「標識・標示に従う」を、正しく覚えるコツ!珍教官の珍学科教習記録!

今回の学科教習「覚えるコツ」は、学科③教程の

【標識・標示などに従う事】てす。
 時速 50kmや60kmで走行中、一瞬で多くある標識の中から自分に必要な標識・標示を見て対処しなければなりません。
 標識・標示を覚えておき、その意味を瞬時に理解しなければ、交通違反になるばかりか、危険なのです。
 この記事では、覚えやすさ、試験によく出る、間違いやすい標識を中心に解説します。



  1. 教習所教官による学科教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 標識はまずから覚える!
    1. 本標識
      1. 規制標識
        1. 規制標識の意味
        2. 規制標識の特徴
      2. 指示標識
        1. 指示標識の意味
        2. 指示標識の特徴
      3. 警戒標識
        1. 警戒標識の意味
        2. 警戒標識の特徴
      4. 指示標識
      5. 規制標識・指示標識の例外!
    2. 案内標識
  3. 標示の種類
    1. 規制標示
    2. 指示標示
  4. 標識の特徴を捉えた覚え方!
    1. 赤い斜線?がある標識は【禁止】
    2. 青い背景に白色の図柄は許可!
    3. 数字は越えてはいけない!
    4. 逆三角形の標識は、基本二種類!(一時停止と徐行)
    5. 五角形(将棋の駒のような形)の標識は、基本二種類のみ!
  5. 個々の標識の覚え方!珍教官の指導事例
    1. 覚える為の問題解答練習(やみくもに問題を解けば良いのではない)
  6. 間違いやすい標識の覚え方!規制標識編
    1. 通行止めと車両通行止め
    2. 駐停車禁止と駐車禁止
    3. 「通行止め」と「駐停車禁止」 の 覚え方
      1. 背景が白色か青色か?
      2. 駐車禁止は「青空駐車場」をイメージ!
    4. 指定方向外進行禁止(画像は一例)
    5. 車両進入禁止
    6. 車両横断禁止
    7. 追い越しの為の右側部分はみ出し通行禁止
    8. 追越し禁止
    9. 重量制限
    10. 高さ制限
    11. 一方通行
    12. 左折可(標識ではなく【標示板】)
    13. 専用通行帯
    14. 路線バス等優先通行帯
    15. 進行方向別通行区分
    16. 原動機付自転車の右折方法(二段階)
    17. 原動機付自転車の右折方法(小回り)
    18. 警笛鳴らせ
  7. 間違いやすい標識の覚え方!指示標識編
    1. 軌道敷内通行可
    2. 優先道路
    3. 安全地帯
  8. 間違いやすい標識の覚え方!警戒標識編
    1. 右(左)つづら折りあり
    2. 踏切あり
    3. 学校、幼稚園、保育所等あり
    4. すべりやすい
    5. 車線数減少 と 幅員減少
    6. 二方向交通
    7. 横風注意
  9. 間違いやすい標識の覚え方!補助標識編
    1. 始まり
    2. 終わり
  10. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  11. 「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

教習所教官による学科教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、学科教本を参考にして書いていますが、私は学科教本の参考書的な扱いで書いています。

学科教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」「道路交通法を全てではなく重要なポイントを覚えたい」という要望を受けて、私の学科教習の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた頂ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...

このブログの個人情報対策!

このブログでは、ご意見・ご質問等を受気軽にコメント出来るように工夫しました。

ブログの最後に、コメント欄があります。しかし、我々がコメントに返信する場合、貴方のメールアドレスに送信することになります。あなたのメールアドレスか管理人及び数人の厳選された投稿者に知られる可能性があります。

特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

又、お互いに、意見交換出来るというメリットもあります。

又、貴方が体験した、分かりやすい指導、覚えやすい指導に出会ったら、こちらで報告して頂けると、この珍教官シリーズのブログが多くの人に役立つと思います。

あなたが出会った素晴らしい指導を、みなさんで共有しませんか?

又、新しくブログにあげて欲しい内容はありませんか?

よろしければ、是非ともご参加下さい。

OpenChat 名:

自動車の運転お悩み相談室

管理者名:【きょめん

標識はまずから覚える!

 標識には、本標識と補助標識があります。本標識は、
規制標識・指示標識・警戒標識・案内標識
があります

本標識

本標識には、
規制標識・指示標識・警戒標識・案内標識
があります。
 規制標識と指示標識が迷いやすいのです。

規制標識

規制標識の意味
 簡単に言えば、規制標識は、運転行動を禁止したり 指定したりするのです。 英語で言えば 命令形「go」(止まるな!)「stop」(進むな!)であったり、must(こうしろ!)であったりするのです。
規制標識の特徴

覚え方としては、規制標識の多くは、赤色が多く用いられており、標識の形も丸いものが多いです。

信号の赤色をイメージしてください。

指示標識

指示標識の意味
 指示標識は、特定の交通ができることや道路交通法上に決められた場所などを指示するものですと書いてあります。英語で言えば may(この車は駐車しても良い!)やcan (この車は通行できる!)です。
指示標識の特徴
 覚え方としては、指示標識は、青色が基本で、角ばった形(四角形・五角形)の標識がほとんどです。

警戒標識

警戒標識の意味

警戒標識自体は、運転者の行動を示していません。

こういう危険が予測されるので、気をつけて運転しましょう。

ですね。

警戒標識の特徴
 警戒標識は、もうご存知のように、正方形を45度傾けたひし形に近い形です。基本的に背景の色は黄色ですね。

指示標識

指示標識は、特定の交通ができることや道路交通法上に決められた場所などを指示するものですと書いてあります。英語で言えば mayやcan です。

規制標識・指示標識の例外!

 結構これだけで、規制標識と指示標識の違いを理解してくれる人が多かったです。
 ただし、例外もあります。
 私は学科教習の時、ほとんど言ってるのですが、
「過半数が属する原則を覚え、少数派の例外を覚える方が楽だ」です。
 そのスタンスで投稿しますので、ご了承下さいね。

案内標識

標示の種類

規制標示

指示標示

標識の特徴を捉えた覚え方!

赤い斜線?がある標識は【禁止】

追越禁止、車両横断禁止…等、標識の中心付近を赤い太めの斜線が貫いてるのは、基本的に、そのイラスト行為は禁止です。

青い背景に白色の図柄は許可!

指定方向外進行禁止、自動車専用道路、歩行者専用道路、安全地帯、軌道式内通行可、等々。

数字は越えてはいけない!

5.5t  3.3m 等の数字がある時は、ほぼ全て【超えてはいけない】です。

重さは、総重量。高さや幅は、荷物も含めたmです。

逆三角形の標識は、基本二種類!(一時停止と徐行)

   

これは、裏側から見てもわかるようにしているのだと先輩から聞かされました。

交差する道路に近づいた時、交差する道路に、逆三角形の標識が有れば(裏からでも分かりますね。)、自分が優先の可能性が高いことが分かりますね。

五角形(将棋の駒のような形)の標識は、基本二種類のみ!

       

「横断歩道」と「自転車横断帯」有り、です。

これは 信号のない 横断歩道の手前で 歩行者に道をするために 止まらない 車が多いことから 特別な 形にして注意喚起をしているという風に言われています。

私がよく学科教習の時間に言っていたのは、先ほどの 逆三角形の標識と同じで、これらの標識は標識を作る業者にすれば、とても無駄が多い形状をしています。 鉄板を切る際に、必ずと言っていいほど 三角形の部分のはしたができるのです。 その無駄を考え考えて コストも高くつくのにあえてこの形にしているのだと言っておりました。  そこまで(コストを度外視)してでも注意喚起をするためだということを、教習生に理解していだだきインパクトを与えるようにしていました。

 

個々の標識の覚え方!珍教官の指導事例

覚える為の問題解答練習(やみくもに問題を解けば良いのではない)

 ここから覚え方ですけれども 私は よく教習生に言っていたことで言いますと、 標識の図柄を見て それがどういう意味かと いうことを 口で言ってみるのです。 標識の題名 あるいは 説明と ほぼ同じであれば 覚えれていると思って○を付けていいでしょう。 一応 意味があっていれば 正しい言葉でなくても △印をつけておけばいいでしょう。 全く言葉が思い浮かばす あるいは また 外れな答えをしてしまった時には❌を付けておくのがいいでしょう。 標識というのは 一目見て分かりやすいようにという作り方をしているはずです。 一目見て わからないと意味が合うので それを利用して覚えていくという方法で アドバイスをしていました。

間違いやすい標識の覚え方!規制標識編

ここでは、間違いやすい標識、紛らわしい標識、試験によく出る標識のみ、解説します。

通行止めと車両通行止め

こちらは 人 車 路面電車 全てが 通行止め ということです。

 こちらの標識は 車両通行止めです。

私は左上から右下に行く 斜め線を 車両 と考えています。 右上から左下に 住む 斜め線を 人と路面電車 と考えていました。

余談ですが 路面電車は 車や車両に入らないんですよね。 車の中には 自転車や、牛馬も含まれるのに…。おかしいですよね(笑)

この、おかしさ(不思議さ)が、学科を 覚える ポイントだと思っています。

駐停車禁止と駐車禁止

これは駐停車禁止標識。

これは駐車禁止の標識。

先ほどの 通行止め 関連の標識の例に習うと 左上から右下の赤い斜め線は、「駐車」 を表していると言えます。

なお 右上から左下に 引かれている赤い斜め線は、「停車」 を表していると考えれば覚えやすいでしょう。

「通行止め」と「駐停車禁止」 の 覚え方

背景が白色か青色か?

背景の色が、「白色」か、「青色」かだけの違いですよね。ほぼ…。

私の覚え方です。 私が若い頃、 約40年前…。

自動車は 高嶺の花で なかなか 普通の サラリーマンには買えないものでした。 頑張って 車を買うことができても 駐車場にまでは 手が回らない状態でした。 私の実家は 田舎でしたので 何とか 駐車スペースは確保できたのですが 屋根付きの 軒下は 兄貴の自家用車に 占領され 私は 屋根のない 庭先に 駐車していました。 車の好きな仲間で話をする時に「 俺は 屋根付きの ガレージだ」 とか、「 シャッター付きのガレージだ」とか、 自慢しているのを聞いて、貧乏人の悔し紛れに、「 私は 青空駐車場だぞ!」 と見栄を張ったのを覚えています。

それを 駐停車禁止と駐車禁止の標識に 生かして 教習生に 覚えるヒントにしていました。

駐車禁止は「青空駐車場」をイメージ!

つまり 青色があれば 駐車に関する 標識だという風に覚えてもらっていました。(笑)

指定方向外進行禁止(画像は一例)

これは、青色に白の矢印なので、指示標識と間違いやすいです。が、れっきとした規制標識です。

青い背景に、白色で矢印が ペイントされています。 特徴から言うと 指示標識と思われても仕方がないのですが ここでは 標識の名前に注目しましょう。

「指定方向外進行禁止」ですよね。 禁止しているので規制標識だと考えるのがいいでしょう。

車両進入禁止

 これは「 車両進入禁止」 標識です。

15年ぐらい前だったでしょうか。 カーナビゲーションが 色々と音声で忠告を与えるシステムが普及し始めた頃です。 ある時 ネットで 興味深い記事を見ました。

「 この前 天下一品 というラーメン屋さんに 入ろうとした時、ホンダの 純正のカーナビゲーションで『 ここには入ることができません』 と案内されてしまった…。 ホンダの純正カーナビで天下一品ラーメンに入ろうとすると、カーナビが警告をして入らせてくれないんだよ…。」と。

数日後 ホンダのメーカーが 大真面目に返信していたのを 覚えています。 幾分(かなり)記憶が薄れていますので、間違いがあるかもしれませんが、大まかな内容はこういうことです。

「 この度は当社のカーナビが 天下一品ラーメンの ロゴと 進入禁止の標識等 5人 いたしまして ご利用者の方を始め 天下一品ラーメンさんに 多大なるご迷惑おかけしました まる 今後このようなことがないように システムの構築に 全力を注ぎます」

という内容のものでした。 この話をするとほとんどの人が、「 もう 進入禁止の標識は忘れられない」 と喜んでくれました。

「天下一品」のロゴは、ネットで検索してみて下さいね。

今は、進入禁止と変わってきましたが、当時は、真ん中の白の部分が、行書体で、本当に、見間違いそうだったんです…(笑)

車両横断禁止

追い越しの為の右側部分はみ出し通行禁止

追越し禁止

重量制限

高さ制限

一方通行

左折可(標識ではなく【標示板】)

常時左折可の標識とは?一方通行と見間違えないよう解説! | MOBY [モビー]

(これは教本に出ていません。標識ではなく、標示板だからです。)

あるサイトでは、一方通行の標識として出ていますので、ご注意ください。
【間違いやすい標識】のところに、一方通行の標識と一緒に出ています。

専用通行帯

標示板に表示された車の専用通行帯。

路線バス等優先通行帯

進行方向別通行区分

原動機付自転車の右折方法(二段階)

原動機付自転車の右折方法(小回り)

警笛鳴らせ

間違いやすい標識の覚え方!指示標識編

軌道敷内通行可

優先道路

安全地帯

間違いやすい標識の覚え方!警戒標識編

右(左)つづら折りあり

踏切あり

   電車の方ならば、分かりやすいと思うのですが…。

学校、幼稚園、保育所等あり

 

 「横断歩道あり」と間違いやすい。

すべりやすい

車線数減少 と 幅員減少

    

二方向交通

  「対向車あり」ではありません。

横風注意

  「左から右に強風が吹く」ではありません。

間違いやすい標識の覚え方!補助標識編

始まり

標識は、だいたい道路の左側にあるので、赤い→が右に向いてたら、

「これから道路に入ってくる=適用される=始まり」と覚えたら良いかもですね。

終わり

    交通標識】忘れがちな標識5選 | KiND OUTLET(カインドアウトレット) 千葉県の中古軽自動車専門店 さん

 標識は、だいたい道路の左側にあるので、赤い←が右に向いてたら、
「これから道路から出ていく=適用終わり=終わり」と覚えたら良いかもですね。
 右側の、青の丸い[終わり]の標識は、本標識の上についていることが多いので、丸い本標識の上に、髪の毛1本生えたように見えるので、サザエさんの磯野波平と覚えている方もおられます。
 波平さんの登場が、一番早く(終わり)そう!だからではないですが・・・(笑)

教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...

「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校って、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたことを元に記事に書いています。 ただ、自動車学校の記事は...

コメント

タイトルとURLをコピーしました