学科2段階項目⑩【保守管理】の問題集と解答・解説集!勉強方法

学科2段階項目⑩【保守管理】の問題集と解答・解説集!勉強方法です。

多くのネットの記事では、○×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。



2段階項目⑩【保守管理】問題一覧を使用した勉強法

問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。



2-⑩【保守管理】問題集

問題番号・大まかな問題種別(ジャンルが明確な問題)・問題文・画像等の必要情報が掲載されています。

 

問題(例題) 画像(備考)
1 日常点検の方法は、運転席に座ったり、エンジンルームを覗いたり、車の周りを回って行う。
2 自家用の普通乗用自動車の日常点検は、運転者が走行距離、 運行時の状態などから判断した適当な時期に行えば良い。
3 事業用のバスやタクシーなどの運転者は、1日1回、車を運行する前に点検しなければならない。
4 エンジンオイルの量は、 オイルレベルゲージ(湯量計) の F と L の間に保つようにする。
5 タイヤの点検では、 1 .空気 圧、2.亀裂や損傷 、3, 異常な 摩耗、4. 金属片や石などの遺物の有無、5.溝の深さについて 点検する。
6 バッテリーの液は減ることがないので、液量は 点検しなくても良い。
7 ブレーキペダルの踏み具合が柔らかい時や ペダルがだんだん下がる時は、ブレーキ の液漏れや空気の混入によるブレーキの効き 不良が考えられる。
8 4輪車のブレーキペダルを踏んだところ、隙間(踏みしろ)がなかったが、運転に支障がないと思ったのでそのまま走行した。
9 タイヤの溝の深さが十分であるかどうかは、 タイヤの側面にあるウェア・ インジケーター(スリップサイン) を点検すると よくわかる。
10 自動車の水温計は、冷却水の温度を知らせる ケーキで、指針が C と H 中間付近を示しているのが適温である。
問題(例題) 画像(備考)
11 走行中にオーバーヒートした時は、 直ちに エンジンを止めて 水を入れる。
12 ハンドブレーキの引きしろは、レバーをいっぱいに引いた時に、後ろが多すぎても少なすぎても良くない。
13 2輪車の点検は、ブレーキの遊びや機器は十分か、ハンドルは重くないか、車輪の方へ 緩みはないか、ワイヤーなどが引っかかっていないか など を点検しなければならない。
14 2輪車は、走行安定させるため ハンドルが重くなるように整備する。
15 2輪車のチェーンは、中央部を指で押してみた時、緩みがなく ピーン と張っているのが良い。
16 自家用普通乗用自動車は12ヶ月ごと、(660cc 以下のもの 当店大型2輪、 普通二輪車を除く)や 定員11人以上の自動車、 車両総重量8 T 以上の貨物車、 レンタカー(定員 11人以上の自動車、660cc 以上の貨物車など) は3ヶ月ごと、その他の自動車は6か月ごとに定期点検を受ける。
17 日曜 点検では、 エンジンスイッチを入れて 灯火装置の点灯具合や 方向指示器の点滅 具合が不良でないかを調べる。
18 タイヤの空気圧は、 規定圧力の半分くらいにすれば ブレーキもよく効き タイヤも長持ちする。
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
問題(例題) 画像(備考)
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
問題(例題) 画像(備考)
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
問題(例題) 画像(備考)
51
52
53


2-⑩【保守管理】解答/解説

問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。   例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。

解説については、緑の文字で、模範解説グレーの文字で、珍教官解説、としています。とりあえず、模範解説だけ投稿します。一通り投稿を終えたら、順次、珍教官が小テストの時に指導していた解説を書き加えていきます。(笑)

模範解説
珍解説
1 設問の通りです。車の異常を早期に発見し、適切な措置を取って、故障や事故を未然に防止しましょう 。 
🟢 珍解説
2 設問の通りです。
🟢 珍解説
3 設問の通りです。
🟢 珍解説
4 エンジンオイルの量は、少なすぎても多すぎてもいけません。
🟢 珍解説
5 パンクしたり、制動距離に影響するので、これらの箇所の点検が必要です。
🟢 珍解説
6 バッテリーは、液量が規定の範囲にあるかを点検し、不足の時は蒸留水を補充します。
珍解説
7 設問の通りです。 しっかりとした踏みごたえがないと危険です。 
🟢 珍解説
8 隙間がない時は、ブレーキ の故障です。
珍解説
9 設問の通りです。
🟢 珍解説
10 設問の通りです。
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
11 しばらく 低回転させ エンジンの温度が低下してから水を補充します。
珍解説
12 設問の通りです まる 引きしろに少し余裕があるのが良い ブレーキです。
🟢 珍解説
13 設問の通りです。
🟢 珍解説
14 ハンドルを重くしては危険です。
珍解説
15 2輪車のチェーンの緩みは当店指で押してみて 少しくらい あった方が安全です。
珍解説
16 設問の通りです。 12ヶ月、6ヶ月、3ヶ月ごとの区分を正確に覚えましょう。
🟢 珍解説
17 設問の通りです。
🟢 珍解説
18 模 タイヤの圧力は、 規定圧力にしておきます。
珍解説
20 模範解説
珍解説
模範解説
珍解説
21 模範解説
珍解説
22 模範解説
珍解説
23 模範解説
珍解説
24 模範解説
珍解説
25 模範解説
珍解説
26 模範解説
珍解説
27 模範解説
珍解説
28 模範解説
珍解説
29 模範解説
珍解説
30 模範解説
珍解説
模範解説
珍解説
31 模範解説
珍解説
32 模範解説
珍解説
33 模範解説
珍解説
34 模範解説
珍解説
35 模範解説
珍解説
36 模範解説
珍解説
37 模範解説
珍解説
38 模範解説
珍解説
39 模範解説
珍解説
40 模範解説
珍解説
模範解説
珍解説
41 模範解説
珍解説
42 模範解説
珍解説
43 模範解説
珍解説
44 模範解説
珍解説
45 模範解説
珍解説
46 模範解説
珍解説
47 模範解説
珍解説
48 模範解説
珍解説
49 模範解説
珍解説
50 模範解説
珍解説
模範解説
珍解説
51 模範解説
珍解説
52 模範解説
珍解説
53 模範解説
珍解説

 


「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

等々⊡…。

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました