自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

AT車の発進!【運転手順】とは?(エンジン始動~発進)何度も教官に指摘される人多数!珍教官の珍教習日記!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2024.09.24 2024.02.24

今回は、AT車のエンジン始動から発進までの手順をお示ししますね。大きな力を発揮する自動車のエンジンを始動することは、緊張感も必要です。安全に、確実にしないと、危険が伴います。又、手順を間違えると慌ててしまい、ミスを繰り返す事にもなりかねません。

又、毎回行う運転手順を、間違えるばかりすると、教官のテンションが下がるだけでなく、本時の目標の説明が省略される可能性があります。又は、実質運転練習時間が短縮される可能性があります。

是非とも、覚えておいていただきたいですね。

出来れば、いめ

以前、運送会社に営業に行った時に、事務所にこんな「標語」がありました。

「キー(鍵)を入れたら、気ぃ(気を)入れろ!」

 「キー(鍵)を抜くまで、気ぃ(気を)抜くな!」

です。



  1. 珍教官の珍教習!運転教本参考書
  2. AT車のエンジン始動手順!
    1. ブレーキペダルを踏んでおく!
    2. パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)の確認!
    3. シフトレバーがP(パーキング)の位置にあるかの確認!
    4. エンジンキーをスタートまで回す!
    5. 注意!!
  3. AT車の発進手順!
    1. フットブレーキは、右足で確実に踏んでおく!
    2. 発進の【合図(右合図)】(方向指示器・ウィンカー)を出す。
    3. ギアを【D】(ドライブ)に入れる!
    4. パーキングブレーキを解除する!
    5. 車の周囲の確認を全方向する!
      1. 5点確認
    6. クリープ現象でAT車が動き出すのを確認する!
    7. ブレーキから足を離し、アクセルを少し踏む。
    8. クラッチを繋いで、左足をフットレストに!
    9. アクセルを徐々に踏む!
  4. 技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!
  5. 「自動車学校」でお悩みの方、次の投稿記事一覧をご覧ください!。

珍教官の珍教習!運転教本参考書

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20



AT車のエンジン始動手順!

ブレーキペダルを踏んでおく!

ブレーキペダル(横長のペダル)を踏んでおきます。

パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)の確認!

パーキングブレーキ(駐車ブレーキ)がかかっているかの確認をします。MT車と同様のハンドブレーキのタイプももあります。又、、花札やトランプ位の大きさの小さなレバーで操作するものもあります。車種によって多様化していますのでご注意くださいね。

シフトレバーがP(パーキング)の位置にあるかの確認!

シフトレバーがP(パーキング)の位置にあるかの確認!

( 車種によっては、エンジンオフにしたら自動でP(パーキング)になるものもあり、その場合はPの位置になっているかどうかは分かりません。

エンジンキーをスタートまで回す!

エンジンキーをスタートまで回します。エンジンがかかると、ハンドブレーキ(駐車ブレーキ・パーキングブレーキ)の警告灯以外の赤いランプの警告灯は消えますので、その確認をして下さい。

因みに、近年では、押しボタン式のエンジンスタートキーも増えてきました。

注意!!

まだ、フットブレーキを離してはいけません!!



AT車の発進手順!

エンジンが始動した後の発進の手順です!

フットブレーキは、右足で確実に踏んでおく!

エンジン始動手順の最後に、「ブレーキは踏んでおく」と書いていますね。時々、左足でフットブレーキを踏んでいる人が居ますので、あえて、「右足で!」と書きました。

下の手順を、ハワイの定番のあいさつに習って、アロハ と言う教官も多いです。(笑)

しかし、これは、MT車の覚え方なので、私は、AT車の場合は、アドパ で言っていました。

アドパ(ア=合図 ド=ドライブギア パ=パーキングブレーキ)です。

発進の【合図(右合図)】(方向指示器・ウィンカー)を出す。

日本では、自動車は左側通行です。基本的に左の路端から発進しますので、右側に出ていきますので、右合図です。

ギアを【D】(ドライブ)に入れる!

一速の事をローギアと言います。殆どの車種が、シフトレバーを助手席側に傾け、そのまま前方に押し出す形でローギアに入れます。

パーキングブレーキを解除する!

 

車の周囲の確認を全方向する!

全方向から、人が来るかもしれないと思って確認しましょう。特に、小さな子供さんが、お父さんやお母さんを追いかけてきて、轢かれるという事故が度々報告されていますよね。

教習所では、ほとんどあり得ませんが、習慣にしておくことは大切です。

5点確認

① 左後方の目視確認!

後部座席左側の窓から見える危険を確認。

② 左サイドミラー確認!

サイドミラーでの確認は、小さく見えて距離感がつかみにくい。

小さく見える危険も見逃さないことが大切!

③ ルームミラー確認!

後部の窓(リアウィンドー)からの確認になります。

比較的、大きく見えますので距離感はつかみやすいです。

見えない範囲が多いので気を付けましょうね。

④ 右サイドミラー確認!

サイドミラーでの確認は、小さく見えて距離感がつかみにくい。

小さく見える危険も見逃さないことが大切!

⑤ 右後方の目視確認!

運転席右側の窓から見える危険を確認。(振り返るように)

クリープ現象でAT車が動き出すのを確認する!

右足をブレーキから離し、車が動き始めるのを確認します。

ブレーキから足を離し、アクセルを少し踏む。

徐々にアクセルに踏み変えます。

クラッチを繋いで、左足をフットレストに!

左足のンbクラッチペダルを徐々に上げ、半クラッチ状態になったら車が動き始めます。

歩く速さ(時速4km/時)位になったら、クラッチをゆっくり離して、フットレストに左足を置きます。

アクセルを徐々に踏む!

右足で、徐々にアクセルを踏み込みます。



技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

 



「自動車学校」でお悩みの方、次の投稿記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



 

自動車学校 技能教習
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。

車道の左端に寄せて車を停めるのは、教習所では主に3種類ありますね。 一段階の「発着点へ止める」 二段階の「直前合図による路端停車」 と路上検定時の「駐車措置」ですよね。 私が、現役時代に指導していた方法の一部をご紹介しま...
自動車学校 技能教習

技能教習時に必要なもの!生徒と教官の相乗効果で教習効果アップします!珍教官が教えます!

自動車学校の技能教習時に、必要なものをピックアップしてみました。 教習生がこれだけのものを準備できれば、指導員のやる気が出ます! 逆に、必要なものの準備が充分でなければ、教官も、仕事としての指導しかしません。 指導員に、給...
自動車学校 技能教習

教習所教官の指名制度って何?指名する方法?指名制度が無くてもできるかも?珍教官が教えます!

自動車教習所で担当教官を指名するという話題がネットでも良く出ていますね。でも、指名制度ってよくわかりませんよね。 ここでは、教習所教官の指名制度について深掘りしていきます。
自動車学校 技能教習

道路標示の白線、実線は原則踏まない!破線は必要な場合のみ踏んでよい!珍教官の珍教習記録!

標識は注意して確認しているけれども、路面にある標示についてはあまり意識して走行していない、というドライバーが多くいます。【道路標示】の中でもっとも基本的なものであり、見かけないことはない標示なのに、なかなか正確な意味を理解し、説明することが...
自動車学校 技能教習

目印教習とは?目印教習の良くない指導!目印教習と言われない指導!珍教官の珍教習日記!

目印教習!という言葉を聞いた事がありますか? 教習生の皆さんには、あまり関係ないかもしれませんが、「目印教習は悪い事」というのが教習所業界の常識です。 「悪い事」「禁止」と言われれば言われるほど、「ちょっとやってみたいな!」と思...
自動車学校 技能教習

教官に質問!「教え方が教官によって違う!」その理由と対策!疑問に珍教官が答えます!

自動車学校の教官にによって教え方が違う!どちらに従ったらよいのか?と言う投稿がSNSで度々見かけられます。又、自動車教習所で行われるアンケートにも、書かれることが多いですね。 なぜ、教え方が違うのか?その時はどのように対応したらよいの...
スポンサーリンク
進路変更時などにハンドルを無意識に動かさないコツは?練習方法は?珍教官の珍教習日記!
速度を守るコツと方法!速度超過と速度不足?実は速度不足の方が検定で有利!珍教官の珍教習の記録!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました