まず、最初に、自動車に乗る時の手順をお示ししますね。手順は、全国共通なのですが、順番は、教習所によって違いがあるようです。又、中には、順番を決めてないところもあるようです。
私は、複数の教習所の勤務経験がありますが、A教習所で教習所側で印刷されたものはなく、担当の教官が、独自に作っていましたので、はっきり言ってバラバラでした。発言力のある(悪く言えば声の大きい)教官の気持ち次第て、朝令暮改になることもしばしばでした。
B教習所では、手順表が入所日に配られました。ブツブツ文句を言う教官もいましたが、基本的に従っていましたし、教習担当が適宜改定していました。
ここでは、複数の教習所で勤務経験のある私が、手順表を作ってみました。
覚えやすさを重視して作りましたので、もし、あなたの通う教習所が違う順番を勧めてきたら、そちらに従ってくださいね。
教習所教官による運転教本参考書
まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。
このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。
運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。
そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。
私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。
手順が大切な理由!
毎回必ずしなければならない!
なぜ、【手順】が大切なのか?それは、毎回(練習の度に)指導されるからです。
手順を覚えれない人は、覚えが悪いと思われる!
厳しい事を言いますが、「毎回言われる手順が覚えられない人に、坂道の通行や狭路通行が覚えられるわけない。」と言うのが正直な感覚です。
手順を覚えないと時間のロスが多い!
又、手順が覚えられない人は、時間のロスをしています。手順がバラバラだと、約5分くらい再確認しなければなりません。
間違った手順で行っていると、それを修正するには思った以上に時間を取る事も有ります。
手順を覚えない=ヤル気なし と思われる!
手順を覚えない人は、「本当にヤル気あるの?」、「免許本当に取る気あるの?」と思われます。
手順を覚えない=教官もモチベーション上がらない!
教官側も、まず、覚えてないこと(覚え間違い)を指摘し、正しい手順を説明し、出来てるかどうかを指導し、それから、本時の【教習項目】の指導に当たるわけです。
教習項目については、こちらからご覧くださいね。
はっきり言って、ここですでにお疲れモードになります。
しかも、ここで教えこんでおかないと、次の担当教官に、「手順くらい覚えさせておけ」と叱られるのです。
乗車の手順(乗車前から乗車まで)
自動車に乗り込む前の手順(確認)
ここでの確認は、「周囲」「下」「左右」です。
実際に、動きを頭に描きながら(可能ならば動きながら)、身体で覚えてください。
但し、公衆の前でしないように!不審者扱いされても責任は持ちません!
自動車の周囲を回って安全確認!
・車体の周辺に、人・動物が居ないか?
・車体の周辺に、物が無いか?
・タイヤがパンクしていないか?
・車体に傷や凹みがないか?(特に四隅)
・ガラス部分の汚れや割れはないか?
・その他、車体に異常はないか?
自動車の下も安全確認!
・車体の下に、人・動物が居ないか?
・車体の下に、物が無いか?
・オイル漏れや水漏れ等の異常はないか?
・自動車の部品等が取れかかっていないか?落下していないか?
運転席横で左右の確認!
・運転席のドアを開ける前に、前後(左右)を見る。
(ドアを開けると、1m近く車道側にはみ出します。)
(当たらないギリギリでも、恐怖を感じて事故を誘発することがあります。)
(ドアを開ける事によって、直近を通過する自転車等に危険を及ぼす危険がないか?)
自動車に乗り込む時の手順(確認と操作)
ここでの確認と操作は、「前後確認」「ドア開け」「乗り込み」「後方確認」「ドア閉め(1段階)」「後方確認」「ドア閉め(2段階)」「半ドア確認」「ロック」です。
自動車に乗り込む時(前後確認)
ドアの横に立ったら、前後を確認して、直近を走行する車両等に危険を与えないかを見ます。
自動車に乗り込む時(ドア開け)
必要分だけドアを開けてすみやかに乗り込む!
必要分とは、「不必要なほどドアを開けない」という事です。
よく、ドアを全開にして乗り降りする人を見かけますよね。見ていて横柄です。危険ですし、スマートさに欠けますよね。場合によっては、その人の人間性まで疑われます。
自動車に乗り込む時(乗り込み)
乗り込む時は、基本、足を先に乗り込ませ、その後シートにお尻を乗せます。
自動車に乗り込む時(後方確認)
ドアを閉める前に、後方確認をします。一見無駄のように見えますが、ドアの端っこに自転車が激突するのと、ドアの緩衝部分に激突するのでは、大きな違いがあります。
自動車に乗り込む時(ドア閉め(1段階目))
後方確認が終われば、ドアの後端が、車体と約10㎝位の所で一度止めます。
自動車に乗り込む時(後方確認)
ここで、もう一度、後方確認をします。二段階で閉める時の確認は、残り10㎝程度まで閉めてから、すき間から後方確認をするのです。
ここでの確認は、「ちょっと待って!」とドアに手を出す人が居たり、子どもが思わぬところに手を伸ばしている時などの確認も含みます。
自動車に乗り込む時(ドア閉め(2段階目))
約10㎝位の所で止めてから、ドアを確実に(しっかり)閉める。
確実にと言うのは、思いっきり ではありません。手を挟む可能性があるし、車体も傷めます。
何故、二段階で閉めるのかと言うと、自動車が歪む可能性があるという事です。
自動車のドアは、重さが50㎏~100㎏位あると言われています。
100㎏の重さのものが、思いっきり力を入れて自動車本体に衝突したらどうなるか想像してみてください。
実際、力のある大男が、複数教習の時に目一杯力を込めて、ドアを閉めたのを何度か経験しましたが、耳が「キーン」と鳴り、すごい衝撃だったことを思い出します。
ドアを閉める時は、きちんと閉まるまでドアから手を離さない事です。強く閉めると手がしびれますので、ドアの気持ちもわかるでしょう。
私も、実際に経験があります。
シートベルトがほつれて、きちんと出ない時に、運転席のドアを開けて、シートベルトを正常に伸ばしてあげました。その時、教習生が、「先生ありがとよ」と言って、運転席のドアをバーンと閉めたのです。私が慌てて手を引きましたが、ギリギリ指先をかすめるようにしてドアが閉まりました。かすめただけだったので怪我はしませんでしたが、指が何本か無くなるのではないかとゾッとした経験があります。
自動車に乗り込んだ後の手順!~運転準備
ドアロックをする!
防犯目的
・人を疑いたくないけど、通り魔事件とか無差別殺人事件とかありますよね。
・又、後部座席の教習生の持ち物が奪われる可能性があります。
私の経験では、最初の勤務校で、こんなことがありました。その教習所では、古い教習車で「集中ドアロック」ではありませんでした。
或る日、信号待ちをしていたら、突然後部座席が開けられ、男性が乗り込んできたそうです。
「ちょっと、〇〇駅まで急いで行って!」
どうやら、タクシーと勘違いしたそうです。
すぐに勘違いに気が付き、降りたそうですが、傷害事件や窃盗事件になる可能性だって考えられますよね。
安全性
ちまたでは、「ドアロックは衝突の際にドアが開いてしまう事を防ぐことは出来ない!」とも言われていますね。
しかし、運転中に気を失った方のレスキューの映像などを見ていると、最近のドアロックを解除するのは人力では難しいみたいですね。
やはり、安全性は増していると思います。
しかも、半ドアだとロックできない車も増えてきていますね。
座席(シート)の調節!
正しい運転姿勢は、運転上達に不可欠です。特にMT車の場合、シート調節の改善で、エンストが激減します。
詳しくはこちらから。
座席の前後!
・左足はフットレストに常時置けるように。MT車の場合は、クラッチも踏み込みやすいかが大切。
・右足は、踵を床に付けて目一杯踏み込めるように、フットブレーキは踵を床から浮かせた状態で目一杯踏めるように。
背もたれの角度!
・背もたれは、ハンドルが保持しやすい角度に。背中を背もたれに付けて、両手をピンと前に伸ばしてハンドルの上端に乗せます。その時、両手の手首がハンドルの上端に乗るくらいがお勧めです。
ヘッドレストの調整!
背もたれの上についている、頭部を支える「まくら」のようなものです。
運転者の後頭部が、ヘッドレストの中央付近に来るようにするのが良いです。
ほとんどの車両は、ヘッドレストを両手で両方から保持して、軽く引き上げる感じで調整できます。
逆に、前の運転者が上げていて、下げたいときは、金属のアームの根元付近についているスイッチを押すことで下げることができます。
ハンドルの調整!(チルトステアリング)
ハンドルポスト(ハンドルと車体を繋いでいる部分)の下部(左足に近い方)に短いレバーがあります。
これを解除すると、ハンドルが上下・前後に5cm程度動きます。いわゆる、「微調整」です。
詳しくは、教官に聞いてみてくださいね。
ミラーの調節!
ルームミラーの調節!
ルームミラーは、左手で調整するのが基本です。
鏡面に後部ガラス(リアウインドウ)から外が一番見える角度に調整します。
サイドミラーの調節!
シートベルトの着用!
教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。
私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。
又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。
そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。
技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!
技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!
「自動車学校」でお悩みの方は、次の記事一覧をご覧ください。あなたのお悩みを解決できるかもしれませんよ。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・自動車学校入校前(自動車学校選び、自動車学校のプラン 等)
・自動車学校入校時(教習に当たっての心構え 等)
・技能教習開始後(教官との関係 等)
・技能教習でのアドバイス。(坂道発進、ハンドルの回し方、等)
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
途中で紹介した記事も含まれている場合があります。
今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車学校が初めての方!愚痴?どんな感じ?関連の投稿記事一覧!
コメント