学科2段階項目⑰【高速道路での運転】の問題集と解答・解説集!勉強方法!です。
多くのネットの記事では、〇×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。
2段階項目⑰【高速道路の運転】問題一覧を使用した勉強法
問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。
2-⑰【高速道路の運転】問題集
問題番号・大まかな問題種別(ジャンルが明確な問題)・問題文・画像等の必要情報が掲載されています。
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
1 | 高速道路は、ミニカー、総排気量125cc 以下の普通自動二輪車、 原動機付自転車は通行してはいけない。 | ||
2 | 濃厚 作業用車のように 構造上 時速50km 以上の速度の出ない 自動車は、高速自動車国道の本線車道を通行してはいけない。 | ||
3 | 他の車を牽引している車は、その構造に関係なく高速道路を通行することはできない。 | ||
4 | エンジンの総排気量125cc 以下の普通自動二輪車は、2人乗りでなければ高速道路を通行しても良い。 | ||
5 | 高速自動車国道で、故障した 普通自動車をロープでけん引して通行した。 | ||
6 | 高速道路を走行する時のタイヤの空気圧は一般道路よりやや高めにする。 | ||
7 | 高速道路を通行するときは、タイヤが熱を持ち、空気は膨張するので、タイヤの空気圧はやや低めにしておくべきである。 | ||
8 | 高速自動車国道を走行中、積載物が転落したので、後続車が転落物に衝突しないよう 危険を防止するための措置を取った。 | ||
9 | 2輪車は年齢が20歳以上で 当店に免許取得期間が3年以上のものであれば、高速道路で二人乗りをしても良い。 | ||
10 | 大型自動2輪車や普通自動 二輪車の2人乗りは、高速自動車国道では禁止されているが、自動車専用道路は禁止されていない。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
11 | 本線車道とは、高速道路で通常走行する部分(加速車線、減速車線、登坂車線、路側帯、路肩を除いた部分) を言う。 | ||
12 | 高速道路の本線車道とは、通常 高速走行する部分を言うが、加速車線、減速車線も含まれる。 | ||
13 | 高速道路の本線車道に入る時は、その手前で一時停止または徐行して、本線車道 走っている 他の自動車の進行を妨げないようにする。 | ||
14 | 高速道路の本線車道に入ろうとする時は、 前方の車より 本線車道を後方から 来る車に気をつけなければならない。 | ||
15 | 高速道路の本線車道と本線車道が合流するところで、道路表示のある場合は、 斜めから侵入する車が 直進している 車の進行を妨げないようにする。 | ||
16 | 加速車線から本線車道に入ろうとする場合、 本線車道を通行している車があるなしに関わらず、 加速車線を なるべく 通行してから進入するのが正しい。 | ||
17 | 高速自動車国道と自動車専用道路の法定速度は同じである。 | ||
18 | 高速自動車国道の本線車道における法定最低速度は、自動車の種類に関係なく 時速60km である。 | ||
19 | 高速自動車国道の本線車道が道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間では、 標識 などにより最高速度が指定されていなければ、最高速度は一般道路と同じである。 | ||
20 | 送配記録 660cc 以下の普通自動車が、中央分離 体のある高速自動車国道の本線車道通行する場合の法定速度は時速80km である。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
21 | 中央分離帯のある高速自動車国道の本線車道では、大型乗用自動車と中型乗用自動車の最高速度は、普通自動車と同じである。 | ||
22 | 標識や表示で最高速度が指定されていない中央分離帯のある高速自動車国道の本線車道での、普通自動二輪車の最高速度は、時速100kmである。 | ||
23 | 高速自動車国道の本線車道では、最低速度が定められているが、自動車専用道路の本線車道では定められていない。 | ||
24 | 本線車道が道路の構造上往復の方向に分離されていない区間での普通自動車の法定最高速度は、時速80km である。 | ||
25 | 高速道路では、路面が乾燥してタイヤが新しい場合は、時速100km では、約100m 、 時速80km では約80m の車間距離を取る必要がある。 | ||
26 | 高速道路を走行中は、左側の白い線を目安にして、車両通行帯には 左寄りを通行すると、後方の車が追い越す場合に十分な間隔が取れて、接触事故の防止に役立つ。 | ||
27 | トレーラーが、車両通行帯になる 高速自動車国道を通行するときは、追い越しなどやむを得ない時以外は、本線車道の最も左側の車両通行帯を通行しなければならない。 | ||
28 | 高速道路を走行中に携帯電話が鳴ったので、通話しながらの運転は危険なので十分な幅のある路側帯の中に停車させてから通話をした。 | ||
29 | 高速道路で駐停車することはできないが、危険防止のためやむを得ない場合は、一時停止することができる。 | ||
30 | 大型貨物自動車や 中型貨物自動車は、 登坂車線になる 高速道路においては、必ず登坂車線を通行しなければならない。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
31 | 高速道路の登坂車線を、時速40km の速度で走行した。 | ||
32 | 高速道路の本線車道を走行中、インターチェンジの出口を間違えて通り過ぎた時は、 後方に注意しながら後退して出口に入る。 | ||
33 | 緊急自動車が 本線車道に入ろうとしている時や、本線車道から出ようとしている時は、その通行妨害してはいけない。 | ||
34 | 高速自動車国道で追い越しをして左へ戻る時は、追い越した車の全体が ルームミラーに移ってから戻る。 | ||
35 | 高速道路では、原則として 車の駐停車が禁止されているが、 故障のためやむを得ない時は、十分 幅のある路側帯に入って駐車できる。 | ||
36 | 高速道路で故障した時は、十分な幅のある路肩や路側帯に入って停止し、停止表示機材を置く など必要な 危険防止の措置を取った後、車から離れて安全な場所に避難する。 | ||
37 | 歩行が困難な人が高速道路で故障などにより運転できなくなった時は、停止表示と自動車の側方の路上に など 後方から見やすいところに置くことができる。 | ||
38 | 高速道路で、4輪車が故障 なんて停止する場合は、夜間であっても、停止表示機材を置けば、非常点滅表示灯や 微糖 などはつけなくても良い。 | ||
39 | 高速道路で普通自動車が故障のためやむを得ず 路肩に駐車する時は、必要な 危険防止 処置 を取った後は、 車外に出ると危険なので 車内で待機した方が良い。 | ||
40 | 走行中、 オーバーヒートした時は、 直ちに車を止めて、ラジエーターキャップを開き、水を補給した方が良い。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
41 | 高速道路を走行中 東店 故障などのため運転することができなくなった時は、レッカー車を呼ぶ などして移動する まるまた 可能であれば ギアを廊下 セカンドに入れ、セルモーターを使って路側 タイヤ 路肩に移動させるようにする。(AT車、 クラッチスタートシステム装着車を除く) | ||
42 | 昼間、高速道路で普通自動車が故障し 路肩 へ 停める時は、非常点滅表示灯や 尾灯を つければ 停止表示機材は置かなくても良い。 | ||
43 | 高速道路の本線車道を走行中 東店 減速しなければならない場合は、1段 低い ギアに落とし エンジンブレーキを使うとともに、フットブレーキを数回に分けて使うのが良い。 | ||
44 | 高速道路の本線車道でブレーキをかける時は、高速運転中であるから フットブレーキを強く踏み込まないと効果が上がらない。 | ||
45 | 急ハンドルは、トンネルの出口 などで 横風 のため ハンドルを取られた時、すぐに 車の向きを修正できるので効果的である。 | ||
46 | 高速道路の本線車道でやむを得ず急ブレーキをかける時は、クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏むのが良い。 | ||
47 | 高速運転の時のハンドル操作は、 早めに 小さく切ります。 | ||
48 | 高速走行中に急な ハンドル操作をすると、遠心力の影響を受けて 転覆しやすくなる。 | ||
49 | 高速道路のトンネルに入るとき、トンネルに入ると視力か 急激に低下するので、その手前で速度を落とした方が良い。 | ||
50 | 高速道路のトンネルや 切り通しの出口 などでは、横風のために ハンドルを取られることがあるので注意しなければならない。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
51 | 高速道路のトンネル内は、照明により明るいので減速しなくても良い。 | ||
52 | 高速自動車国道の本線車道から減速車線へ出ようとする時は、あらかじめ 本線車道で十分に減速する。 | ||
53 | 高速道路の本線車道から出る時は、減速車線があるところでは その車線を通り、間隔に頼らず 速度計を確かめながら 速度を落とす。 |
2-⑰【高速道路の運転】解答/解説
問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。 例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。
解説については、緑の文字で、模範解説、グレーの文字で、珍教官解説、としています。とりあえず、模範解説だけ投稿します。一通り投稿を終えたら、順次、珍教官が小テストの時に指導していた解説を書き加えていきます。(笑)
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
1 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
2 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
3 | 模 | 牽引される車、牽引する車、どちらにも 牽引するための構造と装置のある車は、通行できます。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
4 | 模 | 125cc 以下の普通自動二輪車は高速道路を通行してはいけません。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
5 | 模 | ロープで経営している場合は、高速自動車国道は通行してはいけません。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
6 | 模 | 空気圧が低いと、 タイヤ内の温度が上がり、 バーストすることがあります。 スタンディングウェーブ現象です。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
7 | 模 | 高速道路を走行するときは、タイヤの空気圧はやや高めにします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
8 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
9 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
10 | 模 | 高速道路も禁止されていません。 ただし、年齢、運転経験等の条件があります。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
11 | 模 | 高速道路の走行車線や 追い越し車線のことを本線車道と言います。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
12 | 模 | 本線車道とは、通常 高速走行する 走行車線と追い越し車線です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
13 | 模 | 流れに合流できるように 加速車線で十分加速して侵入します。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
14 | 模 | 本線車道に入る時は、加速車線で十分加速し 特に後方から接近してくる車に注意して入ります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
15 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
16 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
17 | 模 | 高速自動車国道は 最高速度は、時速100km で、自動車専用道路の最高速度は一般道路と同じ時速60km です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
18 | 模 | 高速自動車国道の法定最低速度は、自動車の種類に関係なく 時速50km です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
19 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
20 | 模 | 普通自動車の最高速度は、時速100km です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
21 | 模 | 大型乗用・中型乗用自動車は時速100km で、大型貨物 ・中型貨物 自動車は時速80km です。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
22 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
23 | 模 | 法令では、 規定されていません。 (一般 道路と同じです) |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
24 | 模 | 一般道路と同じく 時速60km です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
25 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
26 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
27 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
28 | 模 | 高速道路の路肩・路側帯には駐停車 できません |
❌ | 珍 | 珍解説 |
29 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
30 | 模 | 必ず通行するのではなく、速度が遅い車などが通行します。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
31 | 模 | 登坂車線は本線ではないので、最低速度に達していなくても走行できます。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
32 | 模 | 高速道路の本線車道では、 交代は禁止されています。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
33 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
34 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
35 | 模 | 設問の通りです。 危険防止のためや、料金支払いのため、パーキングエリアでも駐車できます。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
36 | 模 | 停止表示板 置く などの必要な数値を取ったら、車から離れて安全な場所に避難します。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
37 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
38 | 模 | 停止表示機材と合わせて 非常点滅表示灯や 微糖 などをつけます。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
39 | 模 | 高速道路上は危険なので、車に残らず 安全な場所に避難します。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
40 | 模 | エンジンが冷えてから水を補給しないと危険です。 |
❌ | 珍 | ラジエーターから高温 の水蒸気が出て 火傷します。 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
41 | 模 | 設問の通りです。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
42 | 模 | 高速道路では 停止表示機材は昼夜とも必ず置かなければなりません。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
43 | 模 | 質問の通りです。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
44 | 模 | 一段低いギアに落とし エンジンブレーキを使うとともに フットブレーキを踏みます。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
45 | 模 | 転倒に繋がるので急ブレーキをかけたり、急ハンドルを切らないようにします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
46 | 模 | ブレーキをかけてから停止する直前にクラッチを切ります。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
47 | 模 | 高速走行時のハンドル操作は、早めに (余裕の あるうちに)小さく切ります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
48 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
49 | 模 | 設問の通り、トンネルの手前で速度を落として走行しましょう。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
50 | 模 | 横風を受けやすい場所なので、速度を落としてハンドルをしっかり握ります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
51 | 模 | 照明があっても視力は低下するので手前で速度を落とします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
52 | 模 | 減速車線 速度を落とします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
53 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
等々⊡…。
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

コメント