自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

左折時の進路変更~左折までの指導事例!合図/確認/減速/進路変更/等々!珍教官の珍教習記録!

自動車学校
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2024.10.15

担任制だった教習生に指導した事例です!何度も私が指導しているので、言いたい事は伝わるのですが…。初めてこれを読まれた方は、?の連続でしょうね。

とりあえず、教習の一コマを紹介しますね。



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. ミクさん(MT車)への指導の一例!
  3. 左折前~進路変更~左折後の手順(珍教官の珍指導)
  4. 左折前の進路変更の手順!
    1. 左折前進路変更の合図を始める時期は?
      1. 3秒前の合図とは?
    2. 左折前進路変更の確認手順は?
    3. 左折前進路変更時に減速するの?
      1. 進路変更時は、「やや加速しながら」
      2. 進路変更終了後に、減速
    4. 左折前進路変更時にどのくらい寄せるの?
  5. 左折時の手順!
    1. 左折時はどのくらいまで寄せるの?
    2. 左折時は何kmまで減速するの?
      1. 左折時は、10㎞以下がお勧め!
      2. 左折時の徐行は10㎞以下
  6. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  7. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
  8. 技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役指導員の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】

管理者名:【きょめん76】

ミクさん(MT車)への指導の一例!

「ここから数えて2つ先の信号交差点を左折しますね。」

「左折の合図」

「確認。ルームミラー、サイドミラー、目視!」

「安全なら、緩やかに進路変更開始。」
「電柱間隔1本以内までに進路変更終了」
「左の白線から2本分以内になったらブレーキで減速開始」
「左折地点から、10m手前までに徐行まで減速。」
「10㎞まで減速したら、2速に入れて。」
「クラッチを繋いで、巻き込み確認」
「巻き込み確認出来たら、ハンドル操作」
「左ミラーで後輪の位置を確かめる」
「車体がまっすぐ、ハンドルも直進状態の確認」
「必要に応じて、アクセルを徐々に踏んで加速」



左折前~進路変更~左折後の手順(珍教官の珍指導)

「ここから数えて2つ先の信号交差点を左折しますね。」

左折する信号に一番近い電柱から電柱 間隔 二本 手前の電柱から左折の為の進路変更を始めます。
この電柱が電柱 間隔 2本 手前の電柱になります。
今時速40km ぐらいですから、電柱 間隔 二本 手前の この電柱から左折の合図を出しましょう。
合図を出したら ルームミラー、左サイドミラー、左後方 目視をして、安全であれば減速しないで進路を変えていきます。
進路変更が 終わる目安は、左側の白線から2本分以内に寄せれたらできたと思いましょう。
この時 電柱 間隔 1本分 手前までに完了できていたら良いでしょう。
そこからそこから約30m の間に十分 徐行になるまで減速していきましょう。
MT 車の場合は、ブレーキを踏んで 20km 以下までになったら クラッチを踏んでギアを2速に入れましょう。
クラッチを優しくつないで、さらに10キロ以下まで減速しましょう。
そのままの状態で巻き込み確認をし、巻き込み確認が完了してから ハンドルを回し始めます。
脱輪しないかを見るために心配な方は、左のサイドミラーをやや背伸びしながら見てみましょう。
これで 後輪の位置が把握できるはずです。脱輪しそうか?左折 大回りになっていないか?
自分で確認できれば、指導員に指摘されなくて済むはずです。
もちろん 確認は 巻き込みだけでなく 対向車が無理に右折することも考えられますし左折 途中 右斜め前方から歩行者自転車も来ること可能性があります。
左折が完了するまでは基本的に構え ブレーキと言って ブレーキの上に足を軽く乗せる程度にしましょう。
アクセルを踏むのは、左折が完了して、つまり 車体が曲がり 終えた道路と平行になり、さらにハンドルもほぼまっすぐ 状態 なり 車体の進行方向が基本的にまっすぐになったところでアクセルを踏むようにしましょう。
車体がまっすぐにならないうちに、ハンドル はまっすぐ 状態ならないうちに、アクセルを踏むのはとても危険です。
自動車のコントロールがうまくできないばかりでなく、指導員も慌てて指示をすることになるので運転する人自身が焦ってしまうからです。

 



左折前の進路変更の手順!

左折前進路変更の合図を始める時期は?

3秒前の合図とは?

 

左折前進路変更の確認手順は?

 

左折前進路変更時に減速するの?

 

進路変更時は、「やや加速しながら」

 

進路変更終了後に、減速

左折前進路変更時にどのくらい寄せるの?

 



左折時の手順!

左折時はどのくらいまで寄せるの?

 

左折時は何kmまで減速するの?

左折時は、10㎞以下がお勧め!

 

 

 

左折時の徐行は10㎞以下

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

自動車学校
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校

進路変更(路上)ってどれくらい寄せるの?進路変更(同一車線内)の寄せ方のコツと方法!右も左も同じ目安で出来る!珍教官の珍教習日記!

進路変更!苦手な方が多いのではないでしょうか? 別記事で、主に一段階(コース内)の進路変更について書きましたが、今回は応用編です! 進路変更で、どのくらい寄せるか?は、はっきり言えない教官が多くて、私も辛い日々を過ごしました。(...
自動車学校

学科⑧歩行者の保護など!珍教官の学科教習記録!覚え方も!

【歩行者の保護など】の教程で一番覚えにくいのが、横断歩道がある場所と、横断歩道がない場所の対応です。今回は、そこにフォーカスして記事を書いていきたいと思います。 私が、対面学科教習をしていた頃の教習内容です。
自動車学校

オンライン学科教習とは?教習生向けの文書からわかる事!珍教官の豆知識!

自動車学校での、オンライン学科が次々と始まっています。 オンライン学科 って何?とお思いの方も多いかと思います。 オンライン学科の内容を把握して、又、実際、教習所で教習生に配られた文書を元に、オンライン学科への理解を深めていただ...
自動車学校

自動車学校の教官が、受動喫煙症の診断を受けた!珍教官の訴え!

私は、現役の教官(指導員)です。私が長年抱いていた体調不良の不安に結論が出ました。 私は、「受動喫煙症」だったのです。10年位前から、異変を感じていたのですが、当時の職場の同僚から「花粉症だよ」と言われて、花粉症の相談で診察を受け、薬...
自動車学校

「標識・標示に従う」を、正しく覚えるコツ!珍教官の珍学科教習記録!

今回の学科教習「覚えるコツ」は、学科③教程の 【標識・標示などに従う事】てす。  時速 50kmや60kmで走行中、一瞬で多くある標識の中から自分に必要な標識・標示を見て対処しなければなりません。  標識・標示を覚えておき、その意味を...
自動車学校

自動車学校で完全禁煙は無理でも、分煙ならできる?元珍教官の提案!

20歳以上の日本人が、煙草を吸う事は、法律で許されています。 これだけ、受動喫煙問題が話題になっているのに、完全禁煙できないのは、法律に守られているからだと思います。 自動車学校の経営者も、教官にも教習生にも、20歳以上であれば...
スポンサーリンク
停止線が見えないのに、停止線で確実に止まる方法は?珍教官の珍教習記録!
減速チェンジのタイミングと方法!こんな指導法あった?珍教官方式の珍指導!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました