学科教習の試験対策には、段階別・教習項目別に勉強するのが得策です。実際の筆記試験の問題は、様々な項目から出題されるので、大変なのです。
理由は、解答・解説を読んでも、理解しにくい時に、教本で確認しやすいからです。(範囲が限られているため)。又、色々な項目の問題が並んでいると、ページが飛ぶだけでなく、頭の中が混乱するからです。
今までも、このような問題集があれば良いとは思っていましたが、問題数が10問程度のものが多いので、私的には消化不良でした。しかし、先日、手に入れた問題集はほとんどの項目で、問題数が30問以上あります。
段階別・項目別の学科問題集!の概要
親戚の子が、ある教習所でもらった『問題集』を私にくれました。その問題集は、たまたま、一人で受けた危険予測の教習の時に、学科の勉強方法の悩みを担当教官相談したところ、「これで良かったらあげるよ。」と言われてもらったそうです。ただ、その問題集は、古いのです。令和4年4月に改訂されたものです。古いから(食品で言えば賞味期限が過ぎたから・・・)もらえたのかもしれません。しかも、それより新しい問題集は、令和五年の12月に卒業した親戚の子ももらっていないそうです。でも、それを差し引いても、充分価値があると思うため、これから投稿していきます。
対面学科で私自身も使用していた【練習問題】も付け加えていきますし、学科教本の項目の最後に出ている練習問題も必要に応じて投稿する予定です。
段階別・項目別の学科問題を解くメリット!
学科教本で探さなくて良い!
よくある、仮免許想定の練習問題や本免許想定の練習問題は、現実に試験問題で使われている過去問をもとにして作られています。いわば、高校の入試問題のようなものです。その問題を解説を見た時に、疑問が湧いても、学科教本をあちこちめくらなければそのページを見つけるだけでも大きな手間です。項目別に問題を解いていくと、最大でも20ページほどの中から、見つけたい記述が見つかります。
類似問題が出てくるので、思い違いに気づきやすい!
例えば、「運転免許の種類は第1種免許と第2種免許と仮免許に分かれている。」という問題と、「運転免許の区分は、第1種免許と第2種免許と仮免許に分かれている。」という問題があったとしましょう。よく似た内容の問題が出てくるので、ここで自分の思い違いや勘違い、覚え違いに気づけるわけです。
頭の中が整理しやすい!
例えば、【道路標識】の問題の次に【歩行者などの保護】の問題が出てきます。その次に【右左折】の問題が出てきます。その次に【運転免許制度】についての問題出てきます。学科教本のページをあちこちめくてはならない以上に、頭の中も混乱してしまいますよね。
項目の学科を受けるときの予習・復習に使える!
ご存知のように、学科教習は、対面学科オンライン学科に関わらず項目ごとに約50分間の教習を受けます。「今日は、【標識標示に従うこと】、の学科を受けたい。」
という時に、予習する時や、今日その学科を受けた時、理解度を試したい時などに役に立つと思います。
学校の単元別テスト(小テスト)で慣れている!
皆さんは、ほとんどの人が小中学校高校のテストを体験しています。小中学校高校のテストや小テストでは単元ごとにテストが行われたと思います。もちろん期末テストやお受験ための模擬テストは別です。期末テストやお受験のための模擬テストは仮仮免許筆記試験や本免許の筆記試験を想像してみてください。単元別のテスト(単元が終わる毎に行われるテスト)に当たるのが、これからご紹介する教習項目別練習問題だと思ってください。この方法なら多くの人が経験していると思います。
項目別の学科問題集は意外に少ない!
私が、この学科教習項目別問題集をブログ投稿することに決めたのには、ちょっとしたきっかけがありました。私の姪っ子が、全国的に展開している自動車教習所グループ校の1つに通学していた時、項目別の練習問題集を渡されたそうです。無事に免許を取り終えた姪っ子が、「おっちゃんブログに投稿してるだろ。この問題集、役に立ったし、私も免許も取れたから、あげるよ。」と言ってくれたのです。また姪っ子は、「項目別の問題集なんてあっても十問程度しかないものが多いよ。是非多くの人に役立つと思うよ。」と言ってくれたのです。
段階別・項目別の学科問題・解答・解説集!
タイトルにプレーンテキストを貼り付けています。[プレーンテキスト]で見られない場合は、例えば【項目別学科問題1-①問題】で検索してみてください。
学科教習一段階
①運転者の心得 |
学科1-①【運転者の心得】の問題集と解答・解説集!勉強方法も! |
②信号に従うこと |
学科1-②【信号に従うこと】の問題集と解答・解説集!勉強方法も!。 |
③標識・標示などに従うこと |
学科1-③【標識・標示などに従うこと】の問題集と解答・解説集! |
④車が通行するところ、車が通行してはいけないところ |
学科1-④【車が通行可、車が通行不可の所】の問題集と解答・解説集! |
⑤緊急自動車などの優先 |
学科1-⑤【緊急自動車などの優先】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑥交差点などの通行、踏切 |
学科1-⑥【交差点などの通行・踏切】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑦安全な速度と車間距離 |
学科1-⑦【安全な速度と車間距離】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑧歩行者の保護など |
学科1-⑧【歩行者の保護など】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑨安全の確認と合図、警音器の使用 |
学科1-⑨【安全確認と合図/警音器使用】の問題集と解答・解説集! |
⑩進路変更など |
学科1-⑩【進路変更など】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑪追い越し |
学科1-⑪/⑫【追い越し/行き違い】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑫行き違い |
学科1-⑪/⑫【追い越し/行き違い】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑬運転免許制度、交通販促通告制度 |
学科1-⑬【運転免許/交通反則通告制度】の問題集と解答・解説集! |
⑭オートマチック車の運転 |
学科1-⑭【AT車の運転/その他】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
仮免試験練習問題 |
学科教習二段階
①危険予測ディスカッション |
②応急救護処置 |
③応急救護処置 |
④死角と運転 |
学科2-④【死角と運転】の問題集と解答・解説集!勉強方法 |
⑤適性検査結果に基づく行動分析 |
⑥人間の能力と運転 |
学科2-⑥【人間の脳能力と運転】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑦車に働く自然の力と運転 |
学科2-⑦【車に働く自然の力】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑧悪条件下での運転等 |
学科2-⑧【悪条件下での運転等】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑨特徴的な事故と事故の悲惨さ |
⑩自動車の保守管理 |
学科2-⑩【保守管理】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑪駐車と停車 |
学科2-⑪【駐車と停車】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑫乗車と積載 |
学科2-⑫【乗車と積載】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑬けん引 |
学科2-⑬【けん引】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑭交通事故のとき |
学科2-⑭【交通事故の時】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑮自動車の所有者などの心得と保険制度 |
学科2-⑮【所有者の心得/保険制度】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑯経路の設計 |
⑰高速道路での運転 |
学科2-⑰【高速道路での運転】の問題集と解答・解説集!勉強方法! |
⑱二人乗り運転に関する知識 |
「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
等々⊡…。
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

コメント