ハンドルの回し方について、「ハンドルの回し方(分数で示す)指導方法」というコンテンツがありますが、運転教本に従った方が分かりやすいという事で、今回、【運転教本のイラスト徹底解説】と題して、詳しく説明していきたいと思います。
又、運転教本でのイラストでは若干説明しづらい部分(私の意見が強い部分)は私の思いも入りますが、[珍教官の珍教習記録]という事で、ご理解くださいね。
珍教官の珍教習!運転教本参考書
このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。
運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験二基づいて作成しました。
そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。
私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。
運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。
参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
ハンドルの持ち方が重要!
ハンドルを回す時のポイントとして、私がよく教習で話しているのは ハンドルを持つ位置の重要さ です。
ハンドルの回し方!あくまでも目安です!珍教官の珍教習!
運転教本の回し方の解説です!
もうお分かりだと思いますが、あくまでも これからお知らせする回し方は、教本の回し方の説明に過ぎません。
実際の道路はいろんなカーブの曲がり具合があります。 たとえ 同じカーブを曲がる指導にしても ハンドルを回す 速さ 回し始めるタイミング あるいは 自動車のスピードスピード、指導員の指示のタイミング、教習生の聞き取るタイミング 感じ方等によって微妙に変わっていくものです。
画一的だと言われないように皆さんもその道路を の状況に応じて 車のスピードに応じて ハンドル操作を自分の意思で行っていただきたいと思います。
回し方であり、回す角度も決めていません!
これからお伝えする ハンドルの回し方についてはあくまでも目安です。
自動車教習所のコースはカーブがまちまちであり、中には シンプルに半径何mのカーブ、あるいは 途中からきつくなったりする、いわゆる複合カーブ もあります。 一概にこれだけ回せば必ず回れるというものではありません。カーブに応じて ハンドルを回していくというのは基本ですので、そこのところはよく理解していただきたいと思います。
画一的な回し方を盲目的に信じた若手指導員の結末!
もう10年以上前の事ですが、一度、過去に私の回し方の指導法を真似した若手の指導員がいます。
「○○(私の名前)さん、そんな 画一的なハンドルの回し方の指導法で教習生が上手になるとでも思ってるんですか?」と過去に私の指導法を批判したことのある指導員です。
よくマスコミが一部の発言を切り取って伝えてニュースにして問題になっていますね。まさにそれでした。 教習生がその指導員に、「前回 どのように習ったの?」と聞いたのでしょう。
教習生が「(私から)『ここでは半回転ぐらい回したら行けるよ。』 と教わりました。」というような答え方をしたようです。
その答え方も教習生ですから、やむを得ないと思います。そもそもその指導員が常に高圧的に早口で聞いたようですので(普段から早口で高圧的なので、よく何を言っているのかわからないという苦情が出ていた指導員です。)、教習生も慌てて答えたようです。
そこで、その指導員からは、私の指導法が 画一的なハンドルの回し方を一方的に指導していると感じたようです。「右折は半回転で上手くできる!」と。本当は、「半回転ぐらいで様子を見てね。」と指導したのですが…。
後日談がありまして、私がその自動車教習所を辞めまして、その後別の教習所で働き始めた時のことです。 前の教習所を辞めてから半年ほど経った頃ぐらいでしょうか?仲の良い 指導員 から LINE メッセージが届きました。
「K先生、面白いことがありましたよ。 K先生のハンドルの回し方を批判していた M 先生がいるでしょう。 あの先生、K先生が辞めた後、K先生のやり方をパクって指導していたみたいですよ。この前 教習生の親が怒鳴り込んできたんです。 なんと 『右折の時にはハンドルを半回転回しておけば、絶対いけるんだ!動かさずに我慢しとけ!』とめっちゃくちゃ強気で指導してたらしいです。昨日教習生のお父さんが怒鳴ってきたのです。そのお父さんは、『息子はM 先生がおっしゃったように 半回転でじっと我慢して右折をした。と言っている。それなのにスピードが速過ぎたのかどうか、脱輪してしまった。 それで不合格になったのは納得できない。指導に問題があったとしか言えない』というものだったのです。 K先生のことを否定して批判しておいて(笑)、その上 K 先生が辞めた後、パクって…、しかも中途半端に(充分意図を理解しないまま)パクって、結局うまくいかなくて親が怒鳴り込んできて。 悪いけど笑ってしまいました。(笑)」というものです。
私の指導方法の一部のところだけを聞いて、それを 画一的だと批判しながら、結局私が辞めた後に中途半端に言葉の一部だけをパクって指導した結果、親に怒鳴り込まれたのです。
素直に「その指導法、僕も試してみたいので詳しく教えていただけませんか?」と言ってくれれば私も、おせっかいな性格ですので教えていたと思うんですけどね。(笑)
言っちゃ悪いけど 批判された経緯 もあるので、「自業自得」だと思ってしまいました。
教本のハンドルの回し方の解説!
これから 教本19ページのイラストに従って説明をしていきたいと思います。
このイラストの読み取り方!
実を言うと このイラストを実際の教習で使う時に私は「教本 19ページのイラストを見て この通りにハンドルを回してごらん。」と長い間話していました。 自分自身がこのイラストの説明を言葉で伝えることができていなかったのだと思っています。
約25年間の教官生活の中でほとんどが「イラストを見てごらん。」で済ましていました。
ずいぶん 手を抜いた 教習をしていたもんです。 反省。
数年前から、何とか本に出したいと考え、イラストを書くことができない私は「文章だけで何とか このイラストのことを説明できないか」と考えて、教習生に伝える努力をしてきました。
結果的にその試行錯誤がこのブログに繋がっているのですが (笑)
直進は9時15分の位置を押すように持つ
基本的に 標本 19ページの 9つのイラストの一番左上のように、一般的に言われる 9時15分の場所を【押すように持つ】ように指導しています。
しかも 親指を巻きつけないで、ハンドルの内径に沿った形で保持します。
いわゆる 親指を巻きつけたり、親指を丸めるようにするのは、力が入りすぎるだけでなく、とっさのハンドル操作の時にうまく回せないことがあるので 良くないと言われています。
親指以外の4本の指は、ハンドルの外径に軽く 沿わせる程度に保持するのが良いとされていると思います。
また肘の部分は上の方に上げずに 下の方で落ち着かせるのがいいと思います。
では実際にハンドルの回し方の実際の指導についてで見ていきましょう。
運転教本のイラストを見ることができない人のために簡単にイラストの説明をしておきます。
□ 右に回すとき P19の上から2段
ハンドルを保持する位置と回し方!
ハンドルを保持している位置を確認しておきましょうね。このブログで使ってる教本の無い方は、言葉で示しますので、イメージを膨らませてくださいね。
①【教本】軽く押すように持つ。(9時15分の位置)
軽く押すように持つ。
①【珍教官】軽く押すように持つ。(9時15分の位置)
【私】(左手はアナログ時計短針の 9時の位置。両翼の窪みに親指の第一関節が触れるように)
(右手はアナログ時計短針の 3時の位置。両翼の窪みに親指の第一関節が触れるように)
②【教本】両手で回す。
「教本」両手で回す。
②【珍教官】左手メインで軽く押すように回す。
【私】左手は時計の短針で言えば11時ぐらいの位置で止めています。
右手は対角線上にあたる 5時の位置 くらいで止めていますが 、握りはとても 浅く いわば 手を添えているという程度になっていますね。
(私は、「左手メインで軽く押すように回す」と指導しています。イラストを見たらわかるようにハンドルは真横から見ると上の方が前方に若干傾いています。 「ハンドルは 押すように回すのだ」と、初めて 教官になった時の先輩から聞きました。 今もその考えは合理的だと思っています。)
③【教本】右手が 右足のあたりに来たら離し、左手だけで回す。
「教本」右手が 右足のあたりに来たらはなし、左手だけで回す。
③【珍教官】左手が1時の位置まで押すように回す!右手は、左手の反対付近で待機。
【私】
(私は「ここのところを左手だけで1時の辺りまで回し、右手は、足の近くに来た時点で離す。」と指導しています。)
④【教本】左手で右足の近くまで回す。
「教本」左手で右足の近くまで回す。
【私】(私は、イラストと少し違いますが、「左手だけで右足 近く 5時ぐらいの位置まで回す」と指導しています。この時、右手は10時の位置までお迎えには行っていますが、まだ 左手 メインで回しているというイメージです。)
私的には⑤のイラストの位置で左手は④のように保持しているという感じです
④【珍教官】左手で5時の位置の近くまで押すように回す。
まだまだ、ハンドルの上半分は、押すように回すので、左手の守備範囲です。(笑)
右手は、10時の位置を保持できるように、お迎えに行く準備です。
⑤「教本」右手で左手の反対側を持つ。
「教本」右手で左手の反対側を持つ。
⑤【珍教官】右手で10時の位置の近くを保持し、12時位迄押すように回す。
【私】(私的には右手で10時の位置にお迎えに行き、10時の位置で右手で保持をし、左手は離すというイメージです。)
⑥【教本】左手を持ちかえる。
「教本」左手を持ちかえる。
⑥【珍教官】右手で押すように、3時の位置まで回す!
【私】(私的には右手が11時のあたりにありますので押し気味に回すという点では、右手がメインだと考えます。 右手をメインにして右手が3時の位置に近づいてきたら、左手は9時の位置を保持するという考えです。)
右に回すとき!珍教官の珍教習~実際の指導~
とりあえず、教本のイラストで、何時の位置とか、何度位とかで指導すると、言い間違いが多いので、最近は、イラストを良く見てもらい、「①の位置、②の位置 」と言って指導しています。
編集中です。しばらくお待ちくださいね。
□ 左に回すとき
只今、編集中です。しばらくお待ちくださいね。
コメント