「カザミシンゴ」は、よく教官が使います。初心者にも覚えやすく、しかも人気のエンターテイナーの「風見しんご」さんの人気にあやかってますね。
しかし、「交通事故の悲惨さ」という学科の講義でも使われていました。
それは、風見しんごさんの実の娘さん、【大下えみる】さんが、小学校六年生の時に亡くなったことから、「 交通事故の悲惨さ」 という学科の教程でも使われることがあるようです。
教習所教官による運転教本参考書
このブログの趣旨!
まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。
このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。
運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。
そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。
私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧下さいね。

このブログの個人情報対策!
このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。
ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。
特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。
これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。
教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。
但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。
例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。
OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】
管理者名:【きょめん76】
「風見しんご」運転手順
運転手順の合い言葉は、『かざみしんご』で覚えましょう。
(カザミシンゴ)+(アロハ)
【カザミシンゴ】
【か】: 鍵(「エンジンキーを差す) 【ざ】: 座席調節(前後・背もたれ・ハンドル高さ)
【み】: ミラーの調節(ルーム・左右のサイド)
【し】: シートベルト装着
【ん】: クラッチ踏んでN(ニュートラルを「ん」と読み替える)→エンジン始動 【ご】: 足(フット)ブレーキを踏んでハンドブレーキ戻し、右合図+安全確認でGO!OK!
+(アロハ) (アドパ)
ハワイのご挨拶「アロハ」MT用
【ア】は、合図(発進の合図)
【ロ】は、ローギア(MT車)
【パ】は、パーキングブレーキ解除
ですね。
では、
珍教官のご挨拶「アドパ」AT用
【ア】は、合図(発進の合図)
【ド】は、ドライブ(AT車)
【パ】は、パーキングブレーキ解除
ですね。
教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。
私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。
又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。
そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
・タクシーの疑問
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!
技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

コメント