学科1段階項目③【標識・標示などに従うこと】の問題集と解答・解説集!勉強方法です。
多くのネットの記事では、○×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多いという事に免じて、お許しください。
1段階項目③【標識・標示】問題一覧を使用した勉強法
問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。
1-③【標識・標示に従うこと】問題集
| 標識 | |||
| SZ全SK規SS指SC警SA案SH補 | |||
| 標示 | |||
| JZ全JK規JS指 | |||
| 警察官などの指示 | |||
| PS指示 | |||
| 類 | 問題 | 画像 | |
| 1 | 役割 | 標識や標示は、交通の安全と円滑のために車を「どのように運転すべきか」または「どのような運転をしてはいけないか」などの方法を運転者に示している。 | |
| 2 | 種類 | 標識には、規制標識、補助標識、警戒標識、案内標識の4種類がある。 | |
| 3 | 目的 | 規制標識は、特定の交通の方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するように指定したりするものである。 | |
| 4 | K | 右の標識は「車両通行止め」を意味しているので歩行者は通行することができる。 |  | 
| 5 | k | この標識は、原動機付自転車、軽車両を除く、車両の通行止めを示している。 |  | 
| 6 | k | この標識がある道路では、自動車は進入してはならないが、自転車は進入してよい。 |  | 
| 7 | 右の標識がある道路では、2輪の自動車の通行は禁止されていないが、その他の自動車の通行は禁止されている。 |  | |
| 8 | k | 右の標識は、「普通貨物自動車通行止め」を示している。 |  | 
| 9 | k | この標識のある所では、原動機付自転車の通行は禁止されていない。 |  | 
| 10 | k | この標識は、直進と左折しかできない。 |  | 
| 11 | k | 右の標識は、「右折禁止」を示したものである。 |  | 
| 12 | k | この標識のある道路は、道路の中央から右側にはみ出さなければ追い越しをしても良い。 |  | 
| 13 | k | この標識は、総重量が5.5トンを超える車は通行できない。 |  | 
| 14 | k | この標識は、駐車も停車もしてはならない。 |  | 
| 15 | k | この標識のあるところから、午前8時から午後8時までは駐車禁止であることを示している。 |  | 
| 16 | k | この標識は、「左折可」を示している。 |  | 
| 17 | k | この標識は、進行方向別通行区分を示している。 |  | 
| 18 | k | この標識は、原動機付自転車が交差点の側端に沿って通行し、2段階右折しなければならないことを示している。 |  | 
| 19 | k | 右の標識は、「(小回り)」を示している。 |  | 
| 20 | k | この標識は、自動二輪車、原動機付自転車以外の自動車の通行禁止を示す規制標識である。 |  | 
| 21 | s | この標識は、「駐停車可」を示している。 |  | 
| 22 | s | この標識は、前方の交差道路に対して優先道路である事を示している。 |  | 
| 23 | s | この標識は、中央線がない道路での中心を示している。 |  | 
| 24 | s | この標識のあるところでは、一時停止しなければならない。 |  | 
| 25 | s | 右の標識は、近くに「学校・幼稚園・保育所などあり」を示している。 |  | 
| 26 | s | この標識は、「自転車道」か「自転車専用道路」であることを示している。 |  | 
| 27 | s | この標識は「横断歩道・自転車横断帯」を示している。 |  | 
| 28 | s | この標識は、前方の路上に障害物があることを示している。 |  | 
| 29 | c | この標識は、前方に十型道路交差点ありを知らせているので、警音器を鳴らして交差点に近づかなければならない。 |  | 
| 30 | c | 車は、この標識のあるところでは危険なので、転回してはならない。 |  | 
| 31 | c | 右の標識は、この先に上り坂があることを示している。 |  | 
| 32 | c | この標識は、この先の道路は滑りやすいことを示している。 |  | 
| 33 | c | 右の標識は、前方に「路面電車の停留所がある」意味を示している。 |  | 
| 34 | c | この標識は、「横断歩道あり」の警戒標識である。 |  | 
| 35 | c | この標識は、この先の道路が滑りやすくなっていることを示している。 |  | 
| 36 | c | この標識は、路肩が崩れやすくなっているので注意する必要があることを示している。 |  | 
| 37 | c | この標識は、この先に合流交通の交差点があることを示している。 |  | 
| 38 | c | この標識の意味は、この先で左から道路が合流してくることを示している。 |  | 
| 39 | c | 右の標識は、前方に橋があることを示しているので、大型貨物自動車は早めに脇道を探すようにする。 |  | 
| 40 | c | 右の標識のある道路では、対抗してくる車があるので注意しなければならない。 |  | 
| 41 | c | この標識は「上り急勾配あり」を示している。 |  | 
| 42 | c | この標識のある場所は、工事中なので通行することはできない。 |  | 
| 43 | c | この標識があるところを通行する時は、強い風が吹く恐れがあるので、注意して通行する。 |  | 
| 44 | c | この標識は、動物が飛び出す恐れがあることを示している。 |  | 
| 45 | c | この標識は、この先が行き止まりであることを示している。 |  | 
| 46 | A | この標識は、待避所を示しているから、坂道では、たとえ上りの車でもその待避所に入って、下りの車の通過を待つようにする。 |  | 
| 47 | h | 右の補助標識の2つは、同じ意味を示している。 |   
 | 
| 48 | この標示板は、一方通行の道路であることを示している。 | ![常時左折可の標識とは?一方通行と見間違えないよう解説! | MOBY [モビー]](https://car-moby-cdn.com/article/wp-content/uploads/2020/12/02164452/contraflow_traffic_road_sign-400x267.jpg) | |
| 49 | k | この標示のある場所では、展開はしてはいけないが、追い越しや横断はしても良い。 |  | 
| 50 | k | 歩道の縁石に、このような黄色の標示がある時は、その場所に駐停車してはならない。 |  | 
| 51 | k | このような標示がある場所では、信号に従って一時停止する場合や危険を避けるためやむを得ず停止する場合などの他は停車も駐車もしてはいけない。 |  | 
| 52 | k | この標示は「この中に車を乗り入れてはならない」ことを示している。 |  | 
| 53 | k | 図の標示内は、通行しても良いが停止してはならない。 |  | 
| 54 | k | 図のような路側帯は、軽車両(自転車など)は通行してはならない。 |  | 
| 55 | k | 図の標示のある路側帯では、車の駐停車と軽車両の通行が禁止されている。 |  | 
| 56 | k | この標示は、「ロータリーあり」を示している。 |  | 
| 57 | k | 図の標示は、「普通自転車の交差点進入禁止」を示したものである。 |  | 
| 58 | k | 図の標示は、「時速50kmの速度制限」がそこで終わることを示している。 |  | 
| 59 | s | この標示は、「自転車専用通行帯」であることを示している。 |  | 
| 60 | s | 右の標示は、危険であるから矢印のように進行してはならないことを示している。 |  | 
| 61 | s | この標示は、「停止禁止部分」を示している。 |  | 
| 62 | s | この標示は、前方の路上に障害物のあることを示している。 |  | 
| 63 | s | この標示は、前方が優先道路であることを示している。 |  | 
| 64 | s | 図の標示は、前方の交差道路が優先道路であることを示したものである。 |  | 
| 65 | c | この標識は、この先に上り坂や下り坂があることを示している。 |  | 
| 66 | k | この標識がある場所は、警音器を鳴らしながら通過する区間を示している。 |  | 
| 67 | s | 中央線が白の実線だったので、はみ出して追い越しをした。 |  | 
| 68 | k | 青地に白色の矢印の、丸型の標識は一方通行の標識である。 |  | 
| 69 | k | 赤色の丸の中に斜め線が1本入っていて、中の色が白色の標識は、車両進入禁止の標識である。 |  | 
1-③【標識標示に従うこと】解答/解説
問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。
| 番号 | |||
| 正誤 | |||
| 模 | 模範解説 | 備考 | |
| 珍 | 珍解説 | 備考 | 
| 1 | 模 | 通行方法や速度などを運転者に分かりやすく示すのが標識などの役目です。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 2 | 模 | 標識には、本標識(規制、指示、警戒、案内の4種類)と補助標識があります。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 3 | 模 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 4 | 模 | 「通行止め」標識で、歩行者、車、路面電車の全てが通行できません。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 5 | 模 | 「車両通行止め」の標識です。車両とは、自動車、原付、軽車両を言います。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 6 | 模 | 「車両進入禁止」の標識で全車両の進入を禁止するものです。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 7 | 模 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 8 | 模 | 「大型貨物自動車等通行止め」標識です。車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上の貨物自動車及び大型特殊自動車の通行止めを示してます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 9 | 模 | 原付の通行も禁止です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 10 | 模 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | 
| 11 | 著 | 「車両横断禁止」です。道路の左側に面した場所に出入りするための横断はできます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 12 | 著 | 設問の通りです。中央線から右側部分にはみ出さなければ追い越しできます。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 13 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 14 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 15 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 16 | 著 | 「一通」規制標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 17 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 18 | 著 | 設問の標識は、原動機付自転車が2段階右折しなければならないことを示します。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 19 | 著 | 設問の通りです。この標識のある交差点では原動機付自転車は小回りで右折します。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 20 | 著 | 「自動車専用」であり、総排気量125cc以下の自動二輪車、ミニカー、原動機付自転車は通行できません。 | |
| ❌ | 珍 | 
| 21 | 著 | 「停車可」標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 22 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 23 | 著 | 中心ではなく、道路の中央や中央線を示します。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 24 | 著 | 車が停止する場合の位置であることを示します。積雪などで見えにくい場所に設置されます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 25 | 著 | 「横断歩道」の標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 26 | 著 | この標識は、自転車横断帯を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 27 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 28 | 著 | 安全地帯があることを示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 29 | 著 | 警音器を使用しないで、交通状況に注意して近づきます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 30 | 著 | この標識は、ロータリーを示している警戒標識です。 | |
| ❌ | 珍 | 
| 31 | 著 | 設問の標識は、「右方向屈折あり」を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 32 | 著 | 「右(左)つづら折りあり」の警戒標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 33 | 著 | 質問の標識は、踏切ありを示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 34 | 著 | 学校・幼稚園、保育所等ありの警戒標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 35 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 36 | 著 | この標識は、この先に「落石の恐れがある」ことを示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 37 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 38 | 著 | 「車線数減少」を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 39 | 著 | 福音現象の標識で道路が狭くなることを示しています。早めに中央寄りに進路を変えましょう。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 40 | 著 | 設問の通りです。標識はこの先の道路が一方通行から「2方向交通」になることを示します。 | |
| 🟢 | 珍 | 
| 41 | 著 | 「下り急勾配あり」を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 42 | 著 | 通行はできます。注意を促す警戒標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 43 | 著 | 設問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 44 | 著 | 動物が飛び出す恐れありの警戒標識です。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 45 | 著 | この標識は、その他の危険を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 46 | 著 | 設問の通り退避所に入ってますようにします。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 47 | 著 | ←の補助標識は、「終わり」の意味。右矢の標識は「始まり」の意味です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 48 | 著 | 「左折可」を示し、道路の左端や信号機に、この標示板がある時は、車の前方の信号が赤や黄色であっても、歩行者や周りの交通に注意しながら撮影することができます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 49 | 著 | 転回禁止の標示ですから、標示内での停止は禁止されています。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 50 | 著 | 質問の通りです。 | |
| 🟢 | 珍 | 
| 51 | 著 | この標示は駐車禁止なので電車はできます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 52 | 著 | 立ち入り禁止部分を示しています。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 53 | 著 | 停止禁止部分の標示であり、標示内での停止は禁止されています。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 54 | 著 | 図の路側帯は「駐車禁止」を示し当店路側帯内に入っての駐停車が禁止されています。駐停車禁止の測定では歩行者と軽車両は通行できます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 55 | 著 | 「歩行者専用路側帯」であり、この路側帯の中に入って駐停車と軽車両の通行が禁止されています。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 56 | 著 | 右左折方法を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 57 | 著 | 設問の通りです。「普通自転車の交差点進入禁止」の標示です。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 58 | 著 | 時速50kmの速度制限が終わりあることを示す標示です。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 59 | 著 | 自転車専用通行帯は誤りです。自転車横断帯を示しています。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 60 | 著 | 設問の標示は、右側通行しても良いことを示しています。 | |
| ❌ | 珍 | 
| 61 | 著 | 標示は「安全地帯」示します。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 62 | 著 | 安全地帯または路上障害物に接近を示します。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 63 | 著 | 「横断歩道、自転車横断帯」を示します。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 64 | 著 | 設問の通りです。この標示がある道路と交差する前方の道路が、優先道路であることを示しています。 | |
| 🟢 | 珍 | ||
| 65 | 著 | 「路面凹凸あり」の標識です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 66 | 著 | 区間ではありません。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 67 | 著 | 白のはせんなら、はみ出して追い越しすることができます。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 68 | 著 | 指定方向外進入禁止の標識のこと。一方通行は角形です。 | |
| ❌ | 珍 | ||
| 69 | 著 | 車両通行止めです。 | |
| ❌ | 珍 | 
「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
等々⊡…。
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!


コメント