タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵

日本で、一番広範囲で利用され、しかも、使用頻度の高いアプリと言えば、【Taxi GO】。

しかし、タクドラをしていると、「Taxi GO」を使いたいけど使ってないという方が多数おられます。

又、我々、タクドラからすると、「こうすれば、もっと、時短で、且つ、ストレス少なく利用出来るのに…。」と思う事もしばしばです。

タクドラ歴がまだ半年足らずの筆者が、新人だからこそ、自分も戸惑いながら対応した事を元に、この記事を書いてみます。

いつかは、【Taxi GO】の会社から、公認してもらえることを夢見て…。(笑)



TaxiGOアプリをスマホに!

インストールするのは、アプリの通りにすれば、できます。

しかし、後々の事を考えて、これだけは登録した方が良いと思われる事を書いておきます。

電話番号は着信可にする!

お客様が地名の入力ミス!

電話番号は、運転者から貴方へ【お聞きしたい事】をお尋ねする貴重な手段です。

貴方が、「これで伝わるだろう」と思っても、運転者には伝わらない事が多いのです。

地名の読み間違い!

例えば、大阪には「十三駅」があります。

これを、漢字だけ見て、「今、じゅうさん駅の前にピンを立てて居ます。」と言っても、全く違う場所に案内される可能性が高いのです。

知らない土地ならば、間違いにも気づきませんよね。

十三と漢字で書いて「ジュウソウ」と読みます。

コンビニだけでは伝わらない!

又、コンビニと言えば伝わると思った事はありませんか?

ちなみに、「コンビニは、セブンイレブンですか?ローソンですか?」と聞き返せますよね。

それどころか 自宅の住所を言い間違える人がいたのです。 実際に。

お客様の勘違い!

実際にあった話です。

客「○○町の【東北】に行って!」

私「○○町に東北という地名は存じ上げません!」

客「君は新人か?東北ぐらい覚えておけよ。」

私「申し訳ありません。では、ナビに入れますので、検索しますね。」

客「東北の2572番地だ。」

私「お客様、見て下さい。ナビにも東北はありませんよ。これ最新のナビなんですけど…。」

客「あっ、悪い、悪い、東南の間違いだった…。東南地区の北東部だった…。」

まだ、酔っ払ってもいないだろう、午後4時にですよ。(笑)

「申し訳ない。」を繰り返しながら、ご丁寧に、自宅に到着すると、(しかも自宅…認知症?)

客「お向かいの、この家の人、お宅のタクシーがよく来てるから、覚えてた方が良いよ。月曜と水曜と金曜の朝8時に決まって来てるから…。」だって(笑)

(実は、そのお宅、私も数回お迎えに行ったことがありました…。)

やはり、酔っ払ってなかったようですね。

キャッシュレス決済口座登録!

GOPayなら数秒で決済完了

TaxiGOアプリに登録しておくと、到着して数秒で、決済が終わります。

GOPayを使うと、決済か早いです。

急ぎの時に役立ちます。(電車ギリギリとか…。)

GOPayなら瞬時に決済完了!

GOPayならば、まだ運転手が【支払い】を押さなくても、決済手続きできます。

運転手に、GOアプリのモニターに「決済方法がGOPayに変更されました。」とお知らせが入ります。

すると、運転手が【支払い】を押したらすぐに決済されるのです。

しかも、GOPayの領収書は、ネットで出せるのてす。

後は、運転手に、【確認】してもらうだけです。

GOアプリの手配料も一括

お客様から、お聞きしたのですが…、

「タクシー料金」と「タクシー手配料」は、別な領収書で普通は出てくるみたいですね。

しかも、経理に、別々に提出とかあるみたいです。

しかし、GOpayだと…一括ですむらしいです。

しかも、ネットで決済できるシステムの所は、瞬時に、経理に行くそうで、領収書をプリントアウトする必要もないそうです。

アプリ利用時の手配料は?

主に、大都市圏ではGOアプリ配車の手配料が必要なようですね。



タクシーを呼ぶ時

タクシーを呼ぶ時(配車依頼・迎車依頼)は、大まかに2つの方法がよく使われています。

地図上のピン

乗車地は、地図上のピンを動かして指定します。
地図をズームすると、より正確な位置にピンを置くことができます。

現在地で呼ぶ!

現在地でタクシーを呼ぶ時、現在地の地図をタップすることで、迎車地を指定できます。

ここで注意点があります。

紙飛行機マーク

地図上の右下にある【紙飛行機?】マークを必ず、再度タップして、現在地を確かめて下さい。

GOアプリを活用したことのある方は、お分かりだと思いますが、前回、GOアプリを開いた場所が現在地になってる場合が多々あります。

私の自宅は、アプリ対象外地域なので、直ぐに気づくのですが…。(笑)

不安なら運転手に電話して!

迎車地をお客様が間違えると、タクシー運転手はお客様のもとにたどり着くことができません。

お迎えに行っても、お客様がいません。 運転手からは電話もできません。 (お客様が指定した【迎車地】に近づかないと、電話ができない事になっています。)

そんな、絶対絶命の緩急時に助かるのが、お客様からの電話 です。お客様から、「全然近づいて来ないのですが…。」と言う電話を頂いて、私が、「○○町のローソンの近くですよね。」と申し上げると、「違います。○○市の市役所付近ですよ。」と言われ、お客様が間違いに気づきます。

元々はお客様の間違いでお客様がリスクを負うのですが。運転手としても、せっかく運転して行って、お客様に出会えないというのは辛いのです。 運転手から、「お客様に電話は出来ない」と言う事を知っておいて下さい。かなり迎車地に近づかないと お客様に電話できません。またお客様が 通話を拒否(通話設定off)していることもあります。

是非とも 予定よりかなり遅いなと思ったら、又、本当に「大丈夫?」と不安を感じたら、お客様の方からタクシー乗務員に電話をして下さい。 5分以上連絡が取れないと 運転手から キャンセルができるシステムになっていますので…。

通話設定offだとCancelされる?

GOナビは、 基本的に 細い道は案内しないことになっています。 先日もこんなことがありました。 お客様は 細い水路を隔てたところに お客様の人 マーク がついています。

しかし、GOナビは、水路を隔てた所に【迎車地】と指定しています。

私は、水路を歩行者が渡れる通路があるのだと思い、お客様に電話しました。しかし、まさかの(通話設定off)です。

仕方なく、細い道を通って、お客様の【人】マークに向かいました。

途中で、対向車等があり、かなり時間を要しました。

経験上、(通話設定off)の人は、かなり高い確率で、トラブルになっていたイメージなので、早く、「5分経過しました。キャンセルできます。」と言う表示が出るのを心待ちにしていました。(笑)

ところが、後、少しで5分と言う時に、お客様が出てこられました。私が、「電話に出て頂けたら、もっと早く来れていたのですが…。」と切り出したら、即、「そんな話は良いから!急いでいるんだよ!」と怒鳴られました。

お名前は信号町の時にメモしています。もし、今後、そのお客様に配車依頼されたら、仕返しに、わざとそのGOナビの通りに行き、電話して連絡つかなければ、その場で待機し、5分経過したら、キャンセルしてやろうと思っています。(笑)

実際、ベテラン運転手の同僚のほとんどは、「電話出ないなら強制的にキャンセルする!」と言っています。

住所等で入力

住所や場所名などで、乗車地を検索して入力することもできます。

会社からの 配車でさえ、紛らわしい地名を、間違えて入力されてることがありましたから…。



迎車する時の注意点!

道路(公道)上に指定して!

建物の中心などではなく、必ずタクシーが停車可能な道路上に指定してください。

特に大通りなどでは、道路のどちら側にお迎えに行けばよいかがわかるように、正確に指定いただくようお願いします。

私道や駐車場は迎車地NG!

建物の中はもちろんですが、工場の敷地内や公共施設の駐車場等は、私有地として認知される場合があります。

いくら、タクシーが日常的に走行している道でも、私道であればGOナビでは基本的にその道に案内しません。

タクシーが進入可能でも、敷地外(私有地になる前の)にナビをする場合があります。運転手へのメッセージで、「○○工場の○○課正面玄関でお願いします」というようにメッセージを送信して下さい。

迎車地が曖昧だと連絡出来ない!

運転手からお客様に電話することは可能です。 しかし 迎車地がずれていると、そちらに近づかないと電話はできません。

はっきり言って 基準が分かりません。ナビで見たら、10m ほどしか離れてなくても、「迎車地に近づいて下さい 。」 というコメントが出てくる事があります。絶対に車で入れないような場所に近づいても、電話できないのです。しかも、運転者はパーキングにして停車措置をしてからでないと電話できません。 従って 近づいてきたら お客様の方から電話してほしいのです。 お客様からの電話だと、タクシー運転手は受けることができます。

ご心配いりません。あなたの電話番号は 運転者にはわからない様になっています。 運転者から発信する時も、「お客様に電話する」という タップが出てくるだけです。

交通混雑の時は私有地を指定!

一応、公道を指定指定して頂き、交通量が多い時は、臨機応変に停車可能な私有地を指定して下さいね。

先日の こんなことがありました。 大きな工場の出口から50m ほど離れた 場所に 迎車地を指定されました。 ちょうど 夕方の5時過ぎで、搬入のためのトラックや 退勤する従業員の車が渋滞する中、約束の時間よりも10分以上待たされました。 まさか、ここの工場の人ではないだろうなと思って 待っていたら、工場の中から2人連れの男性が出てきたのです。 話の内容から どうもその工場の本社の方だったようです。本社の方なら、工場の広い敷地内にどこかに停車させてくれれば良いのものを、道路上に、しかも10分も停車させるのです。事情を知らない トラックの運転手やその工場から退勤する職員たちから睨まれました。 時間を守ってくだされば 1分程度の停車で済むんですが。

しかもその工場には私も何度も行っているのですが、タクシーがバンバン 門から入って行きます。 私もその会社に何度も入って行ったことがあります。

「何々課の前で」とか 「東門の前で」とか「南門の前で」とか 「入り口の守衛室の前で」とか 色々言われるので それに応じて タクシーが数台 入っていきます。 私が10分待機している間でも、私の横を 同じ会社の車が10台 前後。 他社タクシーが 数台 走っていきました。 みんな 「何でこんなところで待っているんだ?」というような怪訝な顔して 見ていかれました。

約50m以内で[人]マークが点灯

概ね50m以内に近づくと、運転手のナビには、携帯電話の電波を検知し?、位置情報を示す[人]マークが表示されます。ご参考までに。

先日も タクシーで 呼ばれて 建物につけると ラブホテルの駐車場の出口でした。 迎車地にピタッと車を止めると、ラブホの中に人マーク。 ことが終わって、お着替えをしていたんでしょうかね。 そこを利用したことがある人だったら 部屋が分かりそうなほど くっきりと人マークがついていました。(笑)。

タクシー乗り場周辺等では配車禁止区域!

タクシー乗り場周辺やタクシーの待機場所(大型商業施設やテーマパークの出入口付近)等は、配車位置に指定出来ません。

他の記事に書いたかもしれませんが こういった例があります。

タクシーのお客さんで GO を使って慣れている 女性のお話です。 まだタクシー GO が 普及し始めた頃の話だそうです 。 私は京都の有名な観光地に行っていました。 タクシーを 待つ人が20人ぐらい並んでいました。 私はそこで タクシー GO を呼びました。 ママならありがとうございます 姫路駅まで

出来ない

なお、駅周辺の乗り場などは、配車位置に指定できません。
配車ができない場所にピンを立てようとすると、その場所では配車できない旨の通知が表示されます。

【注意事項】
サービス提供エリアによっては以下の理由で配車依頼ができないようになっています。
・タクシー乗り場がある場合
タクシーに並んでいる人とのトラブルを防ぐため、タクシー協会から指定のあった場所に対して制限をかけております。
・優良乗り場や専用乗り場など、決まったタクシーのみが停まることのできる場所の場合。

・商業施設等で、タクシーが進入すると周囲に迷惑をかける恐れがあるなど、その施設から依頼がある場所。

GPSの位置がずれる!

完全にナビの矢印と迎車地が重なって居るのに…。

お客様に電話しようとすると、「地図で確認して迎車地に近づいてから電話してください。」と言うようなメッセージが流れる事があります。

そこまで行くには、建物の中に突っ込むしかありません。(笑)。

その時に とても 運転手にとって助かるのが お客さんからのメッセージまたは電話です。 「運転手さん。 今 曲がったところを 元に戻ってまっすぐ 直進して下さい 。その先に小さな門があります。 門の前で待っています。」 というメッセージを頂いたことがあります。 本当に助かります。

5分経過後、TaxiからCancel?

わざわざ 10分以上走って 、迎車地に向かい 5分待って キャンセル。 結局お客様に対しても、キャンセル なんて 乗務員も辛いのです。もちろんお客様も せっかく 呼んだ タクシーに出会えなくて困るんです。



TAXIGOアプリでの行き先指定

スマホで最初からGOに指定すると便利

 

スマホで行き先の住所を検索して乗務員に見せる

 

メモを見せる!

メモが残っているので、どちらの間違いであるのか把握しやすい。

口頭での指定は誤解が多い!

「私はこう言った」「あなたの聞き間違いだろう?」

 



タクシーGOでのルート(経路)指定

GOナビが便利!

 

 

 

 

 



タクシーGOでの支払い方法!

GO payが一番早い

 

paypay

 



「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

・タクシーの疑問

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...



コメント

タイトルとURLをコピーしました