タクシー GO を使うメリットを お話しします。 私は タクシー GO を使う 会社で タクシーゆ乗務員をしています。 また タクシー 乗務員として号で乗られたお客さすんの生の声を 頻繁に聞いています。 ほとんどのお客さんが「 めっちゃ便利だ」 すとおっしゃっています。 そのお客さんの声とタクシー乗務員としての私の感想をもとに タクシー GO の便利さを皆さんにお伝えしたいと思います。
タクシーを呼ぶ時
タクシーを呼ぶ時の特徴についてお伝えします。
タクシーGOのルールを理解しておれば、迷う事は少ないでしょう。
配車依頼は複数台のTaxiに!
タクシー GO で配車依頼があると一度に複数のタクシーに 配車依頼されます。
なぜなら、空車と表示されていても、実際はお客様を迎えに行くための短距離で、運転手が「迎車」にしてない場合もあるからです。 また、概ね似たような 近い距離で配車された場合、一番近いTaxiがお客さんに最短で迎えるとは限りません。 また これはベテランタクシー乗務員から聞いた話ですが、タクシーGOで 配車されて、頻繁に「了解」しない(つまり配車を受けない)場合、そのTaxiは後回しになる事が多いそうです。これは AIで管理されてるということです。 一番近いタクシーでも、過去に配車を受けなかった実績が多いと、その車への配車は、成立しないことがあります。近くにその1台しかない場合、例え配車実績が少なくても配車される事もあるそうです。
車の買取りと一緒?
よくコマーシャルでやっていますね 。
「車を売りたい時は、一度に30社に電話して比較するのではなく、このサイトであれば、高く買ってくれる 数社だけを お客様に紹介する。」というコマーシャルです。
タクシー GO は、「 タクシーに乗りたい時は、たくさんの車から探せる タクシーGO!を利用しましょう。そうすれば、近くにいて早く来てくれる可能性のある数台の空車Taxiに 配車アプリがコンタクトします。その中で一番早く、配車依頼を了承したタクシーが 皆さんのもとに駆け つけます。」
GOは、お客様の所までナビする!
タクシー GO は お客様の携帯の位置を GPSで検知して、そちらまで タクシーを誘導してくれます。
配車を確実にするために!
配車した人の住所に案内される
その時に気をつけていた頂きたいのは、誰かに代わって配車依頼(代理配車)をした時、その 配車依頼をした方の住所に配車されることがあるという事です。 迎車地の指定は慎重にしておかないと後でトラブルになります。
広い敷地の施設はナビしない
大きな工場や施設の場合、工場内や施設内の道路は私道とみなされ、施設外に誘導されます。
その時は、「○○会社の中の東門で待ってます!」と言うようにメッセージを運転者に送って下さいね。
お店が密集してる時は店名を!
「迎車地にお店等が密集」してる所は、店の名前をメッセージに入れて下さいね。
ある時 20歳代の男性に タクシーで呼ばれました。 私が近づくと テナントのように一つの建物 中にたくさんのお店があるところでした。 どこの店か見えるように 駐車場の中ほどに車を停めようと思いましたが 駐車場もいっぱいでした。 出入り口付近に 車を停めてると出入りする車をひっきりなしに通って邪魔です。 バックしようとすると 国道に車のお尻が出ます。 わずかな隙を見つけて 電話しましたが、電話は 受け付けない設定にされていました。
通常、迎車地に近づくと、携帯電話の位置情報を元に、 お客様の位置を示す人のマークがつくんですが、その場合はついていませんでした。お店の中で電波が届かないのか、はたまた、予約する迎車地点を間違えたのか、さらに、もう他のタクシーに乗って行ってしまったのか?我々運転手には分かりません。私はやむを得ず 5分が経過していなかったんですけれども、配車をキャンセルさせていただきました。
迎車地登録の注意点!
迎車地登録は、なるべく、GPS 機能を使って下さいね。
お客様が、地図で迎車地を指定すると、間違いが多いのです。
この前にこんなことがありました。直線距離にして200m しか離れていない場所に2つの公園があります。 全く地元の人でない方が「公園の近くに車を迎えに来るように」と頼んだそうなんです。なんとお客様がいる公園とは違う公園だったのです。 お客様は「公園の入り口にいる」と メッセージ送って下さっているので、探してみましたが見当たりません。 ご本人は「公園の前です」しか言わないんです。 近づいたら(約100m位)、人マーク(表示)が出てきたので、それでやっと分かりました。
ただ電波を使った GPS のナビは 山あい とか、高層ビルの間に位置すると、正確に 場所を特定できないことがあります。その点にも注意していただきたいと思います。 かなり、タクシーが 近づかないと 人 マークは出てこない イメージです。
敷地の広い施設の注意点!
これも、アルアルなんですが…。
敷地の広大な土地の工場に配車されたときの事です。
その時、私は工場からの配車とは知りません。
何度もその工場には伺って居るのですが、小学校の敷地と細い道を挟んで工場のある部署の事務所があります。
GOナビで、別の部署に呼ばれた時は、普通に工場の敷地に案内されました。
私は、「今日は小学校の保護者か先生から呼ばれたのかな!」と思って、細い道に入ると、高い塀に囲まれた所に迎車と人のマークがついて居ます。(笑)
慌てて、100m位、バックしてお迎えに行きました。
したがって、GOナビで呼んだ時は、必ず、タクシーの動きを見る事をお勧めします。見ておれば、運転手に電話できるので、「今右に曲がった所を直進して!」と言うように指示ができます。
駅の改札口が複数ある時の注意点!
私が乗務していてTaxiで行ったことがある駅は、JRが、4駅。私電か3駅です。
特にJRは、どの駅にも、北口と南口があります。
これは、お客様に、ネタとして話すのですが(笑)、私が行くエリアのすべてのJR駅は、北から近づくと、ほぼ100%に近い確率で、南口に案内します。
又、南から近づくと、ほぼ、北口に案内します。
是非とも、お客様から、「北口でお願いします!」と言って頂きたいです。
小さな駅でも数百円変わります。大きな駅では1000円位変わる事もあります。
又、鬱陶しい運転手?と同じ車内に居る時間も短くて済みますよ。(笑)
客にTaxiの位置がわかる!
客からも タクシーが 今どこを走っているか、ナビで見ることができるのです。
勿論、到着時間も 概ねわかりますし、渋滞に巻き込まれ遅れそうな時も車の動きを見たらわかるようになっています。Taxiが遅れそうなのに 早くから家の外に出て、寒い思いや暑い思いをしなくて済むのです。
これは、タクシー乗務員にもありがたいシステムだと、私は思います。
「遅れます」と、いちいち連絡しないですみます。連絡するには、車を停車させなければなりませんが、それで、益々遅れる事になります。
また、渋滞に巻き込まれる等で、遅れる事がわかれば、お客様からキャンセルされます。
運転手も、「このお客様はお急ぎだったんだな…。」と納得できます。
屋内からTaxiに道案内できる!
後でわかったのですが、乳幼児の居るお客様でした。細い路地の手前で、「乗車地」のナビが終わります。お客様の「人」マークはマンションにあります。
お客様に電話すると、「南に進んで下さい!最初の路地を東に左折して下さい。突き当たりを南に右折して下さい。そこです!子供がグズってるので、後、2分位待って頂けますか?」
こんな具合です。お客様からはTaxiが見えなくても、タクシーの位置がわかります。
GOでなければ、子供を抱き抱えて、5階から降りて、タクシーに道案内しなければなりませんよね。
しかも、その日は強い雨でした。
まるで、リモコンみたいに、タクシーを誘導できます。
Taxiの会社名と車番がわかる!
タクシーの会社名を示す屋根の中央についているもの「行灯(あんどん)」 は会社名を示すマークであり、特に夜間、遠くから見たら 空車か実車かもわかるようになっています。その行灯 の写真が送られてくると同時に、その タクシーの車番(ナンバープレート)まで写真の映像が送られてくるのです。 自分が呼んだ タクシーがどのナンバーか、番号でかわかるのです。
私も、初めてタクシー GOアプリで呼んでくださったお客様が、私の車のナンバープレートを見て手を挙げているのでびっくりして お聞きした所、そういうことでした。
ある時、60代の女性が GO アプリで呼んでくださったのですが、決済の仕方がわからず私にスマホの画面に画面を見せてくれるんです。その時に、たまたま 私が乗っているタクシーの行灯とナンバープレートの 画像が出ていたので 確信を持ちました。(笑)
(それまでは、4桁の大きな数字だけが送られてるのだと思っていました。)
通行困難な細道等には来ない!
なぜ、細い道に入ってこないことが(メリット)かというと 細い道に入ってくるタクシーが いると、時間がかかるからです。 もし一筋 間違えていたりするとバックしたりして 余計に時間がかかります。 お客様 にはタクシーの位置がわかるので、お客様もイライラします。そこは 無理せず、お客様からタクシーの位置が携帯の画面でわかるので、そこまで歩いてきていただくというシステムになっているので 時間の無駄が少ないのです。
因みに、私の勤務するタクシー会社のカーナビは、メッチャ狭い道でも行かせます…。(笑)
ある時に、お客様に、「この道を、無事に通って来たのは、あんたが初めてだ!」
と、驚かれた事があります。
きっと、無事に通れなかった運転手がいたのでしょうね…。
私も、できる限り、タクシーGOのナビでも検索して、タブルナビで行くようにしています。
GOを理解しない人に誤解が?(笑)
先日お客様から 面白い話を聞きました。
まだタクシーGOが普及し始めた頃だそうです。京都で、お客様がGOでタクシーを呼んで自分のタクシーが来たので乗ろうとすると、大勢、順番待ちで待っていた他のタクシー待ちの客から「 おい姉ちゃん、こんだけ大勢並んで待ってるのに、何を先にタクシー 拾っとんや!」 と何人かに言われたそうです。 慌てた彼女は、携帯の画像を見せて「 タクシー GOで呼んだんです。ナンバープレートの写真が私の携帯に入ってるでしょ」 と携帯画面見せたそうです。 まるで水戸黄門の印籠のように (笑)。
さりげなく タクシー GO の便利さまで宣伝してくれているんですよね。
タクシーから電話がかけられる!
実は タクシー乗務員からお客さんが発見できない時等に、タクシーからお客さんに対して、電話がかけられるようになっています。しかし、ご安心ください。タクシーからは「 お客様に電話をかける」 という タッチパネルがあるだけで、お客様の電話番号はタクシー乗務員にはわかりません。特に女性の方にとっては、とても安心な ことだと思います。
客から追加メッセージが送れる!
指定した場所から 離れた時
例えば、待ち時間が長い時、雨、雪、猛暑、極寒から逃れたい時、屋根や壁のあるバスの待合所やなどに移動したい時がありますよね。 その時「 指定した場所の100m ほど北にある コンビニで 待っています!」 などのメッセージが運転手に送る事が出来るのです。 乗務員は基本的に運転中に電話を取ることはできません。しかし、ショートメールメッセージのような形で、運転手に直接メッセージを送ることができます。 メッセージの内容は運転手に音声とカーナビの画面に文字で伝える事ができます。
先日も、10代の女性から、「大通りを挟んで、反対側にあるセブンイレブンで待ってます。傘をさしてる人です。」とメッセージが来て、助かりました。
車内が和やかになり、二重の喜びです。
お客様の見た目の特徴を伝える
私はこんなメッセージを受けたことがあります。 歩行者の多いところで不安だったのでしょうね。
「 ベージュのトレンチコートを着て、薄ピンクのキャリーバッグを持って立っています。身長165cm くらいです。」
ここまでお伝えいただけると私も 間違えることはなくなりますよね。
でもこの方は、乗車後こんな裏話を教えてくれたのです。
「実は、タクシー GO アプリを使い始めてまだ数回なんです。この目印の伝え方に対して、運転手さんの感想が聞きたくて!」
なんて言って下さりました。
私もGOアプリに対応してお迎えに行くのはまだ数回程度だったので、とても助かったし、新しい機能が経験出来て、とても嬉しかったです。
客から電話できる!
もちろん、運転中は対応できませんが、停車中であれば、電話を受けられます。
この前、運転中でも電話がかかって来ました。(笑)
(もしかしたら出られるかもしれません。まだ、走行中に着信した事がありませんので)
(例)ナビで呼ばれてお客様な元に向かった時、お客様が見当たらないのです。私が停車してキョロキョロしてると、お客様から電話が…。
「運転手さん真後ろ50mくらいの建物の玄関に居ます。」と。
ご乗車の後、聞きますと、「私も走るのはしんどいと思い、スマホを見ると、【運転手に電話】と言う画面があったのでタップしてみたら繋がりました。」との事。
お客様の登録名がわかる
これが大事なんです。お客様の元に向かった時、乗務員が「『さとう』さんですか?」 とお尋ねすると、早く乗りたいお客様は「 佐藤です」 と嘘をつく場合があるのです。 佐藤さんでもないのに、佐藤さんが頼んだ タクシーを横取りするんですね。 結構こういう事例は多くて、私も タクシー乗務員になる時、会社の研修で言われました。 「無線で呼ばれていく時も、お客様に先に名乗ってもらう こと」と。
タクシーGOのアプリでは、「迎車地に近づきました。お客様に『お名前をお聞きしてもよいですが?』と確認して下さい!」と言う様なメッセージが流れます。
間違い防止のためですので、是非ともご協力お願い致します。
GOはAIで配車なので無駄が無い!
女性のお名前で、会社の無線から配車された時の事です。
私が自宅に向かうと、携帯片手に、キョロキョロされてるんです。
すると、後ろから、もう一台のタクシーが…。しかも、同じ会社の親しい運転手。
そのお宅から、家族がゾロゾロ出てこられて、合計七名のご乗車です。
ちょうど、タクシー依頼して下さった女性が私のタクシーに乗り込んだので、お尋ねしたんです。
「もしかして、タクシーを別々によはれたのですか?」と。
女性は、こうおっしゃいました。
「実は、タクシー呼んだら、配車の人が『一台はすぐに向かえますが、もう一台は、30分待ちになります。』と言われたので、すぐにGOのアプリで配車依頼したんです。」と。
私も、「ビックリです。だって同じ会社で仲良しの運転手さんなんで!」と。
人間のすることなので、ちょっとしたタイムラグでしょうかね。会社の配車で無理だと判断されたのに、GOでほぼ同時刻に配車されるなんて…。
多分、会社に電話した時は、実車中。その後、GOアプリで配車依頼した時は、空車になったばかりだったのでしょうね。
実際、空車ボタンを押した瞬間に、GOから配車依頼が来たことがあります。
更に言うと、空車にして、トランクから車椅子をおろしていたら、お客様が「運転手さん配車依頼と言ってるよ!」と言われて、とれなかったこともあるのです。
GOで代理配車?遠隔操作を経験
【ヤマダさん40代男性】 という方からGO!の配車がありました。 目的地(乗車地)に向かうと、病院でした。病院の女性職員に連れてこられた男性は、どう見ても70歳以上の男性。「ヤマダさんですか?」 とお聞きすると、「ヤマダで頼んでいる。」というお答え。実は、40歳代男性のケアマネージャーがヤマダさんだったのです。
その後 降車地まで送っていきました。 降車地付近で、お客さんが、「
その携帯電話に電話をすると、来られるというのです。
電話した後、そのヤマダさんというケアマネージャーの居るケア施設が近くにあるという降車地でしばらく待っていると、
お客様はよくご存じで、「ヤマダさんではないけど、この人も同じケア施設の人」とおっしゃいます。
GOアプリは、遠隔操作ができるんですね。私も初めての体験で驚きました。きっと、病院とも打ち合わせをしていたのですね。お客さんご自身が携帯も持たず、お金も持たず…。ということも 可能なんですね。
GO!で優先的に配車を受ける?
それぞれのステージで、優先的に配車してもらえるそうです。しかし、このステージは、一ヶ月での利用頻度で決まりますが、永遠ではないようです。
数か月くらいで、ステージが変わるようです。
シルバーステージ!
ゴールドステージ!
プラチナステージ!
数百円 課金して 早めに配車
又、急ぎの場合は、そういうステージでなくても、数百円を課金すると「早めに配車」をしてもらうということもできるそうです。
タクシーに行き先を告げる時
アプリで降車地を指定する!
タクシー GO を使うなら、タクシーを待っている間に、(降車地)をアプリにを登録しておくのが便利です。 (実車)を運転手が押した瞬間に、乗ったところから降車地まで、ナビがスタートします。
主に広い道を通りますので、時には大回りになることもあるでしょう。ナビを見ながら「 2つ目の信号を右折してください」 などと 自分の好みのルートを指示できるのも 魅力です。
ただし、お気をつけて頂きたいのは、中央線の無い道路は、避けた方が無難です。
故障車、宅配車、行き違いの不慣れな車、引っ越し車、脱輪車、等が居ると、後退させられたり、待たされたりします。
広い道路ですと、早めに通行止めの案内がありますが、狭い生活道路は、直前に通行止めになる場合も多いのです。
又、狭い道から広い幹線道路に出るときの信号待ちも長くなります。
私は、出来るだけ、お客様にルートを選んで頂くようにしています。
支払いになってから、苦情を言われても、困りますから。
降車地が近いと拒否する乗務員も!
降車地を前もって指定していると、「拒否」する乗務員もいるようです。お知りおき下さいね。
私の考えは、お客様は腹が立つでしょうが、むしろ、「近距離でキャンセルする乗務員なんかに当たらなくて良かった。」と思いたいですね。
乗車時に行き先を告げる!
近距離のお客様に多いのですが…。
「とりあえず、直進して!」と言っておいて、直前になってから、「ここを右折!」と声をあらげるのも困りものですね。
最初に降車地を言って頂けたら、ルートの提案も出きるのです。
又、交通事故等で、通れない(通りにくい)道路もわかっている場合もあります。
更に、会社の配車センターから次の配車の予定の為、「どちらでお客様が降りられるのか?」確認されることもあるのです。
基本GO対応運転手はナビも使う!
全員とは申しませんが、 タクシー GO を 利用しているタクシー運転手は カーナビ を使い慣れている人が多いです。
なぜならお客様が、目的地の指定ができていない時に、代わりにしてあげることが多いからです。
また、私は会社の カーナビは かなり狭い道を通行するように指示しますが、タクシー GO のナビは 広い道しか指示しないので タクシー GO のナビでも 検索することが よくあります。
お客様のご自宅などで、道の狭い所では、お客様のご自宅から数十メートル手前までは、タクシーGO のナビで行き、 数十メートル近くまでで タクシー GOのナビが 目的地を示していたら そこから 通れるかどうかわからない細い道を、会社のナビに頼っていくことが多いです。
大谷翔平選手には申し訳ないですけれども 私は「 カーナビの二刀流」 と自分で言っています。(笑)
これが、とても使いやすいんです。 さらに 会社にナビでお客さんの住所が 示されると 信号待ちなどを使って タクシーGOのナビに即座に入力するように しています。 これで ナビ検索も早くなりました。
目的地を間違えにくい!
TaxiGOで降車地が指定されない時は、乗務員に降車地を告げる事になります。しかし、降車地がうまく伝わらなかったり、お客様の勘違いによって間違って向かうことが多々あります。できれば ナビに入れてもらえるようにするのがおすすめです。
客の言い間違い(説明不足)
先日こんなことがありました。 高齢者ののお客さんが
「○○ 町のビレッジに行って」 とおっしゃるのです。
「 ビレッジ というのは、私知りません。カーナビで検索してみますね。」
「 今まで 多くの運転手さんが『ビレッジまで行って』と言ったら行ってくれたぞ。」
「 そちらに 自宅があるわけですね。では 自宅のわかるものをお持ちですか。その住所をカーナビで検索して 向かいますね。」
と言うと、お客さんは、障害者手帳を提示し「 自宅はここだ!」 と言われます。
そこをカーナビで検索して向かうと、
「 おい!ここだ!ここだ! ここにあるだろう!」 と言って 止めさせられたのは マックスバリューというスーパーマーケットだったのです。 どうやら マックスバリューを ヴィレッジ と 思い違いしてたようです。
しかも自宅とはかなりかけ離れたところです。 何度念を押しても「ここだ!早くおろしてくれ!」 とおっしゃるので私は心配しながらもそちらに止めてお客様を降ろしました。さてそのお客様は本当に自宅まで帰れたのでしょうか?
謎は、そのお客様の自宅付近にはマックスバリューという店舗は一つもないのです。
乗務員の勘違い防止
口頭で伝えた場合 乗務員の聞き間違いや 思い違い勘違いが発生する事があります。 悪る気があるわけではないんですが、思い込んでしまうと間違えてしまうのです。
「言った」「言わない」 だけならまだいいのですが 料金が発生する以上、お客様に負担がかかるわけです。基本的に タクシー運転手がお客様の料金を吊り上げたり、安くしたりすることはできない事になっています。 例えば お客さんが「○○駅まで行って!」 と依頼した場合、分かっているのに 間違えることがあります。
例えば以前、△駅 に行く時にルートで苦労したという記憶あると「 あーよかった。△駅 でなくて!」 と思って △駅のルートを頭の中で整理していると、いつのまにか 頭の中で△駅が目的地になってしまうのです。
乗務員を指名できる?
これは、同僚の乗務員から聞いたのですが…。
タクシーGO!を利用した後、アンケートに答えます。
アンケートで、その乗務員に良い評価を書くと、場所と場合によりますが、優先してその乗務員に当たるそうです。
教えてくれた乗務員は、「マッチングアプリみたいに…」と言って居ましたよ。
Taxi GOで支払い楽々!
タクシーGOでは、さまざまな支払いができます。その状況に応じた支払いをすると、スマートな支払いが可能です。
GO PAY(ゴー・ペイ)
一番、早いのが、GO PAY です。
運転手が、「支払い」を押した瞬間に、数秒で支払い完了です。
領収書は、アプリから発行になります。手渡しの領収証の発行は出来ません。
QRコード決済
QRコード決済も便利ですが、紙の領収書を受け取ることになります。
領収証の発行に若干時間がかかります。
クレジットカード決済
クレジットカード決済も可能です。
クレジットカード決済は、キャッシュレス決済システムとしては、かなり初期のものなので、機械の古さは否定できませんね。読み取りエラーも比較的多いです。
更に、私の会社だけかもしれませんが、領収書発行に手間取ります。
合計4枚出てきますが、最初の一枚と最後の一枚はTaxi会社やクレカの会社控えで、2枚目と3枚目がお客様控えと領収書になります。電車ギリギリの方などは、やめた方が良いかもしれませんね。
その他のカード系
交通系や携帯電話関連等、も使えるタクシーが増えましたが、運転手が不慣れな事が多いので、注意が必要ですね。
最初(乗車時)に、運転手に申し出た方が良いかもしれませんね。
不慣れな運転手ですと、無線局に聞く事もできますからね。
現金決済!
現金決済は、一番オーソドックスな方法ですよね。
しかし、細かいものがなく、万札だと、お釣が準備できない可能性もあるので、これも早めに言っておいた方が良いですね。
金券等!
カード会社の金券や、地域独自の(高齢者)(身体障害者)とうの金券については、運転手にご相談下さい。
ご注意頂きたいのは、「1000円は金券で、残りはクレカで。」と言うのは出来ないと思って下さい。
金券と現金ならば可能です。
支払いに不安な時、運転手に相談
アプリ、ペイ、QRコード、クレカ、交通系、等々のキャッシュレス決済や、現金の場合の小銭が無い時は、早目に運転手に相談して下さいね。
何らかの、対応ができる時間が必要です。
小銭ならば、知り合いの運転手に両替を頼んだり、貸して貰ったりできるかもしれませんからね。
それが、目的地が遠方で近くに両替できるところがなかったりすると、大変な事になりますからね。
キャッシュレス決済もネット環境が悪いと、できないこともありますので…。
最悪、コンビニで現金を引き出す事も必要かもしれませんね。
「自動車の運転」でお悩の方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
・タクシー運転手
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車の運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

コメント