学科1-⑪/⑫【追い越し/行き違い】の問題集と解答・解説集!勉強方法

学科1段階項目⑪/⑫【追い越し/行き違い】の問題集と解答・解説集!勉強方法です。

多くのネットの記事では、○×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。



1段階項目⑪/⑫【追い越し/行き違い】問題一覧を使用した勉強法

問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。

標識標示



1-⑪/⑫【追い越し/行き違い】問題集

問題(例題) 画像(備考)
1 左側部分の道幅が6m未満の見通しのきく道路で追い越しをする時は、中央線から右側にはみ出すことができる。(道路の中央に黄色の線が引かれている場合を除く。)
2 左側部分の幅が、6m以上の見通しの良い道路で、反対方向からの交通がない場合、追い越しのため、道路の中央より右側部分にはみ出して通行することができる。
3 他の車に追いついた場合に、進路を変えて追いついた車の側方を通過して前方に出ることを、追い抜きという。
4 前の車が他の自動車を追い越している時は、追い越しはもちろん、追い越しを始めることも禁止されている。
5 他の車を追い越す時は、常にその左側を通行しなければならない。
6 原動機付自転車を追い越そうとしている自動車を、自動車でさらに追い越すことができる。
7 前の車が右折のために右側に進路を変えようとしている時は、追い越し禁止の場所でなくても追い越しをしてはいけない。
8 他の車に追い越される時に、追い越しをするための十分な余地がない場合は、進路を譲らなくても良い。
9 追い越しをする時は、右に寄りながら右側の方向指示器で合図をし、次に後方の安全を確かめる。
10 追い越しをする時は、右に寄りながら右側の方向地域で合図をし、次に後方の安全を確かめる。
問題(例題) 画像(備考)
11 追い越し禁止場所であっても、原動機付自転車は速度が遅いので追い越しても良い。
12 道路の曲がり角付近、上り坂の頂上付近、勾配の急な下り坂では追い越しが禁止されている。
13 追い越しをする時は、右側の方向指示を出し、次にバックミラーなどで後方の安全を確かめる。
14 道路の曲がり角であっても、追い越しに十分な余地のあるところでは、前の自動車を追い越すことができる。
15 道路の曲がり角付近では、自動車や原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたり、その横を通り過ぎたりしてはいけない。
16 勾配の急な下り坂は、追い越し禁止だが、追い抜きは禁止されていない。
17 車両通行帯のないトンネルの中では、追い越しが禁止されている。
18 車両通行帯のあるトンネルでは、他の車を追い越すことができる。
19 車両通行帯の有無に関係なく、トンネルは追い越しできない。
20 交差点とその手前30m以内の場所では、優先道路を通行している場合を除き、他の自動車や原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたり、その横を通り過ぎてはいけない。
問題(例題) 画像(備考)
21 優先道路進行中の自動車は、交差点付近で前方も後方も安全であり、交差道路の状況も安全であるときは、前の自動車を追い越しても良い。
22 踏切とその手前30m以内の場所では、自動車や原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたりその横を通り過ぎてはならない。
23 バス停留所の手前30m以内は、追い越し禁止である。
24 横断歩道や自転車横断帯とその手前30m以内の場所では、他の自動車を追い越したり、追い抜いたりしてはいけない。
25 交差点や横断歩道、自転車横断帯とそのため30mの間は追い越しが禁止されているが、向こう側では禁止されていない。
26 追い越し禁止場所でも、自動二輪車は原動機付自転車を追い越しても良い。
27 右の標識は、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」を示したものである。 追越のための右側部分はみ出し通行禁止|規制標識
28 道路の中央線が黄の実線であったが、追い越しをするため中央線はみ出して通行した。
29 片側の道幅が6m未満の見通しの良いところで追い越しをする時は、道路中央に黄色の実線があっても対向車がいない時であれば、右側部分へはみ出しても良い。
30 他の車両を追い越す時は、たとえ瞬間的であっても、指定された最高速度を超えて運転してはならない。
問題(例題) 画像(備考)
31 追い越しをする時は、法令や道路標識などで定められた最高速度を一時的に超えても良い。
32 追い越しをする時は、右側を通行しなければならないが、前車が右折するため道路の中央によって通行している場合(一方通行の場合は、右端)、後車は前車の左側を通行しなければならない。
33 前の車を追い越そうとする時は、安全であれば、前車のどちら側を追い越しても良い。
34 二輪車は、道路の左側よりを通行しなければならないので、他の車を追い越す時は左側から追い越す。
35 前車が右折などのため、道路の中央(一方通行の道路では右端)に寄って道ている時や路面電車を追い越す時は左側から追い越さなければならない。
36 車道の中央よりを走っている路面電車を追い越す時は、その右側を通行する。
37 道路の中央からはみ出して通行することができる場合でも、一方通行の場合の他は、はみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければならない。
38 追い越しを始める時は、できるだけ前車との車間距離を短くする。
39 追い越しをしようとする時は、方向指示器で合図をした後、前後の安全を確認するのが良い。
40 追い越しをする場合は、方向指示器で合図をし、3秒後に加速しながら緩やかに進路を変えるのが良い。
問題(例題) 画像(備考)
41 一般道路で前車を追い越した後、進路を左に戻す時は、その追い越した車がルームミラーに移ってから徐々に行わなければならない。
42 高車に追い越される時は、できるだけ左側により、追い越しが終わるまで速度を上げてはならない。
43 他の車に追い越される時は、追い越しに十分な余地がなくても、加速さえしなければ特に進路を譲る必要はない。
44 進路の前方に障害物がある時は、一時停止か減速して、反対方向から来る車に道を譲らなければならない。
45 道路の片側に障害物がある時に、対向車と行き違う時は、障害物のある側の車がいつでも優先する。
46 道路の左前方に道路工事をしている場所がある時は、できるだけ早く道路の右側に出て対向車に自分の存在を知らせるため進路を変えるのが良い。
47 進路の前方に障害物がある時は、その付近で対向車と行き違う時には、その地点を先に通過できる車が優先する。
48 進路の前方に大型車が駐車していたが、対向車が普通自動二輪車だったので、加速して二輪車より先に通過した。
49 進路前方左側に止まっている車の影に人が見えたので、注意しながら進行した。
50 狭い坂道での行き違いができない時は、上り坂の発信が難しいので、下りの車が道を譲る。
問題(例題) 画像(備考)
51 上り坂で対向車と行き違おうとしたら、前方に退避できるような場所があったが、上りが優先するのでそのまま進行した。
52 片側が崖などで安全に行き違いができない時は、がけ側(谷側)の車があらかじめ安全な場所で停止して対向車に道を譲る。
53 「勾配の急な上り坂」「上り坂の頂上付近」「勾配の急な下り坂」では、追い越しが禁止されている。


1-⑪/⑫【追い越し/行き違い】解答/解説

問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。

模範解説
珍解説
1 設問の通りです。バックミラーや目視で安全を確認してから変更します。
🟢 珍解説
2 左側部分の幅が6m以上の道路では追い越しをする時に右側部分にはみ出してはいけません。
珍解説
3 進路を変えて前の車の前方に出ると、追い越しになります。
珍解説
4 20追い越しになります。追い越しはもちろん、始めることも禁止です。
🟢 珍解説
5 原則として追い越しは右側を通行しなければなりません。
珍解説
6 設問の通りです。
🟢 珍解説
7 設問の通りです。進路変更の妨げにならないように進路を譲ります。
🟢 珍解説
8 できるだけ左により、進路をやらなければなりません。
珍解説
9 危険な追い越しをしてはいけません。適切な運転行動です。
🟢 珍解説
10 設問後方の安全確認をしてから合図をして右に寄ります(安全確認矢印会津矢印再確認矢印行動)。
珍解説
模範解説
珍解説
11 追い越し禁止場所では、軽車両は追い越せますが他の車両は追い越しをすることができません。
珍解説
12 設問の通りです。徐行すべき場所でもあり、駐停車禁止(道路の曲がり角から5m以内の場所)の場所でもあります。
🟢 珍解説
13 バックミラーで後方の安全を確かめてから右側への合図を出します。(安全確認矢印会津矢印再確認矢印行動)
珍解説
14 道路の曲がり角は、追い越し禁止場所です。
珍解説
15 設問の通りです。
🟢 珍解説
16 設問の通りです。
🟢 珍解説
17 設問の通りです。
🟢 珍解説
18 1車線のトンネルは、追い越しが禁止されています。
🟢 珍解説
19 トンネルに車両通行帯がある場合は、追い越しができます。
珍解説
20 設問の通りです。
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
21 通行中の道路は優先道路ですので、優先道路を通行している車は追い越しができます。
🟢 珍解説
22 設問の通りです。
🟢 珍解説
23 追い越し禁止場所ではなく、駐停車禁止場所です(運行時間外を除く)。
珍解説
24 設問の通りです。(追い抜き禁止場所は、横断歩道を、自転車横断帯の手前30m以内だけです)。
🟢 珍解説
25 設問の通りです。横断歩道などは、その手前から30m以内は追い越し、追い抜き禁止です。
🟢 珍解説
26 追い越し禁止場所で追い越しができるのは、軽車両だけです。
珍解説
27 設問の通りです。中央線から右側部分に踏み出さなければ追い越しできます。
🟢 珍解説
28 黄色の実践は、追い越しのための右側部分をはみ出し通行禁止です。
珍解説
29 追い越しのために右側部分はみ出して通行してはいけません。
珍解説
30 設問の通りです。
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
31 追い越しをする時であっても速度超過は許されません。
珍解説
32 設問の通りです。
🟢 珍解説
33 原則として右側、例外は前車が右折するため道路中央に寄っている時は左側を通行します。
珍解説
34 2輪車も他の車を追い越す時は原則としてその右側を通行しなければなりません。
珍解説
35 設問の通りです。
🟢 珍解説
36 路面電車の左側を追い越します(路面電車が道路の左足を走っている時は右側)。
珍解説
37 設問の通りです。
🟢 珍解説
38 追い越す車との間に、安全な距離を保つようにしなければなりません。
珍解説
39 他の行動に移る場合はあらかじめ安全を確かめてから会津の操作をします。
珍解説
40 進路を変更するので3秒前に合図し、急ハンドルを避け進路を変えます。
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
41 設問の通りです。ルームミラーに車全体を移ってから行います。
🟢 珍解説
42 模範設問の通りです。追い越される車は、進路をいじらなければなりません。
🟢 珍解説
43 この場合、できるだけ左に寄って進路を譲ります。
珍解説
44 設問の通りです。
🟢 珍解説
45 障害物なる側の車が反対方向から来る車に道を譲りましょう。
珍解説
46 障害物のある側の車が反対方向から車に道を譲りましょう。
珍解説
47 障害物のある側が対向車に道を移ります。
珍解説
48 大型車の手前に停止、二輪車を通過させて、安全運転で通過します。
珍解説
49 駐停車車両の側方通貨は注意義務のみですまる横断歩道の直前であれば一時停止をします。
🟢 珍解説
50 設問の通りです。
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
51 近くに退避所がある場合は、上りの車でもその中に入って道を移ります。
珍解説
52 節物通りです。
🟢 珍解説
53 勾配の急な上り坂は、追い越し禁止場所ではありません。
珍解説


「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

等々⊡…。

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました