学科⑧歩行者の保護など!珍教官の学科教習記録!覚え方も!

【歩行者の保護など】の教程で一番覚えにくいのが、横断歩道がある場所と、横断歩道がない場所の対応です。今回は、そこにフォーカスして記事を書いていきたいと思います。

私が、対面学科教習をしていた頃の教習内容です。



教習所教官による学科教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、学科教本を参考にして書いていますが、私は学科教本の参考書的な扱いで書いています。

学科教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」「道路交通法を全てではなく重要なポイントを覚えたい」という要望を受けて、私の学科教習の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた頂ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...

このブログの個人情報対策!

このブログでは、ご意見・ご質問等を受気軽にコメント出来るように工夫しました。

ブログの最後に、コメント欄があります。しかし、我々がコメントに返信する場合、貴方のメールアドレスに送信することになります。あなたのメールアドレスか管理人及び数人の厳選された投稿者に知られる可能性があります。

特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

又、お互いに、意見交換出来るというメリットもあります。

又、貴方が体験した、分かりやすい指導、覚えやすい指導に出会ったら、こちらで報告して頂けると、この珍教官シリーズのブログが多くの人に役立つと思います。

あなたが出会った素晴らしい指導を、みなさんで共有しませんか?

又、新しくブログにあげて欲しい内容はありませんか?

よろしければ、是非ともご参加下さい。

OpenChat 名:

自動車の運転お悩み相談室

管理者名:【きょめん

歩行者絶対優先

【歩行者絶対優先】なんて言葉は、あまり聞かない言葉ですね。

勿論、道路交通法には、書かれていない言葉です。

これは、私が、教習生に覚えて貰うために作った造語です。

【歩行者絶対優先】の場所・場合

【歩行者絶対優先】は、基本的に横断歩道がある場所での対応です。

基本的に と言ったのは、路面電車の停留所で乗客が乗り降りする安全地帯がない場所でも適用されることがあるからです。

【歩行者絶対優先】の場所は、横断歩道周辺です。

【歩行者絶対優先】の場合は、安全地帯の無い、路面電車の乗降場所で、乗り降りする人が居る場合です。

◇(場所と場合)の違いについては、こちらを御覧下さいね。「場所と場合珍教官」↓↓

【歩行者絶対優先】の運転行動!

歩行者絶対優先の状況(場所&場合)での運転行動は、3つです。

一時停止

横断歩行者が横断歩道を渡って居る時。

安全地帯のない路面電車の停留所で 路面電車が停車している時 乗り降りする人がいる時には 一時停止 しなければなりません。

すぐに停止できる速度に減速

横断歩道で横断する歩行者が居るか居ないかがわからない時は、横断歩道の手前直前、又は、横断歩道手前の停止線で止まれる速度まで、減速。

※ 【徐行】ではない!

◇徐行については、こちら「徐行珍教官」↓↓

 

私は あえて 徐行という言葉を 使っていないのだと 思っています。 道路交通法を定めた人の意地だと思っています。(笑)。

実際に覚えてもらうために 教習でも行っていました。(笑)

そのままの速度で通行

横断する人が居ない事が明らかな場合は、そのまま通行できる。

珍教官の引っかけ問題対策アドバイス

つまり 横断歩道付近で歩行者保護のために 車を運転する時には【徐行】 は ありえないのです。 私は 覚えてもらうために、「歩行者保護の問題で、横断歩道付近で、【徐行】という言葉があり、それを肯定する文章であれば、全てバツにしても間違いない」 とまで言っていました。(笑)

後で述べますが 横断歩道がないところでは、徐行という言葉が頻繁に出てきます。 あくまで も、【横断歩道】と【徐行】というのは マッチングしないと覚えておくと便利がいいでしょう。

歩行者優先

【歩行者優先】は、 横断歩道のない場所を歩行者が横断する時に 使っています。

学科教本には、以下のような例が書いてあります。

1️⃣子どもや身体の不自由な人などの通行時

一時停止か徐行して、 安全に 通行できるようにしなければならない。

① 子供が1人で歩いている場合。

② 身体障害者用の車椅子で通行している人がいる場合。

③ 白か黄の杖を持った人が歩いている場合。

④ 盲導犬を連れた人が歩いている場合。

⑤ 上記のほか、通行に支障のある人。(杖や歩行補助者などを使っている高齢者、視覚障害者や 聴覚障害、肢体不自由などの障害のある人、松葉杖をついている人、妊産婦など)が通行している場合。

2️⃣停止中の通学:通園バスの側方通過

児童、園児などが乗り降りするために止まっている通学、通園バスのそばを通る時は、徐行して安全を確かめなければならない。

珍教官の引っかけ問題対策アドバイス

子供や体の不自由な人でも 一時停止か徐行で 良いのです。 必ず一時停止ではないのです。

停止中の通学通園バスのそばを通る時でも、徐行という言葉があるだけで、一時停止は義務付けられていないのです。 更に言うと一時停止 という言葉さえないのです。

私は、「 例えば、ジャイアント馬場が横断歩道で待っていて、原付で通りかかっても、一時停止が義務付けられています。 それは 横断歩道があるからです。

一方 横断歩道がない所では、例え、目の見えない人がいても、一時停止は義務付けられていないのです。 551の豚まんのコマーシャルではないですが、(横断歩道がある時)と、(横断歩道がない時)では、大きな違いがあるのです。」

横断歩道がある時の問題では、徐行という言葉は出てくるはずがないのです。

横断歩道が ないところでは、必ず徐行と言う言葉が出てきて、又は一時停止 という対応をすることになります。

自転車横断帯の対応は?

自転車横断帯の場合は 学科で教える内容と 技能で指導する時 若干 ニュアンスが異なっていました。 それについてこれからお話ししていきます。 こでは 指導員の言うことが違う珍教官 とも関連がありますので できれば そこも読んでおいていただきたいと思います。

※ 教官 の言うことが違う 珍しい 教官

自転車横断帯!学科試験では?

学科教本には、横断歩道 (自転車横断帯)と書いてあります。

自転車の場合は、少しややこしいです。 学科の場合は、そのまま 文章の通り信じて 答えればいいと思います。

自転車横断帯!技能教習では?

技能となると、別問題になります。

小児用の自転車や自転車を横に降りて 押している人は 歩行者として扱われます。 技能教習 や 卒業検定の時に 遠くから見て その自転車が 小児用に なるか 小児用 には当たらないか の判断が難しいのです。又、自転車を降りて押している人は歩行者扱いになります。 女性のタイトスカートの人に多いのですが、降りる時に窮屈になるので。止まった瞬間に自転車から降りると歩行者になります

従って、私は、自転車横断帯が無くても、横断歩道では、自転車にも道を譲るようにしどうしていました。

教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...

「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校って、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたことを元に記事に書いています。 ただ、自動車学校の記事は...

コメント

タイトルとURLをコピーしました