自動車学校での、検定での、採点基準表と減点適用基準を、大きな見出しに分けて、投稿します。採点基準は、とても膨大な量に及ぶので、検索した時に、探しにくいので、見出しごとに分けて投稿します。
これは、私が検定員を目指していた時に、覚えるためにまとめていたものです。減点事項の略称は、[]内の表記は、検定員の教科書みたいなものに準じています。[(全指連)公認略称]で囲まれていない::内のものは、私が覚えるために勝手につけた略称です。:(珍教官)自認略称:です。
これから順次投稿していきますが、こうして小分けにしておくと、例えば、「速度超過と速度不足はどちらが減点がおおいの?」という疑問がわいた時に、【検定進路変更禁止違反珍教官】で検索できるのです。
採点基準を知りたい方は、是非、参考になさってくださいね。
因みに参考にしているのは、令和2年1月6日発行の、「運転免許技能試験の実務必携]です。
検定員を目指す方、検定の採点基準を知りたい方は、是非、参考になさって下さいね。
採点基準と減点適用基準等の見方(表の見方)
この記事のタイトルの【 】内は、冠婚葬祭に集まる、(親戚)のようなものだと思ってください。全部で、⑿ の【親戚】があります。
⑴ 安全措置及び運転姿勢
⑵ 発進
⑶ 速度維持
⑷ 合図及び安全確認
⑸ 制動
⑹ 操行
⑺ 車体感覚
⑻ 通行区分
⑼ 歩行者保護等
⑽ 歩行者保護等
⑾ 歩行者保護等
⑿ 最高速度、踏切通過及び駐車等
減点項目
減 | 減 | [ | 略 | 番号 | P46 | 番号 | P46 |
点 | 点 | 称 | |||||
細 | 路 | : | 言 | ||||
目 | 場 | 葉 | 適用事項 | 備考 |
【減点細目】は、減点項目の中の、細目です。減点項目を【大見出し(親)】とすれば、減点細目は、【中見出し(子)】のようなものです。
減 | 減 | [ | 略 | 番号1⑵ | P46 | 番号1⑵ | P46 |
点 | 点 | 称 | |||||
細 | 路 | : | 言 | ||||
目 | 場 | 葉 | 適用事項 | 備考 |
【減点路場】は、減点数の路上と場内の点数です。減点数を路上と場内に分けています。因みに、大型特殊、牽引、自動二輪、の免許試験(検定)には、路上がありません。
[路上]は、二段階、又は卒業検定での減点数だと考えて下さいね。
[場内]は、一段階、又は修了検定での減点数だと考えて下さいね。
二列にすると適用事項が文字数が多くて見にくいので、二段で投稿します。
上の段が、【路上】、下の段が、【場内】です。
減点数は、5、10、20、とあり、危 は、危険行為で、一回の行為で(つまり)一発不合格です。
点数が〇で囲まれている、⑤、⑩、は、【特別減点】といいます。
【特別減点】は、減点対象の行為をした1回目は減点を保留するが、2回以上、該当する行為があった場合は、さかのぼって、1回目からそのすべてを減点するものです。
減 | 減 | [ | 略 | 番号1⑵ | P46 | 番号1⑵ | P46 |
点 | 点 | 称 | |||||
細 | 路 | : | 略 | ||||
目 | 場 | 唱 | 適用事項 | 備考 |
[ ] に囲まれた語句は、【技能検定(試験)成績表】に用いられる[略称]です。
しかし、スペースの関係で、[ だけで判別して頂きます。(笑)
: は、私が検定員の審査(検定員の試験のようなもの)を受ける際に、勝手に作った【記憶するための:略唱?:です。審査を受ける際に、ブログ投稿を始めていれば、審査合格を早く達成できていたのでは?と思っています。
技能試験採点表については、こちらからご覧くださいね。
減 | 減 | [ | 略 | 番号1⑵ | P46 | 番号1⑵ | P46 |
点 | 点 | 称 | |||||
細 | 路 | : | 略 | ||||
目 | 場 | 唱 | 適用事項 | 備考 |
ここは、減点細目について、略称(略唱)毎に、略称についての詳しい減点の【適用事項】を整理番号を割り振って解説しています。
減 | 減 | [ | 略 | 番号1⑵ | P46 | 番号1⑵ | P46 |
点 | 点 | 称 | |||||
細 | 路 | : | 略 | ||||
目 | 場 | 唱 | 適用事項 | 備考 |
この、【備考】では、複数の細目に関わる内容や、より詳しく説明がされています。
検定採点基準(歩行者保護等)
ここでは、実務必携のP37~P42の採点基準のアウトライン(目次のようなもの)に、分かりやすくするため、[=(全指連)略称と:=(珍教官)略称を明示しています。
【[】の右側の細目は、減点事項の略称です。公的な略称ですので、適用事項ごとに減点されます。
【:】の右側の細目は、覚えるための略称です。珍教官が付けた略称ですので、採点基準の法的根拠はありません。そのつもりでお読みください。
〇で囲まれた数字は、特別減点です。特別減点細目とは、、一回目は、減点を保留するが、2回目以上に該当した場合は、一回目にさかのぼり、減点するという事です。
尚、エクセルで作成した表だけを、先に投稿します。ここに、投稿しておれば、仕事中(今は指導員をしていません)のすき間時間に、スマホから音声入力で投稿できますので…。内容が投稿できるまで、お待ちくださいね。
泥はね運転
減点細目 | 減点路場 | [ | 略称 | 番号1⑵ | p | 番号1⑵ | P |
: | 略唱 | ||||||
適用事項 | 備考 | ||||||
泥はね運転 | 10 10 | : | 泥はね |
横断者保護違反
減点細目 | 減点路場 | [ | 略称 | 番号1⑵ | p | 番号1⑵ | P |
: | 略唱 | ||||||
適用事項 | 備考 | ||||||
横断者保護 | 20ー | [ | 直前速度 | 1 | |||
[ | 追抜 | 2 | |||||
[ | 安地 | 3 |
歩行者保護不停止等
減点細目 | 減点路場 | [ | 略称 | 番号1⑵ | p | 番号1⑵ | P |
: | 略唱 | ||||||
適用事項 | 備考 | ||||||
歩行者保護 | 危ー | [ | 歩道 | 1 | |||
[ | 妨害 | 2 | |||||
[ | 乗客 | 3 | |||||
[ | 進路 | 4 | |||||
[ | 停車 | 5 | |||||
[ | 横断 | 6 | |||||
[ | 身 | 7 | |||||
[ | 老 | 8 | |||||
[ | 園バス | 9 |
安全間隔不保持
減点細目 | 減点路場 | [ | 略称 | 番号1⑵ | p | 番号1⑵ | P |
: | 略唱 | ||||||
適用事項 | 備考 | ||||||
安全間隔 | 危危 | [ | 間隔 | 1 | |||
: | 非認知 | ⑴ | |||||
: | 認知 | ⑵ | |||||
[ | 徐行 | 2 |
「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
等々⊡…。
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
又、下記の記事では、プレーンTextにより、読みたい記事に一発でリンクに跳べるようになっていますが、上手くいかない時は、【クランク珍教官】で検索してみてくださいね。
自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

コメント