学科2-⑮【所有者の心得/保険制度】の問題集と解答・解説集!勉強方法!

  • 学科2段階項目⑮【所有者の心得/保険制度】の問題集と解答・解説集!勉強方法!です。

多くのネットの記事では、×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。



2段階項目⑮【所有者の心得/保険制度】問題一覧を使用した勉強法

問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。



2-⑮【所有者の心得/保険制度】問題集

問題番号・大まかな問題種別(ジャンルが明確な問題)・問題文・画像等の必要情報が掲載されています。

問題(例題) 画像(備考)
11 自動車は 登録(届け出)を受けて番号表(ナンバープレート)をつけなければ運転することはできない。
12 一定の時期に検査を受けたという検査表彰を貼っていない250cc を超える 2輪車は、これを運転してはならない。
13 検査表彰の数字などは、 検査を受けた時期(年月)を示す。
14 事故の責任は事故を起こした運転者だけが追うべきで、車の鍵の管理が悪く、勝手に持ち出されて起きた事故は、持ち主には責任がない。
15 どんな自動車保険でも、その加入はあくまでも 運転者の任意である。
16 二輪車は、自賠責保険か 責任共済保険が切れていても任意保険に加入していれば運転することができる。


2-⑮【所有者の心得/保険制度】解答/解説

問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。   例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。

解説については、緑の文字で、模範解説グレーの文字で、珍教官解説、としています。とりあえず、模範解説だけ投稿します。一通り投稿を終えたら、順次、珍教官が小テストの時に指導していた解説を書き加えていきます。(笑)

模範解説
珍解説
11 設問の通りです。
🟢 珍解説
12 排気量250cc を超える 2輪車は検査表彰を貼っていなければなりません。
ちなみに 排気量 250cc を超える 2輪車は、 ナンバープレートに緑で外側に四角い縁取りがあります 。
13 次の検査の時期(年月)を示します。
よく 次の検査の 月日を示します と出ます。
14 持ち主は、車を持ち出されないような措置を取らなければなりません。
珍解説
15 保険は、強制保険と任意保険とがあります。 強制保険は自動車(農耕用小型特殊自動車を除く)や原動機付自転車は加入しなければなりません。
珍解説
16 強制保険 (自賠責保険、責任共済)に必ず加入しなければ違反となります。
珍解説
8 模範解説
🟢 珍解説
9 模範解説
🟢 珍解説
10 模範解説
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
11 模範解説
珍解説
12 模範解説
珍解説
13 模範解説
珍解説
14 模範解説
珍解説
15 模範解説
珍解説
16 模範解説
珍解説

 


「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

等々⊡…。

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました