修了検定の 減点項目(細目)は何?減点数別に一覧に!~技能試験成績表~珍教官の豆知識!

自動車教習所の修了検定で、減点される項目(細目)についてまとめてみました。

前回、減点項目一覧を投稿しましたが、「項目だけでは内容がよくわからない」とのことですので。採点表に記載されている、(細目)を投稿します。

横幅が広くなって、見にくいので、5点減点項目。10点減点項目、20点減点項目に分けました。

これで、いくらか見やすくなり、ある程度、減点細目が分かりやすくなると思います。

しかし、これも、成績表では【略語】が使われていますので、イメージをつかむ事しかできません。

この【略語】を見て、何をしたら減点されるかわかる方は、かなりぃ上しい人だと推察されます。

この【略語】の説明を求められると、誤解なきように伝えるには、膨大な文章が必要ですので、今回はご容赦ください。A-4の用紙70ページにわたる冊子に、1ページ当たり400文字程度の文章が印刷されているのです。



教習所教官による運転教本参考書

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...



5点の減点項目(細目)

減点 5
減点項目
安全措置運転姿勢 措置(ドア・鏡・ギア・手B・B・A変速)四輪姿勢(席・正対・保持・腕・上体・足)
発進 Aむら(急発・ノック・空転)、エンスト、発進手間取り
速度維持 指定時間過不足(台・連)
合図、安全確認 発進合図(しない・続・もどし) 変更合図(しない・続・もどし・不適)、右左折合図(しない・続・もどし・不適)
制動 エンブレ(坂)、クリープ、 エンブレ(断・前後)、ブレーキ(構・断・待・支・不円滑)
操向 切り返し 狭路切り返し(曲線・屈折・方向変換・隘路・路端)
車体感覚 停止位置(線・前・後)、巻き込み(二輪・離)脱輪小
通行区分 通行帯(右端・区分・線)、
進路変更 狭路変更(しない・離・遅・右振)交差点変更(左しない・左遅・右振・二輪離・右しない・右遅・右離・左振)
直進、右左折等 交差点内(左大回・右斜・右外・標示)
歩行者保護等
最高速度、踏切通過、駐車等 踏切内変速、駐車措置(手B・スイッチ・ギア・機具)、駐停車方法(離・平行)
その他

 



10点の減点項目(細目)一覧

減点 10
減点項目
安全措置運転姿勢 安全措置措置(帯)二輪姿勢(席・ひざ・足・手・指・ひじ・着座・立ち(着座)姿勢)
発進 逆行小
速度維持 課題速度(区間・急停止) 課題外速度
合図、安全確認 不確認(発進・後退・周囲・巻き込み・変更・交差点・後方・踏切・脇見・降車・振出)
制動 速過ぎ小(速い・カーブ)
操向 ふらつき小(S・半・バランス)、急ハンドル(急・バンク・接地)、 曲線バランス・屈折バランス
車体感覚 後方間隔不良
通行区分
進路変更 変更禁止(みだり・標示)
直進、右左折等 安全速度、方向別通行、優先判断(左方・優先路・広路・右折・一停)
歩行者保護等 泥はね運転
最高速度、踏切通過、駐車等 警音器、急ブレーキ、車間距離、
その他

 



20点の減点項目(細目)一覧

減点数 20
減点項目
安全措置運転姿勢
発進 逆行中
速度維持
合図、安全確認
制動 速過ぎ大(速い・カーブ)
操向 ふらつき大(S・半)
車体感覚 側方間隔(移・可・不・前)、脱輪中、接触小
通行区分
進路変更
直進、右左折等 徐行(右左折・優先路・広路・標識・見通・角・頂・坂)、進入禁止(交差・横歩・標示・黄信号)
歩行者保護等
最高速度、踏切通過、駐車等 合図車妨害、速度超過、
その他



検定中止(危険行為)の減点項目(細目)一覧

  減点数 危険行為
減点項目
安全措置運転姿勢
発進 逆行大、発進不能(4回・信号・停止・発進)
速度維持 指定速度到達不能、
合図、  安全確認
制動 急停止区間超過、暴走
操向 転倒、通過不能(4回・路上)、
車体感覚 脱輪大、接触大
通行区分 右側通行(区分・追越し・はみ禁・障害)、、安全地帯等進入
進路変更 後車妨害(妨害・時機)
直進、右左折等 信号無視(赤出・黄出)、進行妨害(左方・優先路・広路・右折・環状・一停)、横断等禁止(妨害・標識)、一時不停止、
歩行者保護等 安全間隔不保持(間隔・徐行)
最高速度、踏切通過、駐車等 踏切不停止(手前・立入・内)、追越し、割込み、安全運転義務、
その他 通行禁止、減点超過、試験官補助(ブレーキ・ハンドル・指示)、指示違反



「自動車学校」でお悩みの方、次の投稿記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました