自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

右折でハンドルを切るタイミング?回す量(角度)は?戻すのは?コツと方法!右折誘導の練習方法!珍教官の珍教習日記!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2025.03.03 2023.02.14

車の運転の右折!。難しいですよね。

右折には、左折に比べて、車の誘導については比較的楽なのですが、周囲の交通に対する注意がより必要なので難しく感じる方も多いかと思いますね。

この項では、右折の車の誘導方法(ハンドル操作)に特化して記述しています。

ハンドルを回すタイミングやハンドル量が不安だと、安全確認まで気がいきませんよね。

速度とハンドル操作がメインです。

「大回りなんだよ!」とか「小回りすぎるんだよ!」とかの注意を受けている人は、参考にしてみてくださいね。

 



  1. 珍教官の珍教習!運転教本参考書
  2. 右折の誘導が難しく感じる理由!
  3. 右折時~ハンドルを回し始めるタイミングは?
    1. 交差点の中心を示す標示が隠れ始めた時!
    2. 交差点の中心を示す標示とは何?
    3. 中心を示す標示が見づらい時は?
    4. 交差点の中心を示す標示が無い場合は?
  4. 右折時のハンドル量(回す量![角度])はどれくらい?
    1. 右折時のハンドル量は一定ではない!
      1. 右折の角度!
      2. 道路の幅!
      3. 直線同士とは限らない!
  5. 右折のハンドル量~珍教官の珍教習
    1. 右折の曲がり具合を見極める?
    2. ハンドル操作は基本的に足し算
    3. ハンドルを戻す時
  6. 右折時の車の誘導の基本!3つ
    1. 右折時の速度は徐行!
    2. 右折時の基本(交差点の中心の内側)
  7. 交差点を右折する時の検定における適用基準等
  8. まとめ交差点の右折方法 まとめ
    1. ハンドル保持は9時15分の位置!押すように!
    2. ハンドル保持は9時15分の位置で持つと回しすぎになりにくい!
    3. 右折時のハンドルの回す角度は半回転未満で様子見!(大回りする為に)
    4. ハンドル操作は「足し算」
    5. ハンドルを回す速さは、緩やかに!
    6. ノールックはしない!
  9. 右折時の基本(脱輪しない)
    1. 右折の時のサイドミラーの活用!
    2. ハンドル操作のタイミング
  10. 右折時のハンドルの保持のメインは左手で押すように!
  11. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  12. 技能教習(普通車)の教習項目別ごとにリンクした投稿記事一覧です!
  13. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

珍教官の珍教習!運転教本参考書

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい」「裏技的な事を知りたい」という方向けに、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20



右折の誘導が難しく感じる理由!

私が教習生の様子を見ていて、右折の難しさを感じる理由が二つあります。

その一つが、交差点の中心の標示が、見えにくい(理解しづらい)事です。

①そもそも、交差点の中心の標示自体が分からない。

②物理的に見にくい(標示が薄くなっている)

③精神的に見にくい(左右・対向車の確認が必要で標示にまで気が回らない)

もう一つは、左折に比べて速度が速くなってしまう傾向があるという事です。

ここでは、私なりのよく使っていた指導方法で、右折の手順とコツをお伝えしますね。

但し、この項では、車体の誘導に重点を置いています。

多くの教習生が、車の誘導に成功体験を感じにくいという事がその理由です。

車の誘導がスムーズにできるようになれば、合図・確認・他の交通への気配りできるようになる!

というのが私の持論だからです!(笑)

実際、合図や確認は、誘導ができてないと、真剣に聞いてくれない傾向があるからです。

俗にいう、(車の操作に精一杯!)ですね。

合図や確認については、ここでは重きを置きませんので、ご了承くださいね。まずは、右折時の車の誘導を習得してくださいね。



右折時~ハンドルを回し始めるタイミングは?

他の指導員やブログでよく見聞きするのですが、「自車が交差点の中心に近づいたら ハンドルを1回転、回せば 右折はできる!」と言っている 指導員が大勢います。

指導員が投稿しているブログを見てもそのような内容を書いていることが多いです。

 「交差点の中心に近づいたら」と言っても、どのくらい近づくのか書いてないですよね。交差点の中心の標示が無い交差点もあります。

 

交差点の中心を示す標示が隠れ始めた時!

交差点の中心の標示がフロントガラスの下の方に見える【ボンネット】に隠れ始めた時、見えなくなり始めた時に、ハンドルを回し始めるのが分かりやすいと思います。

交差点の中心を示す標示とは何?

交差点の中心を示す標示は、

十 T ◇ 等たくさんありますよね。

単純に言って、ハンドルの回し始め乃タイミングは、上記のような交差点の中心の標示がフロントガラスから、ボンネットの死角に隠れ始めた頃と考えておれば良いと思います。運転者の体格にも差が出ますが、背の低い方は背伸びをする形で、背の高い方は少し前かがみになる形ですればそれほど困ることはありませんね。

後は、標準体格(概ね身長160cm位)の人の目線をイメージして頂けたら良いかと思いますね。

背の低い方は、中心の標示のほとんどが隠れてから。

背の高い方は、中心の標示か隠れる前から。

とかですね。

中心を示す標示が見づらい時は?

交差点の中心を示す標示は、物理的に見えづらい事が多いです。死角の関係だけではなく、白いペイントが消えていることが多いのです。

というのは、特に大型トラックの場合は、全長やホイールベースが長いので、交差点の中心の標示を前輪で踏みながら進む事が多いのです。そうしないと、内輪差で、危険な状態になるのです。

又、大きく回るあまり、左前輪ではなく、右前輪で、中心の標示を踏む事も有るのです。

あの、重い大型トラックに踏まれると、中心標示は、瞬く間に薄くなり、消えてしまいますよね。

実際、最初に勤務した教習所では、一時、大型トラックが6台も教習所内を走っていた事があったので、中心標示をペイントしなおしても、すぐに消えていましたね。(笑)

そうなると、わずかに残った、中心標示の残骸(笑)を見なければなりませんね。

交差点の中心を示す標示が無い場合は?

交差点の中心を示す標示が無い場合はどうするのか?

それは、交差する道路の中央線と、自車が走行する中央線との交わる部分を見つけるのです。

その中央線がない場合は、中央分離帯とかも参考になりますよね。

 



右折時のハンドル量(回す量![角度])はどれくらい?

右折時に、ハンドルを「半回転回せばよい」「一回転回せばよい」とかと言う書き込みがありますが、私に言わせればガセネタです。(笑)

右折時のハンドル量は一定ではない!

右折の角度!

右折時のハンドル 量は、右折する道路の角度によって違ってきます。

鋭角、直角、鈍角、等々。

道路の幅!

例えば、幹線道路から、幹線道路に平行に走る「側道」と呼ばれる道路に左折する時は、ほとんど一車線内の進路変更と変わらないハンドル量の所もありますよね。

 同じ、直角だったとしても、片側一車線道路であったり、片側 多車線道路であったりしますね。あるいは、中央線のない細い道路であったりして様々です。
 又右折前は、片側一車線道路で、右折後は片側 多車線道路もあり、又その逆もあるわけです。

直線同士とは限らない!

自動車学校のコースでは、あまり見かけませんが、右折前の道路と右折後の道路がどちらか、又はどちらも直線でない道路もありますよね。

 道路幅と右折の角度と直線かどうかによって、ハンドル量も変わってきます。
私はハンドルの回し方という運転教本のページを使っています。
 トヨタ 教育センターの運転教本 19ページをご覧ください。
イラストが4段ありますが 上の2段が「ハンドルを右に回す時」と書いてあります。
 運転教本のイラストでは、
①では、左手が9時の位置。
②では、左手が11時の位置。
③では、左手が13時の位置。
④では、左手が15時位の位置。
にあります。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
ハンドルを回す量が分からない?(運転教本を元に)角度と番号で指導!カーブ・右折・左折・で違う!角度で指導!~珍教官の珍教習記録!
ハンドルの回し方については、「もっと回せ!」「回しすぎ!」「戻せ戻せ!」と言われた経験をお持ちではないでしょうか? 実は、私も、40年くらい前、教習を受けている時にそのように言われました。(笑) でも、教官の「もっと」は、教習生...
car-life-1980.com
2023.01.13



右折のハンドル量~珍教官の珍教習

 簡単に右折の時のハンドル 量についてお伝えしておきます。
 あくまでも、私がよく使っている指導法ですので ご了解いただきたいと思います。
 参考程度にご覧くださいね。

右折の曲がり具合を見極める?

 教本には「右折の曲がり具合を見極める」と書いてあります。
 右折のカーブや角度や道幅等を見極めても、どれだけのハンドル量で回せば良い誘導ができるのかということが難しいと思います。

ハンドル操作は基本的に足し算

 他でも述べていますが、ハンドル操作は基本的に少しずつ足し算していくという考えです。
 料理の味付けと一緒で、一気に足し過ぎないということです。
 具体的には交差点の中心部分がフロントガラスの下方向(ボンネット)に隠れた始めたところで、ハンドルを回し始めます。
最初に②の位置まで左手で押すように、緩やかに回していきます。
 必ず車が自分の 狙った通りに進んでいるか? を確認してください。
次にまだ外に膨らみ そうであれば左手で③の位置まで押すように 緩やかに回していきます。
 同じように自分の運転している車が自分がイメージしたところに進んでいるかということを観てください。
 ※ 外に膨らみかけたら、少しずつ修正します。私は教習生によく「ハンドル修正したことが私にばれない様に、修正してみてください」と言っています。「さりげなく」です。(笑)
 カーブの外側に自動車が進んでいるように思えたら、少しずつ通るべき車線の真ん中に車が進むように、微調整して修正していくようにしましょう。(勿論、基本的に足し算です)
 いきなりたくさん切りすぎて、内側に切れ込んでいくと(中央線に近づくと)慌てる傾向があります。
 慌てて ハンドルを戻そうとすると、戻しすぎる傾向があります。
 とにかく自分のイメージより外に膨らみ出せば、少しずつ足していくというイメージで右折していただくといいかと思います。

ハンドルを戻す時

ハンドルを戻す時も徐々にです。
もし、③の位置まで左手が回っておれば、②の位置まで ゆっくり戻します。 ②の位置まで戻ったらまた車の動きを見ながら ①の位置まで戻すというイメージです。
もちろん④の位置まで回して右折した場合は、戻す時も③の位置まで戻す。 ②の位置まで戻す。①の位置まで戻す。というように車の動きを見ながら段階的にゆっくり戻していきます。
 「戻す」と言うと引き算のように思うかもしれませんが、戻すという動作を足し算的に考えていただけたらいいと思います。

 



右折時の車の誘導の基本!3つ

・徐行する事!

・大回りする事!

・脱輪しない事!

ですね。

私のスキルがまだまだ足りないため、画像や動画を貼ることができません。文章だけの説明になりますが、ご了承くださいね。

又、画像や動画を貼れるようになれば、貼りますので・・・。

 

右折時の速度は徐行!

右折時の速度は、徐行です。

徐行とは、概ね1m以内で停止できる速度であり、一般的には10km/hいないと言われていますね。

教官は、このことの説明を省略する傾向があり、「10km以下」と言いますので、ご理解くださいね。

勿論、改めて言うほどでもないでしょうが、10km以下と言うのは、以下です。10km丁度で走るのではないですからね。

そんなことは当然ご存じだと思いますが。(笑)

右折は徐行という事ですが、右折が完了するまでです。勘違いしないように願います。

(右折が完了後、中央線や左側の白線や縁石・溝等と車が平行になるまでが、右折です。)

結構、多いのです。右折がまだ終わってないのに加速する人が・・・。曲がった先の道路を走行している車に恐怖を感じているのでしょうが、慌ててハンドルをバタバタ回す人は、教官としても怖くて仕方ありません。(笑)

前提として、右折時は徐行ですので、10km以下で走行することが必須ですね。

徐行しておれば、車が適正な位置を走行しているか把握して、修正もしやすいです。

速い速度で右折する人は、走行位置に無頓着な人が多いです。

又、教官からしても、指導する間もなく右折を完了してしまうので、指導できないことになりがちですね。

但し、路上に出た時に、片側2車線以上の道路等では、10km以下で走行していてはかえって危険なこともありますのでご注意くださいね。

右折時の基本(交差点の中心の内側)

右折の時は、交差点の中心の標示の(さらにその中心の)、内側2m以内を、左の前輪が通行するように決められていますね。それよりも小回りすると、右折(右斜め)で検定では減点対象になりますね。これは、運転教本には具体的に記載されていませんが、運転教本のP106~P109を観て頂いたらお判りでしょうね。



交差点を右折する時の検定における適用基準等

減点細目 右左折方法違反[交差点内]

減点数  路上 5点  場内 5点
適用事項(今回は右折のみ)
② 右折する場合に、交差点の中心(中心の標示がある時は その標示)の内側から、左前 車輪が概ね2メートル以上離れて通行した時(道路標識等により通行すべき部分が指定されている場合を除く。)
③ 右折する場合に、交差点の中心(中心の標示がある時は その標示)の外側を右 全車輪が通行した時(道路標識等により通行すべき部分が指定されている場合を除く。)
となると、交差点の中心より概ね2m以上離れると減点されますね。
でも、検定員に指摘されないように、私は「(左前輪が)交差点の中心から1m以内を通過する事を目指してください」と言っています。
 又、交差点の中心が見当たらなくても、交差点の中心の内側概ね2m以内を走行することになりますね。



まとめ交差点の右折方法 まとめ

ハンドル保持は9時15分の位置!押すように!

 ハンドルの保持位置は、9時15分の位置、つまり、両端を保持してくださいね。親指を巻きつきえないようにします。つまり、親指をハンドルの円形部分に添わせる(ハンドルの内径に添わせる)ようにしますね。

右折する時にも、ほとんど左手で保持しますね。右手は補助する(添える)程度になります。

ハンドル保持は9時15分の位置で持つと回しすぎになりにくい!

そのようにハンドルを保持する位置をある程度決めておくと、ハンドルに目を向けなくても、ハンドルがどのくらい回転しているかわかりますよね。

ハンドル保持の位置を、そのメリットと共に下記の記事にまとめています。よろしければご覧くださいね。私が教習中に指導し、説明していた方法です。

ハンドル持ち方のコツ!9時15分をお勧め!珍教官の珍教習日記!9時15分をお勧め!性格が出るの?減点になるの?
 今回は、「 ハンドルの持ち方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法のいくつかをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。  ネットでは10時...
car-life-1980.com
2023.01.23

ハンドルの回し方(ハンドル量)を運転教本19ページのイラストを元に徹底解説!「右に回す時」の項を見て下さい。

ハンドルを回す量が分からない?(運転教本を元に)角度と番号で指導!カーブ・右折・左折・で違う!角度で指導!~珍教官の珍教習記録!
ハンドルの回し方については、「もっと回せ!」「回しすぎ!」「戻せ戻せ!」と言われた経験をお持ちではないでしょうか? 実は、私も、40年くらい前、教習を受けている時にそのように言われました。(笑) でも、教官の「もっと」は、教習生...
car-life-1980.com
2023.01.13

右折時のハンドルの回す角度は半回転未満で様子見!(大回りする為に)

右折する時はハンドルを左手で保持する形になりますので、左手で押すように回すのが良いですね。

ハンドルの回し方について詳しくはこちらをご覧くださいね。

ハンドルの回し方のコツと方法!ハンドル量は?珍教官の珍教習日記!ハンドル保持の位置は?両手で保持?押す?引く?
 今回は、「 ハンドルの回し方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法の一つをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。 因みに、前任校でも、転職先...
car-life-1980.com
2022.08.21

そのハンドルを回す角度(ハンドル量と言う)はどのくらいなのでしょうか?

基本的に、狭い交差点(片側一車線同士の交差点)では、180度位回すようにするのが適切だと思います。しかし、一気に180度位回すのではなく、イラストの②の通り60度位まで回してから、③120度くらい回し、それでも足りなければ、④の半回転くらいまで回していくというやり方が、成功しやすいと思います。

又、比較的広い交差点(片側二車線以上が交わる交差点や、緩やかな右折)では、イラストの②の通り60度位まで回してから、③120度くらい回して様子を見れば良いと指導すれば、伝わりやすかったと感じます。しかし、交差点によっては、最初のイラストの②の通り60度位まで回して様子を見る事をお勧めします。

ハンドルは、足し算だという古くからの考え方があります。(笑)料理の味付けと一緒ですね。レシピに(お玉半分)と書いていても、いきなりお玉半分のみりんを鍋に入れませんよね。お玉に半分とっておいて、味見をしながら、足していきますよね。そのようなイメージです。

ハンドル操作は「足し算」

この、【ハンドルは足し算だ!】と【ハンドルは料理の味付けと一緒!】については、こちらに詳しく書いていますので、宜しければお読みくださいね。

ハンドルを回す量が分からない?(運転教本を元に)角度と番号で指導!カーブ・右折・左折・で違う!角度で指導!~珍教官の珍教習記録!
ハンドルの回し方については、「もっと回せ!」「回しすぎ!」「戻せ戻せ!」と言われた経験をお持ちではないでしょうか? 実は、私も、40年くらい前、教習を受けている時にそのように言われました。(笑) でも、教官の「もっと」は、教習生...
car-life-1980.com
2023.01.13

イラストの②の通り60度位まで回し

いきなり、がバッとハンドルを操作すると、行き過ぎたと慌ててハンドルを逆方向に戻す行為が、ふらつきになることが多いのです。

足りない分を足す程度でお願いします。「う~ん、曲がり切れないなぁ~。少しずつハンドル回しを足していって、様子を見ようかな。」という感じですかね。

ハンドルを回す速さは、緩やかに!

ハンドル操作の目安(ハンドル量)についてお話ししましたが、タイミングだけではなく、スピードも関係します。

回す速さは、半回転を2秒以上かけるイメージでスムーズに回すことですね。その際、自動車の速度も徐行(10㎞以下)で走行しなければなりませんね。自車の走行するべきところを見ながら。

勿論、ハンドルを回す時はハンドルを見ないで自車が進むべき方向を見ていくことが大切ですね。

しかし、ハンドル回しは、タイミングだけではなく、スピードも関係します。

目的を考えてみましょう。ハンドルをン回すのは、正しい進路に車を誘導する為です。

車の動きを把握しないと、予想外の方向に進んでしまいます。

ノールックはしない!

その時の目を向ける位置は、これから車を誘導する位置です。スポーツで、「ノールックゴール」とか「ノールックパス」とかありますが、この言葉があるという事は、基本的に目的の方向を観る事の大切さを述べていることになりますよね。「ノールック」は敵を欺くためです。自動車の運転は、相手を欺く必要はありませんし、欺くことは危険ですからね。

他の交通の人たち(自動車・歩行者・自転車等)も貴方が見ているところを確認して、次の行動を決めているのです。

勿論、教官にも、ちゃんと、進みたい方を「見ている」と思ってもらう方が良い位です。(笑)



右折時の基本(脱輪しない)

脱輪しないって(笑)?右折で脱輪なんかあるの?て思われますが、大回りをしすぎて左前輪を脱輪する時も有れば、右側後輪で線を踏むことも、ここでは脱輪としてお話しします。

右折の時のサイドミラーの活用!

サイドミラーの角度をうまく調整しておけば、右サイドミラーで、脱輪しそうかどうかを確認出来ますよ。脱輪と言っても、右折時では、中央線を越えるか否かの場合がほとんどですが。

サイドミラーの合わせ方(特に角度)については、こちらをご確認くださいね。

サイドミラーの調整のコツと方法!特製画像あり!サイドミラーの角度は地上1/3、路面2/3がお勧め!珍教官の珍教習記録!ミラーで何を観るのか!
ミラーの調整?そんなことは知ってるよ!と思ってるあなた!ミラーの調整を舐めてはいけませんよ。 運転の教習中は「ミラーを見て!」と言われ続け、免許取得後は、ミラーを見てると思います。 「はい!わかっています!」と答えた貴方!間違っ...
car-life-1980.com
2023.03.05

 

この角度であれば、ほとんどの人が、少し背伸びをするだけで、左サイドミラーの下部の端に、後左後輪の接地面がギリギリ見えるはずです。左後輪は確認できませんが、背伸びした状態で車体が左の縁石や白線を隠していなければ脱輪はしていないことになりますよね。

逆に、白線や縁石と離れて見えたら、右折小回りになります。これは、検定で減点の対象になります。(右折小回り)

しかし、右折大回りの方が、右折時の脱輪よりは減点が少ないので、難しいと感じる方は、大回りの方がまだましでしょうね。但し、大回りすぎて、対向車線に車体がはみ出すとその限りではありませんので注意が必要ですね。

サイドミラーで確認するには、ハンドルの回し方が確定することが重要ですよね。半回転回したところで、サイドミラーで左後輪の位置を確認。ハンドルを持ち替える間に、更にハンドルを回す必要があるかの確認ですね。

右折の場合は、ほとんど、一回転回す必要がありますね。でも、必ず、ご自身の目で確認してくださいね。

私が、皆さんの運転を見て指導できないのですから。(笑)

 

ハンドル操作のタイミング

ハンドルを回し始めるタイミングは、ハンドルを回した時の左前輪が交差点の中心のやや内側を通るようにですね。

実際、運転席からは、右折を始めると、交差点の中心は見えません。

目安は、運転席から見て、交差点の中心の標示部分(基本的に丁字路なら▽、十字路なら)がフロントガラス下に隠れ始めた頃ですね。その地点で、ハンドルを回し始めると良いルートをトレースできることが多い」ですね。

交差点の中心を示す標示等が見当たらないところもあります。その時は、交差する道路の中央(線・分離帯)と、右折開始前の自車の道路の中央(線・分離帯)が交わるところだと考えれば、間違いは少ないでしょう。



右折時のハンドルの保持のメインは左手で押すように!

右折する時には、ほとんど左手で保持しますね。右手は補助する程度に保持することになります。

右折する時はハンドルをほとんど左手で保持する形になりますので、左手で押すように右方向にハンドル上部を通って回すのが良いですね。

※この時に、右手をハンドル上部に持ち替えたり、左手付近まで右手でお迎えに行くように持ち替える人が居ますが、おすすめしません。

・(これは「左振り」という現象を起こしやすいのです。例え左振りにならなくても、教官は、左振りを心配してしまいます。特にイレギュラーな事が起きた時によくみられるので注意が必要です。)

・(後、運転に慣れた人のように見えるのか、故意にしていると思われる人も居ますので、あまり良いイメージを持たれません。)

ハンドル量は、概ね、半回転(1/2)回転で様子を見ましょう。この時に左手は、上側を通って、右側の真横の位置まで来ていることになりますね。

ほとんどの交差点の右折は、半回転程度の操作でスムーズにいけます。少し足したいときは、左手が右足の膝付近に来るまで我慢すると、ハンドルの回しすぎが避けられることが多いです。

この位置を保持したまま、車の動きを予測すれば良いのです。小回りならばハンドルを少し左に戻すのです。大回りならば更にハンドルを右に回すのです。

いずれも1/4回転程度でゆっくりとエレガントに(笑)回して様子を見ます。

ハンドルを見ずに、サイドミラーを利用し、前方に目配りをして、自己責任で誘導する気持ちです。

急な操作をすると慌てます。(教官も教習生も!そして他の教習車も!)

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



技能教習(普通車)の教習項目別ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

 



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



 

自動車学校 技能教習
タイミングハンドル量交差点の中心速さ
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

S字(曲線)コース(左向き)【狭路】通過のコツと方法!珍教官の珍教習記録!ゴリラの鼻くそ?長年の指導経験から高評価!

多くの教習生が悩んでいる「狭路通過(【S字コース】)」。今まで、文章で書くことは困難で、何年も前から構想はありましたが、なかなか踏みきれませんでした。 「いつかは、文章で表現したい。」と思い続けて、20年余り。上手く伝わるか不安ですが...
自動車学校 技能教習

MT車でエンジンブレーキ活用しての停止のコツと方法!珍教官の珍教習記録!

MT 車の場合は 予備制動と断続ブレーキ。これに関して ほとんどはAT車と同じに対応してもらったらいいかなと思います。  ただ MT 車の場合はクラッチの操作があります。クラッチ操作についてかなり悪い習慣が身についている人が多いと感じます...
自動車学校 技能教習

徐行とは?なぜ教官は「徐行しろ」と言う?【安全】に直接関係ない理由もあった?その理由とは?珍教官の珍教習記録!

徐行って何でしょう?教習中にうるさく言われることは有りませんか?徐行とは1m以内で停止で来る速度ですよね。「自分はそんなことを守らなくても、自動車位止められる!」と思っているあなた! 実は、徐行しなければ、適切な教習が受けられなくなる...
自動車学校 技能教習

自動車学校で習う、間違い勘違いのキープレフト走行とは!2種類ある!教官も良く分かっていない?珍教官の教習記録

自動車学校で習う【キープレフト走行】を間違って覚えていませんか? どこでも、キープレフト走行すればよいというのではありません。逆に、キープレフト走行が不要な場所でのキープレフト走行が、他車に迷惑をかけたり、不安をあおることになりかねま...
自動車学校 技能教習

目印教習とは?目印教習の良くない指導!目印教習と言われない指導!珍教官の珍教習日記!

目印教習!という言葉を聞いた事がありますか? 教習生の皆さんには、あまり関係ないかもしれませんが、「目印教習は悪い事」というのが教習所業界の常識です。 「悪い事」「禁止」と言われれば言われるほど、「ちょっとやってみたいな!」と思...
自動車学校 技能教習

停止線が見えないのに、停止線で確実に止まる方法は?珍教官の珍教習記録!

特に、普通自動車免許取得の人に、「停止縁が見えないからどれくらい手前なのかわからない」というお声を頂きます。 実際、普通自動車では、停止線がボンネットに隠れて見えないので、苦労しますね。 ここでは、見えない停止線の場所を把握する...
スポンサーリンク
左折時のハンドルを回す量は?左折を上手く曲がるコツと方法!珍教官の珍教習日記!ハンドルを回す早さと速さ!ハンドル量が大事!
自動車学校の学科試験勉強のポイントと方法!珍教官の珍教習記録!試験対策のコツ!ひっかけ問題対策!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました