転手順】とは?(エンジン始動~発進)
停止 目標に停止(発着点)のコツと方法!感覚でなく間隔を重視!ゴリラの鼻くそ!
黄色信号は止まれ!安全に止まるコツは?注意して進むはNG  
制動 MT車でエンジンブレーキ活用しての停止のコツと方法!  
断続ブレーキ(予備制動/予告制動等)って何?その意味と使い方を徹底解説!  
停止位置 停止線が見えない!停止線で確実に止まる方法

という感じなのです。

教官はプライドは高い人が多い!

編集中です。

教官は自分の指導が一番正しいと思ってる人多い

編集中です。

教官は他の人の指導を受け入れたくない

☆教官は他の人の指導を批判する
☆教官がこのブログに関して批判をすると管理者に迷惑かかる
☆このブログは100% 正しいというよりも 教習生の立場から「わかる」「できる」「喜ぶ」を中心にして書いている。
☆話し言葉だけで紹介しないでほしい。
話し言葉はその時の思い付きで出ることが多いので、十分な説明ができない。
十分な説明ができなくても、途中まで聞いて話がわかった気になったり、早合点したりして理解してしまう人がいる

珍教官の珍教習の内容!私が指導できた方法!

「何故わからないの?」「何故できないの?」「分かった?わかったのならできるでしょ?」「あなた運転のセンスないねぇ」

「こんな言われ方をして悲しい」と言う声を今まで何回も聞いてきました。

こんな声に応えるべく、20数年間工夫してきました。色々な【教官】に批判され、否定され、馬鹿にされ、罵倒されながら…。

でも、私は、運転を好きになって欲しい、上手になって欲しい、自信を付けて欲しい、他人に優しい運転者になって欲しい、と願いながら、批判を浴びても、馬鹿にされても、教官として歩んできました。

その、一部をご紹介します。

https://car-life-1980.com/tinkyoukan-tinkyoushuu-2886


このブログは、詳しく学びたい人向けです!

 教習で、担当教官の指導で、理解できなかった事、他にも方法があると思った事、質問できなかった事、この記事を読んで、自分の運転技術の引き出しを増やしてくださいね。

又、この記事に質問コメントすると、貴方のメルアドにブログの複数の管理者から返信が来ます。

それが、心配な方は、LineのOpenChatでご質問ください。

OpenChatのにつながるリンクは、下記の記事内にあります。

自動車教習で、教本以外の指導法を知りたい方!学びたい方!全員集合!珍教官の珍教習!
教習で、担当教官の指導で、理解できなかった事、他にも方法があると思った事、質問できなかった事、この記事を読んで、自分の運転技術の引き出しを増やしてくださいね。 又、この記事に質問コメントすると、貴方のメルアドにブログの複数の管理者から...
car-life-1980.com
2024.09.22


珍教官の珍教習の内容!教本や指導要領とは異なるかも?

珍教官の珍教習「いわゆる【王道】ではないかもしれない!」

【教習所の運転教本の参考書】という位置づけでお読みいただければ幸いです。

実際、何が正解なのかは分かりません。でも、ここで「どちらでも良い」とされている事の場合、一つの方法をお勧めする根拠をできるだけお伝えするように心がけています。

この記事を読んでくださる方に、私の指導法を伝授します。とにかく、最初に指導する時以外は、すぐにはこの指導法を行いません。一度、させてみます。その様子を見て、その人の問題点を探ることにしています。

珍教官の珍教習「邪道でも王道に勝る!」

極端な話をします。「名画【モナリザ】」の本物は一つしか存在しませんが、「贋作でもいいから飾りたい」と言う人が居るから、贋作作家がに需要があるのです。

歌の世界でも同じです。オリジナルの歌手の歌よりも、カバーした歌手の歌の方が売れる事も良くあります。

教習も同じだと考えます。

王道な指導法で、出来なくて、悩んで、免許を諦めるよりも、邪道な指導でも、出来る喜び、悩まないで教習できるなら、それも「全然OKではないか!」と考えます。

投資でも、「順張り」「逆張り」と言う言葉があります。逆張りでも、成功すればもてはやされるのです。

「邪道」と言われた方法が、認められた嬉しい出来事!

先日、とても嬉しい出来事がありました。

一段階の「みきわめ教習」で、狭路通行ができなかった女性に、指導しました。みきわめで初めて当たった教習生です。E K さんです。

2段階の「みきわめ教習」で、又、その女性に2回目が当たりました。最後に、「先生、ありがとうございました。実は、一段階のみきわめの時に、先生に習った『狭路通行』がとても分かりやすくて助かったんです。その時に、先生が見せてくれた手帳のイラストの次のページが目に入っていました。『方向変換』と書いたページです。2段階に入って、先生に指導して頂きたかったのですが一度も担当してもらえませんでした。そこで、ダメもとで、受付に『K先生を指名したい』と言ったら、『最後だし、そこまでおっしゃるなら』と、応じてくれたのです。」

正に、教官冥利に尽きます。

教習所の「るるぶ」指導!

正確な指導よりも「わかる・できる・喜ぶ」指導!

例えば、路上で進路変更の合図のタイミングは、進路を変えようとする約3秒前です。進路変更終了後右左折の合図は、30m手前です。

では、3秒前が正しく答えられますか?

30m手前が正しく認識できますか?

それならば、多少の誤差はあっても、「電柱間隔2つ分手前」の方が分かりやすいと思いませんか?

電柱間隔で教習生が教官に反撃したエピソード!

 

 



珍教官が語る免許取得への道!私の免許取得体験が生きる?

例えば、東京大学に入学を目的としたとしましょう。ドラマ「ドラゴン桜」では、徹底的に試験問題の傾向を調べ、一番入学しやすい学部を受験させていましたね。

どんな方法で受験しようが、東京大学の入学試験に合格すれば、東大合格者に違いはないのです。

つまり、「免許を取得する」という目的が達成できれば、それまでの道のりは、関係ないのです。

免許証の取得は、一般的に2つの取得方法があります。

【指定自動車教習所】に通う!のは普通科高校の進学校に通うようなもの?

指定自動車教習所に通うことも良いでしょう。

教習所は、自宅の近くで通うことも可能ですし、進学先や就職先で自宅から離れたところで通うこともできます。

又、通学で通うことも可能でしょうし、合宿教習を受ける事も可能です。

近くを選択するか、金額を選択するか?

大学受験になぞらえて言えば、「普通科のある進学校に入学して、地道に教育課程をこなし、努力して大学受験を受ける」というイメージでしょうか?

【運転免許試験場】で一般試験(一発試験)を受ける!

試験場で一般試験を受けるのも良いでしょう。

練習無しで、いきなり受験する!

これは、運転免許失効や、取り消しを受けた方がよく使います。

閉鎖された、【私有地】で練習!

自動二輪免許(今で言う大型二輪免許)は、大きな声では言えませんが、大学が【治外法権】の時代でしたので、同級生や先輩の二輪車を大学構内で借りて、夜にチョークでコースを適当に書いて、練習していました。(笑)

指導者は、先に免許を取得した、先輩や同級生でした。

【練習場】等で練習して受験する!

非公認の、「自動車練習場」で練習して、受検します。

その後、大型二種や、大型特殊は、練習場のようなところで練習しました。

自動車学校によっては「時間貸し」という形で、教習所のコースを使って、練習できるところもあります。

合法的に乗れる車で、模擬練習する!

普通二輪免許は?

二輪免許取得時(今で言う普通二輪)の当時は、MTの原付きで練習しました。

大型免許は?

当時は、大型免許を取得する時には、今で言う、中型トラックで試験をしていたので、8t限定中型免許(昔は普通免許で乗れた)を自動車屋さんから借りて、車の大きさに慣れてから受検した事も有ります。(笑)

牽引免許は?

牽引免許は、総重量750㎏以下の被牽引車を運転するには、牽引免許が要らないので、普通自動車+軽のトレーラーで練習してから、一般試験を受けました。

【届け出自動車教習所】で練習して、一般試験を受ける?

届け出自動車教習所(非公認教習所)で練習してから一般試験を受けるのも良いでしょう。

練習場を使って、自習したり、教官に学んでから、一般試験を受ける方法です。

例えて言えば、予備校に通うようなものですかね。

一般試験を受ける場合は、教習項目(教習課程)に沿わないで出来ますので、苦手な部分をみっちりやったり、出来ている部分は省略して、上手にできれば数日の練習で一般試験を受けることができます。

 

これだけ、色々な取得方法があるのですから、教官の指導方法が違うのは当たり前なのであることを理解してほしいと思います。

でも、免許を取得出来たら、いずれの方法で取得しても、「運転免許証に」に変わりはないのです。

何が言いたいかと言うと、免許取得に色々な方法があるように、教官の指導方法もいろんな方法があることを知って頂きたいのです。

よく、教習生から「A教官の指導とB教官の指導が違い過ぎた」というクレームが聞かれます。

違う人が違う事を言う事はよくあることだと理解しておいてください。

あなたの理解度、教官自身の話し方・伝え方は、時により異なってきます。

ここでこの記事を書いている私も、教習する度に、「上手く伝わらなかったから、この次は、違う伝え方で指導してみよう」と考えています。

個人的な話ですが、ブログに記事を投稿することで、私のスキルは上がってきていると感じています。

言葉だけ(文章だけ)で伝えなければなりませんから。

教習中であれば、指差しや、図を見せることもできます。指させば「あっち」と言えば伝わります。

前回の教官と違う事を言われたら、【新しい学びができるんだ】と言う気持ちで教習を受けて頂きたいですし、その気持ちでこの記事をお読みいただければ幸いです。

そうすることによって、あなたの運転操作に対する【引き出し】が増えて、その中で応用力も身に着くと思っていただきたいと思います。

身体で覚えるようにしてください!

因みに、どの「運転のコツ」の記事でも同じですが、皆さんは、実際に運転はできませんので、イラストを見たり、自分の練習の時の体験を思い出して、実際にハンドルを回す真似をしたりして、身体で覚えるようにして下さい。

ハンドルは、丸いお盆を使って見て下さい。

アクセルやブレーキはピアノやエレクトーンの足元にあるペダルを使って見て下さい。

時々、かまぼこ板を使って、アクセルやブレーキペダルの練習をすると言う話も聞きます。

決して、家にある自動車でエンジンをかけたりしないでください。エンジンをかけたら、「無免許運転」で罰せられると聞いた事がありますので。念のため。

体で覚えるようにしてください。当たり前ですが、このブログを読みながら教習は受けれませんので(笑)

そうやって、色んなものを使って、工夫することが、大切だと思います。



このブログの基本として使用した運転教本!

日本国内シェア、ナンバーワン。

私が勤務した2つの教習所で使用。

交流した他の教習所でも使用。

はっきり言って、他の教本を目にした事がありません。

表紙

YTHE MASTER

OF YOUR

DRIVING

 

「のりたい」を「のれる」に

運転教本

 

 FOR SAFE DRIVING

 

発行・編集

発行・編集  株式会社 トヨタ名古屋教育センター

発行No.19TN-1220-500

 



このブログ使用した「技能検定」の本!

表紙

運転免許技能試験の実務必携

全80ページ

発行・編集

令和2年1月6日発行

編集・発行 一般社団法人 全日本指定自動車教習所教会連合会



ブログ技能教習(運転教本の参考書)のスタンス

私は、約20年間の教官経験があります。実は、教官に選任された頃から、自分の教習で上手くできたことを記録していました。

私は、小学校教師の経験があります。当時、「教育技術」という月刊誌がありました。

各学年ごとに、全国の教師が、授業で工夫したことを投稿し、ベテラン教師がアドバイスを送るというコーナーがありました。

私は、教習所教官になったころから、いつか、書籍を書きたいと思っていました。

しかし、書籍は、ハードルが高すぎました。

問題点はいくつかあります。

① 全て、書き終えないと発行できない。

② 法改正があった時に、再版しなければならない。

③ より良い指導方法が見つけれた時に、フレキシブルに対応できない。

④ 読者からの意見がリアルタイムで反映できない。

⑤ トレンドなワードに対応できない。

私の指導で効率よく伝えられる事が一番!

私も試行錯誤しながら、日々指導していました。

例えば、富士山に登るとしましょう。

登山道、日程、どこから登山するか?等々、富士山の山頂に到達するにはいろいろな方法がありますね。

静岡県から上るか、山梨県から上るか?

皆、それぞれ、おすすめの登山方法があると思います。

いくら、私の技量で登れる登山道でも、その人に適切にアドバイスできなければ、アドバイザーとして不適格だと思うのです。

教習も同じです。

いくら、良い指導方法を知っていても、それを正しく、分かりやすく指導できなければ、良き指導者とは言えないと思います。

そこで、私が、効率よく、理解しやすく、少ない指導で指導できてきた方法をご紹介します。

更に、付け加えれば、ブログですと、言葉だけで伝えないといけないのです。

書物を書くことを想定して、約20年間の教官経験の約3/4、つまり、15年間は、言葉で伝える指導方法を模索してきました。

勿論、私が気に入っている指導方法ですので、他の教官と整合性は取れていません。(笑)

従って、今でも、この方法を受け入れてくれそうな教習生の時にのみ、使っています。鼻で笑ったり、聞く耳を持たない教習生には、教本の通りに指導してきました。

受け入れてくれなさそうな(理解してくれなさそうな)教習生に伝えると、「前の先生と違う指導だった」とか、「変な指導方法を強制した」とか言われかねないからです。(笑)

又、この方法を良く思っていない教官に当たれば、指導法を否定される可能性があるからです。   私の方は、自信を持ってる為、(過信とも言う)一向に気にしないのですが、教習生が迷ってしまう事がかわいそうだからなのです。

でも、この記事をお読みになってる方は、もう大丈夫ですよね。

色々な考え方や指導法があって当たり前ですが、「前の教官という事が違う」とネガティブに考えて欲しくないのです。「なるほど!こういう考え方もあるんだ!」「よし、複数のやり方を習ったんだから、自分はラッキーだ」とポジティブに思って頂きたいのです。

その中で、御自身にあった方法で技能を習得して頂きたいのです。

運転教本に忠実は、二番!

勿論、運転教本には忠実でなければなりません。しかし、いくら正しい記述であっても、難解な言葉や運転初心者に理解しにくい言葉であれば、伝わらないのです。

時には、正しくない言葉遣いでも、理解してもらうため、操作ができるようになるためには仕方がないと考えます。

例えば、源頼朝が鎌倉幕府を開いたのは、1192年です。時代背景から考えれば、710年に平城京、794年に平安京…、という風に、歴史の流れで覚えるのが良いとされていますが、「鳴くようぐいす平安京」「いい国作ろう鎌倉幕府」と語呂合わせで覚えるのも一つの方法ではないでしょうか。

語呂合わせから、なるほど、平安京から、約400年後に鎌倉幕府が開かれたのだ。と理解しても良いと思うのです。

もうひとつ、私の同居人が、小学校で特別支援の男児を担当しているのですが、小学校低学年の算数で、繰り上がりの足し算を教える時に、タイルを使わせると、タイルを重ねて遊ぶそうです。

何度言っても、最終的には両手の指で、数え足しをすることで悩んでいました。

責任のない私は、「指でええやん。」本人が「できた」という感覚(達成感)を持てば、そのうち指足しが恥ずかしくなったり、頭の中で指足しがイメージできたなら、タイルを使ったのと同じになる。

頭の中で指足しで数えても、答えがあっていればよい。と答えました。

正しい手法で出来る事は大切かもしれませんが、とりあえず「分かった」「できた」喜びを感じさせれば、より効率的な方法を自分で見つけることができると思うのです。

それは、指導者に教えられた以上に、「自分で見つけた」という喜びを感じると思うのです。

そのため、真面目な教官からすれば、邪道と思われるであろう方法も、ブログというツールを活用して載せています。

実際、教官時代にこれらの方法でやったところ、一部の教官から非難・否定されましたが、支持してくれる人も居ました。

運転教本の指導法から逸れる事も!

教本に書いてある正しい?言葉やイラストは、標準的な物とされています。

しかし、それが真実だとは言えないと思います。

今では当たり前のことですが、「地球は球形で丸い」と唱えた天文学者は不遇な人生を終えています。

又、天動説(地球は動いていない。天が動いている)全盛のころは、地動説(地球が自転しているから点が動いているように見える)を唱えた天文学者は処刑されたのではなかったでしょうか?

私は、教官時代に「邪道」と揶揄してきた教官たちを見返してやりたいとさえ思っています。(笑)

ブラックジャックのように「もぐり」であっても、技術が認められたら、それでいいとさえ思っています。

教本や標準的な指導方法とは違います。

約20年間の教官生活。その中で担当してきた教習生は、一年間で約3000人。20年間で約60000人。

その中で、返事もしない、全く聞く耳を持たない、話が通じない、人たちも半数近くいました。となると、約30000人の教習生に対して試行錯誤しながら私が対応した指導方法はわずかなものです。

わずかな経験ですが、その中で使った指導方法の一部をご紹介していけたらと思います。

今でも、時折、かつての教え子から、ライン等で相談を受けることがあります。「家族の運転に対してどう教えたら良いか?」「企業の安全運転研修の担当になった。」「教官になったが、先生の指導法を改めて教えて欲しい」等。

その時に私は、惜しみなく教えます。そして、その後の結果も報告していただきます。

小さな、運転技術のコンサルみたいなことをしています。



教習項目とは?

自動車学校の教習では、それぞれの時限に到達すべき目標【教習項目】が設定されています。

これは、教習原簿には印刷されているのですが、教習原簿は教習所から持ち出し禁止になっています。

しかし、予習をしたいと思っても、次回の教習項目が分からなければ、何を予習すればよいかわかりません。

教習所によっては、配布物等により、教習項目が自宅でも見られるこのが多いのですが、教習所によっては教習項目が記されたものが配布されない場合も有りますので、こちらに掲載しておきますね。



教習計画表(教習の進め方・教習進度表)の例

以下のような教習計画表は、ほとんどの教習所で配布されています。

教習項目の番号の内容は、次の見出し【教習項目】でご確認くださいね。

尚、ご覧になったらわかると思いますが、一段階のMTの教習項目は23項目あります。

一段階の基本の教習時限は、15時限です。

明らかに項目数の方が多くて、教習時限に足りませんよね。

これは、一時限で複数の教習項目を履修することになっているからなのです。

又、これらの教習項目①~㉓をすべて満たすことになっていますので、順番は各教習所に任されているのが現状です。

例えば、A教習所とB教習所では、順番や項目数が随分異なりますね。

【A教習所の場合】  MT

時限 教習項目  備考

1       ①~④   模擬

2  ①~④

3  ⑤・⑥

4  ⑦・⑧

5  ⑨・⑩

6  ⑪

7  ⑪

8  ⑫~⑮㉑  AT

9  ⑫~⑮   無線

10  ⑯~⑱

11  ⑯~⑱   無線

12  ⑲・⑳

13  ⑲・⑳   無線

14  ①~⑳

15  ㉓     みきわめ

 

【B教習所の場合】  MT

時限 教習項目  備考

1  ①~③   模擬

2  ④・⑤   模擬

3  ㉑・㉒   AT

4  ①~④

5  ⑤・⑥

6  ⑦・⑧

7  ⑨・⑩

8  ⑪

9  ⑫~⑮

10  ⑫~⑮   無線

11  ⑯~⑱

12  ⑯~⑱   無線

13  ⑲・⑳

14  ⑲・⑳   無線

15  ㉓     みきわめ



教習項目(普通車の場合)

一段階(仮免取得前) MT

① 車の乗り降りと運転姿勢ーーーーーーーーーーー6

② 自動車の機構と運転装置の取り扱いーーーーーー10

③ 発進と停止ーーーーーーーーーーーーーーーーー30

④ 速度の調節---------------ー-36

⑤ 走行位置と進路-------------ー-42

⑥ 時期をとらえた発進と加速-------ー--50

⑦ 目標にあわせた停止-----------ー-54

⑧ カーブや曲がり角の通行---------ー-60

⑨ 坂道の通行----------------ー64

⑩ 後退-------------------ー72

⑪ 狭路の通行----------------ー78

⑫ 通行位置の選択と進路変更ーーーーーーーーーー90

⑬ 障害物への対応--------------ー96

⑭ 標識・標示に従った走行ーーーーーーーーーーー98

⑮ 信号に従った走行------------ー100

⑯ 交差点の通行(直進)----------ー102

⑰ 交差点の通行(左折)----------ー104

⑱ 交差点の通行(右折)----------ー106

⑲ 見通しの悪い交差点の通行--------ー112

⑳ 踏切の通過ーーーーーーーーーーーーーーーー114

㉑ オートマチック車の運転---------ー116

㉒ オートマチック車の急加速と急発進時の措置ー118

㉓ 教習効果の確認(みきわめ)ーーーーーーーー120

一段階(仮免取得前) AT

① 車の乗り降りと運転姿勢ーーーーーーーーーーー6

② 自動車の機構と運転装置の取り扱いーーーーーー10

③ 発進と停止ーーーーーーーーーーーーーーーーー30

④ 速度の調節---------------ー-36

⑤ 走行位置と進路-------------ー-42

⑥ 時期をとらえた発進と加速-------ー--50

⑦ 目標にあわせた停止-----------ー-54

⑧ カーブや曲がり角の通行---------ー-60

⑨ 坂道の通行----------------ー64

⑩ 後退-------------------ー72

⑪ 狭路の通行----------------ー78

⑫ 通行位置の選択と進路変更ーーーーーーーーーー90

⑬ 障害物への対応--------------ー96

⑭ 標識・標示に従った走行ーーーーーーーーーーー98

⑮ 信号に従った走行------------ー100

⑯ 交差点の通行(直進)----------ー102

⑰ 交差点の通行(左折)----------ー104

⑱ 交差点の通行(右折)----------ー106

⑲ 見通しの悪い交差点の通行--------ー112

⑳ 踏切の通過ーーーーーーーーーーーーーーーー114

㉑ オートマチック車の急加速と急発進時の措置ー118

㉒ 教習効果の確認(みきわめ)ーーーーーーーー120

二段階(仮免取得後) MT AT 共通

① 路上運転に当たっての注意と路上運転前の準備ーー122

② 交通の流れに合わせた走行-----------126

③ 適切な通行位置----------------130

④ 進路変更-------------------134

⑤ 信号、標識・標示などに従った運転-------138

⑥ 交差点の通行-----------------140

⑦ 歩行者などの保護---------------150

⑧ 道路及び交通の状況に合わせた運転-------154

⑨ 駐・停車-------------------160

⑩ 方向変換及び縦列駐車-------------162

⑪ 急ブレーキーーーーーーーーーーーーーーーーーー176

⑫ 自主経路設定-----------------180

⑬ 危険を予測した運転--------------182

⑭ 高速道路での運転---------------196

⑮ 特別項目ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー204

⑯ 教習効果の確認(みきわめ)----------208

 



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



自動車学校 技能教習
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

目標にあわせた停止(発着点・路端停車)のコツと方法!感覚でなく!間隔を重視!ゴリラの鼻くそ!珍教官の珍教習日記!苦手な人必見!みきわめで口頭指導しただけで検定合格して感謝されました!

教習所の第一段階で、【発着点に止める】 と、第二段階で、【路端停車と発進】という課題がありますね。 これは、共通する部分があります。 むしろ、私は、ほぼ同じように指導しています。 少なくとも、私が勤務した教習所と、法定講習...
自動車学校 技能教習

断続ブレーキ(予備制動/予告制動/ポンピングブレーキ)って何?その意味と使い方を徹底解説!珍教官の珍教習記録!

断続ブレーキ(予備制動/予告制動/ポンピングブレーキ)って何?詳細に話せば 微妙に 意味が違うのでしょうが、教習生に伝えるという意味ではほぼ同じ意味で伝えておけばいいと思います。  とりあえず、本制動(本格的にブレーキをかける)前の、主に...
自動車学校 技能教習

送りハンドル(おばさんハンドル)って何?直し方は?珍教官の珍教習記録!

教官に「送りハンドルはダメ!」と言われた人は多いでしょう。しかし、送りハンドルって何ですか?と聞いて明確に教えてくれる教官は少ないです。 しかも、教官自身が送りハンドルを理解していないのですから、修正(矯正)するのは難しいですね。私は...
自動車学校 技能教習

車で真ん中を真っ直ぐ走れない人必見!道路(車線)の真ん中を走るコツと方法!運転中に車線内の左や右に寄る原因と対策は?珍教官の珍教習日記!

 このコンテンツを書く気になったのは、ある教習生の一言です。 「先生、私、道路の真ん中を走りたい。まっすぐ走れないんです。S字やクランクは行けるのに...。」 マジでびっくりしました。 暫くは、ネタで使っていた...
自動車学校 技能教習

自動車学校NG教官(パワハラ編)…Googleのクチコミから。あり得ない実態!珍教官が教えます!

教習所におけるハラスメント! 狭小な密室状態の車内でのハラスメントの常習化 パワハラ…様々な到達方法があるにも関わらず一つの方法を強制
自動車学校 技能教習

自動車学校の教官が怖い!教え方下手な教官のみきわめ方はあるの?珍教官が教えます!

自動車学校の教官が怖い!って言う声が良く聞こえます。 見た目?言葉?行動?雰囲気?性的な事?もしかしたら運転が怖い事を教官のせいにしてる? などなど。 怖い教官が多いのは、教習生になめられないためであるという事もありますが...
スポンサーリンク
進路変更【車線変更(路上)】の方法!始めて良いのは、500m以内と言われる理由?珍教官の珍教習記録!タイミングの取り方が指導教官によって違うのは何故?
MT車の発進のコツと方法!右足と左足同時操作なし!エンスト・急発進・ノッキング無し!珍教官の珍教習記録!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました