学科2-⑧【悪条件下での運転等】の問題集と解答・解説集!勉強方法!

学科2段階項目⑧【悪条件下での運転等】の問題集と解答・解説集!勉強方法です。

多くのネットの記事では、○×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。



2段階項目⑧【悪条件下での運転】問題一覧を使用した勉強法

問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。



1-⑧【悪条件下での運転】問題集

問題番号・大まかな問題種別(ジャンルが明確な問題)・問題文・画像等の必要情報が掲載されています。

 

問題(例題) 画像(備考)
1 夜問間は、昼間に比べて視界が極めて悪く、歩行者自転車などが見えにくく発見が遅れるので、同じ道路でも昼間より少し速度を落とし、車間距離を長めにとって運転した方が良い。
2 夜間の走行では、前車の尾灯や制動灯に特に注意する必要がある。
3 夜間は、周りが見えにくいので、できるだけ前車に接近し、有効視界を確保するようにした方が運転しやすく安全である。
4 夜間、前の車の後部灯火の赤ランプが急に赤くなった時は、ブレーキをかけたと考えて良い。
5 夜間、車を運転する時は、視線を遠方へ向けると対向車のライトが目に入ったりするので、視線は直前に向け、遠方を見ないようにするのが良い。
6 夜間、自分の車と対向車のライトで道路の中央付近の歩行者などが見えなくなること(蒸発現象)がある。
7 対向車のライトが眩しい時は、それを直視し、早くその光になれるようにした方が良い。
8 夜間、道路証明施設や商店街の照明などで、通行する車や歩行者がよく見える場合は、前照灯などをつけなくても良い。
9 昼間でも、トンネルの中や濃い霧の中などで100m(高速道路では500m)先が見えないような場所では、前照灯などをつけなければならない。
10 夜間、やむを得ず一般道路に駐車する時などは、非常点滅表示灯、または尾灯をつけなければならない。
問題(例題) 画像(備考)
11 夜間、一般道路に普通自動車駐車するとき、道路照明などにより50m後方から見える時や、車の後方に停止表示機材を置いた時は、非常点滅表示灯や駐車灯または尾灯はつけなくても良い。
12 初心運転者は、夜間走行中、車の運転操作を確実にするため、室内灯を点灯した方が良い。
13 夜間、他の車のショックを進行する時は、その車の動きがよく見えるよう前照灯を上向きにした方が良い。
14 夜間、対向車で行き違うとき、対向車のライトが眩しい時は視点をやや左前方に移すと良い。
15 夜間、見通しの悪い交差点やカーブの手前では、前照灯を上下に切り替えながら、他の車や歩行者に交差点への自車の接近を知らせる。
16 雨天の時や、夜間は視界が悪いから、前車がよく見えるようにできるだけ接近して運転する。
17 雨の日は、窓ガラスが曇りやすいので、洗浄剤を使ったり、側面ガラスを開けるなどして、曇りを防ぐようにした方がいい。
18 雨の降り始めよりも、路面が完全濡れている方がスリップしやすい。
19 工事現場の鉄板の上などは、濡れると特に滑りやすくなるので、急ブレーキをかけなくて済むよう、あらかじめ十分速度を落として走行する。
20 ハイドロプレーニング現象とは、雨の中を高速で走行すると、スリップを起こしたり、タイヤが浮いてハンドルやブレーキが効かなくなることを言う。
問題(例題) 画像(備考)
21 高速運転中に起きるハイドロプレーニング現象とは、タイヤの空気圧が低いために起きる波打ち現象のことである。
22 深い水たまりを通った直後は、ブレーキの効きが悪くなることがあるので、ブレーキの機器を確かめる必要がある。
23 深い水溜りを通るとブレーキに水が入って、一時的すふにブレーキの効きが良くなる。
24 霧の時は、霧灯や前照灯を早めにつけ、危険防止のため必要に応じて警音器を鳴らすのが良い。
25 霧の濃い時は、 視界がとても狭くなるので道路の中央線やガードレール、前の車の尾灯を目安にして速度を落として運転するのは良い。
26 濃い霧の中を通行する時、前照灯をつけると反射するので点灯しない方が良い。
27 霧で見通しの悪い時は、追突を避けるため全車に追従して走行するより先頭を走るのが良い。
28 砂利道やぬかるんだ道では、滑りやすいので、急加速などをしてはいけない。
29 2輪車でぬかるみは砂利道を通過する時は、タンクを両膝で挟み、路面の状況によっては立ち姿勢を取りバランスを保ちながら走行するのが良い。
30 2輪車はぬかるみや砂利道などでは、ブレーキをかけないようにスロットルで速度を一定に保ち、バランスを取りながら通過するのが良い。
問題(例題) 画像(備考)
31 ぬかるみなどで、車輪が空回りする時は、古毛布、砂利などを敷くと良い。
32 ぬかるみなどで車輪が空回りする時は、エンジンの回転数を上げ、一気に出るようにすると良い。
33 雪道を通行する場合は、前の車の通った後を選んで通る方が良い。
34 雪道では、横滑りが起こりやすいのでどうでも急発進、急加速、急ハンドルは絶対に避けなければならない。
35 雪道や凍結した道路では一定の速度で、できるだけまっすぐ走るのが良い。
36 2輪車はその特性上当選速度が遅くなるほど安定性が悪くなるので、雪道などの運転はなるべく避けた方が良い。
37 雪道などを走行する時は、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤを使用してもスリップや横滑りをすることがあるので、車間距離を十分に取り速度を落とし、急ブレーキや急ハンドルは、絶対に避ける。
38 昼間、車が故障したりガソリンが切れたりして一般道路に止めておく時は、トランクやボンネットをあげたりして、して故障していることがわかるようにした方が良い。
39 走行中にエンジンの回転数が上がった後に、故障で下がらなくなった時は、4輪車の場合はギアをニュートラルにして車輪にエンジンの力をかけないようにする。
40 下り坂などでブレーキかけなくなった場合は、ブレーキペダルを数回に分けて踏み、手早く減速チェンジをしてエンジンブレーキを効かせ加速を抑えてからハンドブレーキを引くのが良い。
問題(例題) 画像(備考)
41 下り坂などでブレーキが効かなくなって停止することはできない時は、山側の溝に車輪を落としたり、ガードレール茶茶薬を捨てたり、道路脇の砂利などに突っ込んだりして止めると良い。
42 走行中タイヤがパンクした時は、 ハンドルをしっかり握って 車体をまっすぐに保ち、エンジンブレーキとフットブレーキで車を止めるようにする。
43 走行中にタイヤがパンクした時は、思わぬ方向に進むなと危険なので、ハンドルをしっかり握り、急ブレーキをかけて車を早く 停止させることが大切である。
44 対向車と正面衝突の恐れが生じた時は、警音器とブレーキを同時に使い 、できる限り 左側に避け 衝突寸前まで諦めないで 少しでも ブレーキとハンドルでかわすのが良い。
45 たとえ 正面衝突の危険がある時でも、 道路外に逃れることは最も危険であるから、絶対にしてはいけない。
46 降臨が右に横滑りを始めた時は、ブレーキを使わず、まず アクセルを緩めて、当時にハンドルを左に切ると良い。
47 走行中、後輪が横滑りを始めた時は 急ブレーキをかけて停止させた方が良い。
48 車運転中に地震災害に関する 警戒宣言が発せられた時は、すぐに速度を落とし、カーラジオなどによって地震情報や交通情報を聞き、その情報に応じて行動する。
49 自動車運転中、大地震が発生した場合は、急ハンドル 急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法で道路の左側に停止させることが必要である。
50 大地震が発生してやむを得ず 車を道路上に置いて避難する時は、道路の左側に寄せてへ 停止させ、エンジンを止め、 エンジンキーはつけたままにし、窓を閉め、ドアはロックしない。
問題(例題) 画像(備考)
51 災害対策基本法による通行禁止区域等においては、警察官がいない時に自衛官 や 消防り員が車の移動と必要な命令を行うことができる。
52 夜間は視野が狭くなるので 、 できるだけ 手前を見つめて運転するのは良い。
53 夜間 トーテム 見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、 他の車や歩行者に接近を知らせるために前照灯 を上向きに切り替えたり、点滅したりすることは危険である。

 


1-⑧【悪条件下での運転】解答/解説

問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。

解説については、緑の文字で、模範解説グレーの文字で、珍教官解説、としています。とりあえず、模範解説だけ投稿します。一通り投稿を終えたら、順次、珍教官が小テストの時に指導していた解説を書き加えていきます。(笑)

模範解説
珍解説

 

1 模範解説
🟢 珍解説
2 模範解説
🟢 珍解説
3 模範解説
珍解説
4 模範解説
🟢 珍解説
5 模範解説
珍解説
6 模範解説
🟢 珍解説
7 模範解説
珍解説
8 模範解説
珍解説
9 模範解説
珍解説
10 模範解説
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
11 模範解説
🟢 珍解説
12 模範解説
珍解説
13 模範解説
珍解説
14 模範解説
🟢 珍解説
15 模範解説
🟢 珍解説
16 模範解説
珍解説
17 模範解説
🟢 珍解説
18 模範解説
珍解説
19 模範解説
🟢 珍解説
20 模範解説
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
21 模範解説
珍解説
22 模範解説
🟢 珍解説
23 模範解説
珍解説
24 模範解説
🟢 珍解説
25 模範解説
🟢 珍解説
26 模範解説
珍解説
27 模範解説
珍解説
28 模範解説
🟢 珍解説
29 模範解説
🟢 珍解説
30 模範解説
🟢 珍解説
模範解説
珍解説
31 模範解説
珍解説
32 模範解説
珍解説
33 模範解説
珍解説
34 模範解説
珍解説
35 模範解説
珍解説
36 模範解説
珍解説
37 模範解説
珍解説
38 模範解説
珍解説
39 模範解説
珍解説
40 模範解説
珍解説
模範解説
珍解説
41 模範解説
珍解説
42 模範解説
珍解説
43 模範解説
珍解説
44 模範解説
珍解説
45 模範解説
珍解説
46 模範解説
珍解説
47 模範解説
珍解説
48 模範解説
珍解説
49 模範解説
珍解説
50 模範解説
珍解説
模範解説
珍解説
51 模範解説
珍解説
52 模範解説
珍解説
53 模範解説
珍解説


「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

等々⊡…。

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました