学科2段階項目⑫【乗車と積載】の問題集と解答・解説集!勉強方法!

学科2段階項目⑫【乗車と積載】の問題集と解答・解説集!勉強方法!です。

多くのネットの記事では、×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。



2段階項目⑫【乗車と積載】問題一覧を使用した勉強法

問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。



2-⑫【乗車と積載】問題集

問題番号・大まかな問題種別(ジャンルが明確な問題)・問題文・画像等の必要情報が掲載されています。

 

問題(例題) 画像(備考)
1 普通乗用自動車の座席には、荷物を積んではならない。
2 貨物自動車の2台に荷物を積んだ時、荷物の積み下ろしに必要な最小限度の人を乗せることができる。
3 車の積載物によって外から ナンバープレート、 ブレーキ灯、尾灯などが見えない時は、2台に見張りの人を乗車すれば運転することができる。
4 乗車定員の数え方は、12歳未満の子供3人を12歳以上の大人2人として計算する。
5 普通自動二輪車で同乗者の座席がないもの や原動機付自転車は2人乗りを禁止されている。
6 普通貨物自動車の荷台 荷物を積む時は、その車の長さの1/10以下の長さであれば、 はみ出しても良い。
7 大型 、 普通自動二輪車や原動機付自転車の荷台には、どちらも 60kg まで荷物を積んでも良い。
8 大型貨物自動車や普通貨物自動車(3輪と 660cc 以下の普通自動車を除く)の荷物は、高さは地上から3.8メートル、幅は 自動車の幅、長さは 自動車の 1.1倍を超えてはならない。
9 総排気量660cc 以下の普通貨物自動車や、3輪の普通貨物自動車の積み荷の高さの制限は、地上から2.5m である。
10 普通自動車(3輪 と 660cc 以下のものを除く) の 積荷の高さ は、荷台から3.8m まで積むことができる。
問題(例題) 画像(備考)
11 2輪車に荷物を積む時は、積荷の幅は、2台から左右 それぞれ15cm を超えてはならない。
12 原動機付自転車の荷台に積むことができる荷物の積載制限は、積載装置の後ろに0.3m を加えた長さまでである。
13 原動機付自転車と自動2輪車の積みの高さの制限は、いずれも同じで、 地上から2m 以下である。
14 原動機付自転車の積載装置に積むことができる 積載物の幅は、積載装置の幅に左右 それぞれ 0.3m を加えた分までである。
15 普通自動二輪免許を受けて1年経過していないものでも大型自動二輪免許を受けていれば 2人乗りをしても良い。
16 危険物を積んだ車は、右の標識を車の後ろにつけなければならない。
17 荷台でないところや、座席でないところに荷物を積んではならない。
18 貨物自動車で荷物を運搬する時、荷物の見張りのため一人を荷台に乗せて運転した。


2-⑫【乗車と積載】解答/解説

問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。   例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。

解説については、緑の文字で、模範解説グレーの文字で、珍教官解説、としています。とりあえず、模範解説だけ投稿します。一通り投稿を終えたら、順次、珍教官が小テストの時に指導していた解説を書き加えていきます。(笑)

模範解説
珍解説

 

1 運転の妨げにならなければ 座席 荷物を積むことができます。
珍解説
2 載せることができるのは 荷物の見張り要員です 積み下ろし 要員は乗せられません 。
珍解説
3 ナンバープレート、ブレーキ灯、 尾灯などが見えなくなるような 積載方法は違反となります。
珍解説
4 設問の通りです。
🟢 珍解説
5 同乗者用の座席がある普通自動二輪車でも、普通二輪免許を受けて1年未満のものは2人乗りはできません。
🟢 珍解説
6 設問の通りです。
🟢 珍解説
7 原付 車は、30kg までです。
自動二輪車の 積載重量は、 法定速度 どの 数字をkgに変えて 覚えれば 楽勝です。
8 設問の通りです。 制限を超える場合は警察署長の許可が必要です。
🟢 珍解説
9 設問の通りです。 これ以外の 普通自動車は3.8m です。
🟢 珍解説
10 荷台からは誤りで、地上からです。
 荷台からではなく 地上からの高さです。 高さ制限の標識の 意味がなくなります。 4m の高さ制限の ある道路を 2台から3.8m の 高さの 荷物を 積めるということになると 荷台の高さは 20cm 以下でなければなりません。(笑)
模範解説
珍解説
11 設問の通りです。左右 0.15m を超えてはなりません。
🟢 珍解説
12 設問の通りです。
🟢 珍解説
13 設問の通りです。
🟢 珍解説
14 2輪車は積載装置の長さ + 0.3m 以下、幅 + 左右 0.15m 以下です。
珍解説
15 1年を経過しなければ 2人乗りはできません。
珍解説
16 設問の標識は、危険物を積んだ車両の通行禁止 を表しています。
このような標識は車につけるものではありません 。
17 設問の通りです。
🟢 珍解説
18 見張りのため必要最小限度の人を乗せて運転できます。
🟢 珍解説


「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

等々⊡…。

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました