[徐行][追い越し禁止][駐停車禁止]場所を一括して覚えられる方法~ 1つの語呂合わせ【まさひこ…】で!珍教官の知恵袋

「徐行」「追い越し禁止」「駐停車禁止」 場所 を一括で 覚える方法を、現役指導員だった頃(対面学科が多かった)さに、ずいぶん使っていました。

 この語呂合わせの便利なところは、たった一つのフレーズを覚えるだけで、最初から4つ目までは 徐行場所。 次の7つ目までが追い越し禁止場所。 最後の10個までが 駐停車禁止場所になるということです。
 ではこれから詳しく述べていきます フレーズは読みで14文字です。
 文字数は、10文字です。



教習所教官による学科教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、学科教本を参考にして書いていますが、私は学科教本の参考書的な扱いで書いています。

学科教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」「道路交通法を全てではなく重要なポイントを覚えたい」という要望を受けて、私の学科教習の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた頂ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...

このブログの個人情報対策!

このブログでは、ご意見・ご質問等を受気軽にコメント出来るように工夫しました。

ブログの最後に、コメント欄があります。しかし、我々がコメントに返信する場合、貴方のメールアドレスに送信することになります。あなたのメールアドレスか管理人及び数人の厳選された投稿者に知られる可能性があります。

特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

又、お互いに、意見交換出来るというメリットもあります。

又、貴方が体験した、分かりやすい指導、覚えやすい指導に出会ったら、こちらで報告して頂けると、この珍教官シリーズのブログが多くの人に役立つと思います。

あなたが出会った素晴らしい指導を、みなさんで共有しませんか?

又、新しくブログにあげて欲しい内容はありませんか?

よろしければ、是非ともご参加下さい。

OpenChat 名:

自動車の運転お悩み相談室

管理者名:【きょめん



まさひこ、ト踏お、きて安全

まさひこ、ト踏(ふみ)お、きて安全(あんぜん)

少し、切る所(句読点の位置)や、ひらがな・漢字・カタカナ、が不自然に混在していますが、ご了承下さい。

まさひこ(4文字)

じょこう(4文字)

まさひこト踏お(7文字)

おいこしきんし(7文字)

まさひこト踏おきて安(10文字)

ちゅうていしゃきんし(10文字)

最初から4文字が(じょこう)場所

最初から7文字が(追越禁止)場所

最初から10文字が(駐停車禁止)場所

なんです。

 



【徐行】(じょこう)場所

徐行 語呂 規制場所 詳細
曲がり角 ③ 道路の曲がりかど付近
④ 上り坂の頂上付近

⑤ こう配の急な下り坂

標識 ① 「徐行」の標識があるところ
交差点 ② 左右の見通しがきかない交差点(信号機などによる交通整理が行われている場合や、優先道路を通行している場合を除きます。

「徐行」について詳しくはこちらに書いています。

徐行とは?なぜ教官は「徐行しろ」と言う?【安全】に直接関係ない理由もあった?その理由とは?珍教官の珍教習記録!
徐行って何でしょう?教習中にうるさく言われることは有りませんか?徐行とは1m以内で停止で来る速度ですよね。「自分はそんなことを守らなくても、自動車位止められる!」と思っているあなた! 実は、徐行しなければ、適切な教習が受けられなくなる...
学科教習⑦「安全な速度と車間距離」(徐行 含む)珍教官(珍タクドラ)のネタバレ!
「安全な速度と車間距離(徐行)」についての珍教官の指導方法と覚え方です。覚えやすさを重視していますので、本当にきっちり正しく道路交通法を学びたい方は、「交通六法」をご覧くださいね。 あくまでも、初めて免許を取得する人に、大まかな理解と...


【追い越し禁止】(おいこしきんし)場所

追禁 語呂 規制場所 詳細
曲がり角 ②道路のまがりかど付近
③上り坂の頂上付近

④こう配の急な下り坂

標識 ①標識により追い越しが禁止されている場所
交差点 ⑥交差点とその手前から30m (優先道路を通行している場合を除きます。)
トンネル ⑤ トンネル(車両通行帯がある場合を除きます。)
踏切 ⑦ 踏切と、その手前から30m 以内の場所
横断歩道 ⑧ 横断歩道や自転車横断帯と、その手前から30m 以内の場所

 



【駐停車禁止】(ちゅうていしゃきんし)場所

駐停禁 語呂 規制場所 詳細
曲がり角 ⑥ 道路の曲がり角から5m 以内の場所
③ 坂の頂上付近や勾配の急な坂( 上りも、下りも)
標識 ①「 駐停車禁止」 の標識や表示のある場所
交差点 ⑤ 交差点と、その端から5m 以内の場所
トンネル ④ トンネル(車両通行帯があってもなくても)
踏切 ⑧ 踏切と、その端から前後 10m 以内の場所
横断歩道 ⑦ 横断歩道や自転車横断帯と、その端から前後 5m 以内の場所
軌道敷 ② 軌道敷内
停留所 ⑩ バス、 路面電車の停留所の標示板(標示柱) から 10m 以内の場所

※ 運行時間中に限ります。

安全 安全地帯 ⑨ 安全地帯の左側と、その前後10m 以内の場所

 ここでは学科教本の表記 そのままに 載せましたが、私はこの表記には疑問を呈しており、対面学科の時によく教習生にお伝えしていたので、そのことについてお知らせします。 気になるのは、場合と場所の違いです。

場合というのは 「何々の時」という使い方をします。 場所というのは 「何々のところ」という使い方をします。ここでは場所の話をしているのに、場合という言葉が頻繁に出てきます。 そこのところはご理解いただきたいと思います。 今スマホでこのブログを書き足していますので、リンクを貼ることがちょっとできませんが、現時点で詳しく知りたい方は「場所珍教官」か「場合珍教官」で検索してみてください。



「自動車の運転」でお悩の方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

・タクシー運転手

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車の運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました