自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

車で真ん中を真っ直ぐ走れない人必見!道路(車線)の真ん中を走るコツと方法!運転中に車線内の左や右に寄る原因と対策は?珍教官の珍教習日記!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2025.03.10 2023.01.26

 このコンテンツを書く気になったのは、ある教習生の一言です。

「先生、私、道路の真ん中を走りたい。まっすぐ走れないんです。S字やクランクは行けるのに…。」

マジでびっくりしました。

暫くは、ネタで使っていたのですが、このネタを話すと、

「実は、私もそうなんです。」っていう人が結構多いのです。

そのようなお悩みの人にお役に立てればと思います。

私の、必死の?教習の一端をご紹介します。(笑)



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 道路(車線)の真ん中を走れないのは原因は何?心理的な面!
    1. 真ん中を走れないのは、危機感がないから?
    2. 真ん中を走れないのは、広い道での油断?
    3. 真ん中を走らないのは、カッコイイと思っている?
    4. 真ん中を走れないのは、退屈?
    5. 真ん中を走れないのは、あちこちが気になる?
    6. 真ん中を走れないのは、危険を感じてしまう?
  3. 道路(車線)の真ん中を走れないのは何故?技術的な面!
    1. 真ん中を走れないのは、ハンドルを強く握るから?
    2. 真ん中を走れないのは、ハンドルに親指を巻き付けるから?
    3. 真ん中を走れないのは、ハンドルを保持する位置が不適だから?
    4. ハンドルを保持する位置
    5. ハンドルを回しすぎる!
      1. ハンドルを保持する位置が不適切な人の傾向~まとめ
    6. 真ん中を走れないのは、ハンドルを片手だけで操作する?
  4. 道路(車線)の真ん中を走るには?珍教官の珍教習!
  5. 基本は真横(9時15分の位置)を保持!珍教官の珍教習!
    1. ハンドルの両翼を両手で持つことで、安定性が増す!
      1. ハンドルの両翼のくぼみに親指を添える!
      2. 親指を、ハンドルに巻き付けない!
      3. 珍教官!「押しのアイドルがさっき真横を持って練習したと思え!」
      4. 珍教官!「鼻くそが付く!」
    2. ハンドルの両翼を持つことで、ふらつきが減る!
      1. ウインカーレバーを活用できる!珍教官!
    3. ハンドルの両翼を持つことで、補助されにくくなる?珍教官!
      1. 教官がハンドル補助しにくい理由!
      2. 教官にハンドル補助されない為に!
  6. 9時15分の位置以外を保持するデメリット!
      1. ハンドルの上の方を保持する人!
      2. ハンドルの下の方を保持する人!
      3. ハンドルの10時10分の位置を保持する人!
  7. 道路の真ん中を走れないのは何故?特殊な指導を盲目的に信じている?
    1. 左足が車線の真ん中で「真ん中を走れる」指導の落とし穴!
      1. 左足がフットレストにあることが前提?
      2. 目線から左足がかなり斜め左にあるので、空間認識が必要?
    2. 運転席が車線の真ん中で「真ん中を走れる」の落とし穴!
      1. 左足が 道路の真ん中と指導された教習生の顛末と私の 大慌ての説明。
        1. 車線幅の狭い、二車線道路を通行中!
        2. 左ミラーが、歩道との境のフェンスギリギリ!
        3. 「自分の体が車線の真ん中を走れば良い」と主張する女性
        4. 私が一段階の教官の指導を否定したと主張する女性
    3. 道路標示の真ん中で「真ん中を走れる」の落とし穴!
  8. 左に寄りすぎる人の傾向!
    1. 左に寄りすぎる人!対向車への恐怖心!
    2. サイドミラーで何を確認するのか分かっていない人が多い!
    3. 左に寄る人は左を注視してしまう傾向がある?
    4. とにかく急ハンドルを切る人が多い!
    5. 左に寄る人はハンドルを強く握りしめている傾向がある?
  9. 左に寄りすぎる人の傾向の人への指導法!珍教官!
    1. 左に寄りすぎる人!サイドミラーの角度を調整する!
    2. 左に寄りすぎる人!サイドミラーで何を観るか?
    3. 左に寄りすぎる人!ハンドルで修正する時は、15度程度!
    4. ハンドルで修正する時は、急ハンドルをしない!
      1. 強制的に制御する!
      2. 具体的に数値を用いる!
      3. イメージで指導する!
      4. 危険性から納得させる!
    5. 左に寄りすぎる人!恐怖感の場合の対策!
    6. 注視してしまう人への対策!
  10. 右に寄りすぎな人の傾向!
    1. 右に寄る場合は左側の不動物・可動物等への恐怖がある場合が多い!
    2. 右に寄る場合の左側の物体との間隔の目安があるのをご存じですか?
      1. 左側の不動物の場合!
      2. 左側の可動物の場合!
      3. 左側の移動物の場合!
  11. 右に寄りすぎな人の対策!
    1. 対策1 ハンドル操作の前には確認をすることを習慣づける!
    2. 対策1 左にある移動物等の動きの予測を早めにする!
  12. 道路の真ん中を走れる為に!車の装置と機能を十分活用しましょう!
    1. 車の装置!サイドミラーです!
    2. 車の機能!直進性です!
    3. 意外に役立つ!【ゴリラの鼻くそ!】
  13. 道路の真ん中を走れない原因は何?危機感がないヵら?
  14. 道路の真ん中を走るには?対策とは?
    1. サイドミラーでの確認!
    2. ハンドルの正しい保持!
    3. 車体感覚をつかむ!
  15. 理屈で理解してもらえないなら!珍教官の珍教習とは?
    1. サイドミラーを観て自分で修正!
      1. サイドミラーを何度も上方に向けるヤンキー教習生!
      2. 自分で車両感覚は身についていると思い込んでいる!
      3. 車両感覚が身についていないことを気づかせる!
    2. 一線を超えるという事はリスクが大きいよ!
      1. 一線を越えない 時の減点!
      2. 一線を越えた 時の減点!
      3. 一線を越えた 時は、検定員補助になりやすい!
    3. 白線のところどころに地雷が埋めてあると思え!
  16. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  17. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
  18. 技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役指導員の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】

管理者名:【きょめん76】

道路(車線)の真ん中を走れないのは原因は何?心理的な面!

運転中に左右どちらかに寄ってしまうのは何故なのでしょうか?

 結論から言うと、どちらかに寄ってしまう原因の一番は、その反対側に危険を感じ、無意識のうちに避けようとしているという事が主な原因だと考えられます。

真ん中を走れないのは、危機感がないから?

危機感がない!(「真ん中を走らなくても大丈夫だ」と言う思いこみ!)

最近、そもそもどちらかに寄ってしまう事に、全く危機感を持たない教習生が増えてきたと感じるのも事実です。

つまり、(両側の)白線を超えて走行してもなんとも思っていない人が…。

真ん中を走れないのは、広い道での油断?

狭路通行等では集中して頑張っていたのに、集中力が途切れて油断、緊張感がなくなると言う場合もあるようです。

真ん中を走らないのは、カッコイイと思っている?

常に、ハンドル操作をしながらフラフラしながら車を走らせることが癖になっている人も見られます。癖の要因は「カッコイイ」と思う心理だと思われます。暴走族が、道路を不必要にジグザグ運転をしているでしょ(笑)

真ん中を走れないのは、退屈?

常にハンドルを動かす人は、直進走行中でも、ハンドル操作をしなければ落ち着かないみたいです。(笑)。自動車の運転が「退屈なのかな?」と思ってしまいます。そのくせ、お世辞にも上手な運転とは言えない…。

そんなに退屈ならば、「MTで取れよ!」と思うのですが…。

ハンドルを常に動かす傾向の強い方は、教官に「退屈なのかな?」と思われていると思ってください。

ある教習生の話では、「ハンドル操作を常にしていないと、『自分は運転している!』と言う感覚を実感できない」らしいです。

真ん中を走れないのは、あちこちが気になる?

興味のある、お店?、異性?、自動車?、風景?など、そちらの方を注視していると、そちらに気が向いてしまいますよね。運転に集中できていないの?と思うこともしばしばです。

真ん中を走れないのは、危険を感じてしまう?

他車の中央線はみだしや、飛び出し、等の危険な運転に異常に反応してしまう人も多いですね。

危険を感じて、すぐにハンドルで避けようとする人が多いのも原因だと思われます。

道路(車線)の真ん中を走れないのは何故?技術的な面!

真ん中を走れないのは、ハンドルを強く握るから?

助手席から補助しようにも、すごい力でハンドルを握っている人が居ますね。助手席から補助しようにもどうにもならないことがあります。

強く握ると、いわゆる「あそび」が無い事になり、自分ではハンドル操作をしていないつもりでも、心の中で思ったことが、無意識のうちにハンドルを動かしてしまう、という場合が多いんです。

真ん中を走れないのは、ハンドルに親指を巻き付けるから?

強く握っている人は、ほとんど、ハンドルに親指を巻き付けています。親指を巻き付けている人は、肩に力が入っている人が多いです。

運転教本P9にあるように、

① 軽く押すように持つ のです。

真ん中を走れないのは、ハンドルを保持する位置が不適だから?

私は、これが大きな原因だと思っています。しかも、不適なハンドルの保持位置は、一度癖になるとなかなか矯正が難しいのです。

又、真横(9時15分)の位置を保持しない人は、【送りハンドル】の傾向が強く、教官からしたらどこを保持するのか予測しづらいのです。身体接触を避けたい教官としては、ハンドル補助も遠慮してしまうのです。

ハンドルを保持する位置

9時15分の位置を持たない人は、真ん中を走れないことが多いです。

理由① ハンドルがまっすぐ(直進)状態かどうかを確認するために、何度もハンドルを注視する!

理由② 両手が接近しているので、ぐらつきやすい。

理由③ いわゆる、格好をつけた運転をする傾向が強い。

理由④ 運転技術に過信している人が多い。

等があげられます。

ハンドルを回しすぎる!

ハンドルを回しすぎる傾向の強い人も多いですね。上の方や下の方ばかり保持している人は、片手だけでハンドル保持ができるので、気楽にハンドルを回す傾向が強く、ハンドルを回しすぎる傾向が強いのです。

ハンドルを保持する位置が不適切な人の傾向~まとめ

つまり、上記の両者の場合、ハンドルが直進状態を保っているかどうかを、自分で把握できていない状態の人が多いですね。頻繁にハンドルの向き(角度)を目で確認して、ハンドルを凝視しながら操作することが多い傾向があります。

そうなると、いわゆる「わき見」運転になり、ふらつきやすいのです。

又、車を進行させてからハンドルの向きを直感的に修正している人、本当に感覚にハンドル操作をしている傾向が強いですね。ハンドルを右や左に操作する自分に酔いしれている感じです。

その為、ふらつくことが多いのです。

しかも、この両者は、急ハンドルを切る傾向が強いですね。

別の見方をすれば、ハンドルの位置を確認することに注力しすぎて、目線が近すぎて(極端に言うとハンドルしか見ていない)、前方の状況を見れてないのですね。

更に言えば、車がどちらに進んでいるかもわからない状態の方が多いのですね。

真ん中を走れないのは、ハンドルを片手だけで操作する?

真横を保持しない人に多く見られる傾向です。(勿論、真横を保持する人でも片手だけで操作しようとする人は居ます。)

両手が離れずに(両手が接触した状態で)保持している人は、私に言わせれば、片手運転と同じです。

道路(車線)の真ん中を走るには?珍教官の珍教習!

正しくは、【道路の真ん中をまっすぐ走る】には?ですかね。

 



基本は真横(9時15分の位置)を保持!珍教官の珍教習!

私は、基本的に9時15分の位置を保持するように勧めていますが、真上の方(地球で言えば北極)を保持する人や、真下の方(地球で言えば南極)を保持する人は、基本を疎かにするという感じがしますね。又、私の勝手な思い込みでしょうが、【自信過剰】な人と言う印象を持ちますね。

ハンドルの両翼を両手で持つことで、安定性が増す!

スポーツ競技にしても、両足を肩幅位に広げて踏ん張るのが安定した力を出せると言いますよね。

平均台や体操の床などは、両足をそろえることが求められますが、それは、ふらつかない為に、すごく努力していますよね。

ハンドルも同じだという考えです。

ハンドルの両翼のくぼみに親指を添える!

このくぼみに、親指をハンドルの内径に軽く添わせるようにのせる事で、親指の位置が定まります。

いちいちハンドルを観なくても、直進状態が保てるわけです。

親指を、ハンドルに巻き付けない!

親指を、ハンドルに巻き付けないようにしましょう。親指を巻き付けると、少しの心の迷いがハンドルに伝わり、ふらつく(直進状態が保てない)原因になりやすいのです。

珍教官!「押しのアイドルがさっき真横を持って練習したと思え!」

具体的には、男性には女性のアイドル、女性には男性のアイドルの名前を出して(笑)、「(アイドルが)ここを持って練習していたと思え!」と言っています。

珍教官!「鼻くそが付く!」

ハンドルの真横(9時15分以外)の場所には、「私の鼻くそがついてるかもしれないと思って!」と言っています。強引な話ですが(笑)、結構効果があります。(笑)

ハンドルの両翼を持つことで、ふらつきが減る!

ハンドルの両翼(9時15分)を持つことで、ふらつくと両手の移動距離が最大になるので、ふらつきにくいのです。

ウインカーレバーを活用できる!珍教官!

ハンドルの両翼(9時15分)を持つと、よほど手の小さい人を除いて、親指でハンドルを押し気味に保持したままで、ウインカーレバーを人差し指か中指一本で操作できます。

ウインカーレバーを操作しない時は、ふらつく傾向のある人には、「ウインカーレバーの先に人差し指か中指をレバーの先端に軽く添えてみて!」と言います。

すると、知らぬ間に(無意識に)ハンドル操作をすると、指先がウインカーレバーから離れるのです。

ハンドルの両翼を持つことで、補助されにくくなる?珍教官!

教官がハンドル補助しにくい理由!

教官がハンドル補助をするときは、左手の9時15分の位置を保持するのが、一番手っ取り早いのです。(笑)

そこを、教習生が保持していると、手に触れる事になりますので、教官は補助する時に、真上の方か真下の方を補助しなければならないのです。

教官にハンドル補助されない為に!

私が、良く言っているのは、「私は、周囲の交通状況を観ながら、ハンドル補助をします!あなたが、9時15分以外の所を保持していたら、ハンドルと間違えて、あなたの手をギュッと握ってしまうかもしれませんよ!」と言っています。(笑)

この言い方は、特に女性陣に効果的です!必死に頑張ってくれます!

ただし、正しく保持している時にも関わらず、手を握ってしまった時には、全力で謝ります。



9時15分の位置以外を保持するデメリット!

ハンドルの上の方を保持する人!

ハンドルの上の方(11時5分位)の位置を両手で保持している人は、ふらつくことが多いと思いますね。

ハンドルの下の方を保持する人!

また、ハンドルの下の方(17時33分位)の位置を両手で保持している人も、ふらつくことが多いと思いますね。

ハンドルの10時10分の位置を保持する人!

上の方や、下の方を保持する人に比べるとまだましですが、やはり、ふらつきやすい傾向がありますね。

又、ハンドルを持つ位置が確定しないので、ハンドルがどのくらい回っているか、自分自身わかっていない教習生も多々おられますね。



道路の真ん中を走れないのは何故?特殊な指導を盲目的に信じている?

真面目な教官は、その人の特徴に応じて、あの手この手で修正しようと試みます。

左足が車線の真ん中で「真ん中を走れる」指導の落とし穴!

「左足がフットレストに乗った状態で、その左足が車線の真ん中にあれば大丈夫」と言う教官が居ますね。

そこに、落とし穴があります。(笑)

落とし穴が3つくらいあります。

左足がフットレストにあることが前提?

 実は、左足をフットレストに正しく置いてある人は、半数もいないのです。殆どの人は、床に置いてあるのです。
 しかも、「左足がフットレストに乗った状態で、その左足が車線の真ん中にあれば大丈夫」と指導してもらった教習生のほとんどが、足がフットレストにないのです。たまたまではありませんよ。(笑)。
 「左足がフットレストに乗っていないよ」というと、「フットレストって何ですか?」と言う人の多い事。
 又、「前にも注意されましたが、なかなか直らないんですよ」という教習生もいました。
 フットレストが分からない教習生、フットレストに足を載せれない教習生に、いくら、
「左足がフットレストに乗った状態で、その左足が車線の真ん中にあれば大丈夫」
指導しても、単なる教官の自己満足なのです。

目線から左足がかなり斜め左にあるので、空間認識が必要?

 例えば、目に見えるシフトレバーでさえ、車線の中央に位置づけするのは難しいのです。
 ましてや、見えないはずの足元のフットレストの位置を把握するのはとてもむずかしいのです。

運転席が車線の真ん中で「真ん中を走れる」の落とし穴!

「運転席が、車線の真ん中を通行していれば大丈夫」とか、言う人が居ますね。

左足が 道路の真ん中と指導された教習生の顛末と私の 大慌ての説明。

 初めての路上の時です。25歳ぐらいの女性だったと記憶しています。
車線幅の狭い、二車線道路を通行中!
 自動車学校を出てから最初の広い公道に出て行く時に、二車線道路ですが、かなり車線幅の狭い道路があります。(実は、古くからある地下道で、大型トラックはギリギリで走行しています。)
 しかも片側2車線道路で左側の車線を通行すると、左ミラーが一段高くなっている歩道との境のフェンスに当たりそうなのです。普通自動車でも、初心者にとっては、ギリギリの道路です。
 はっきり言って、大型トラックであれば、サイドミラーが2m 近い高さのところでありますので、ミラーが フェンスの上空?を通るような状態です。普通車であれば ミラーの高さは1m 前後なので ミラーの先端が左側のフェンスに当たりそうなのです。
左ミラーが、歩道との境のフェンスギリギリ!
 私が横でハンドルを補助しているにもかかわらず、どんどん 左に寄っていこうとする女性。しかも か弱い見た目?には想像もつかないぐらいのパワーで(力が入っていたんでしょうね)(笑)。ハンドルをかたくなに左に切ろうとします。私は、「ミラーが当たるから、ミラーが取れちゃうから、そんなに 左に寄ったらダメです。」と言いました。
 すると彼女はこのように返事をしたのです。
「自分の体が車線の真ん中を走れば良い」と主張する女性
「先生、1段階の時の先生が、『自分の体(つまり運転席)が左車線の真ん中を走れば、車線を越えずに走行できる!』と教えてくださいました。なぜ先生は 1段階の時に教わった先生のおっしゃったことを否定するのですか?」
 そこで私は答えました。「初めての路上教習であなたにはうまく説明できないかもしれませんが、自動車学校のコース内は大型トラックや大型バスも走行します。 直線部分が少ないので内輪差があっても脱輪しないように、コース内の道路幅は広めに作られています。 その 広めのコース内であれば あなたの体(運転席)が真ん中を走行するということでうまくいくと思います。しかし、見ての通り この道路はかなり車線が狭いのです。 前を走っているトラックを見てください。 左のサイドミラーはフェンスの上を空中で通っていますよ。」
私が一段階の教官の指導を否定したと主張する女性
 すると 彼女は また返答してきました。「じゃあ先生は、1段階の時の先生が、私に嘘を教えた、とおっしゃりたいのですか?」
 「いいえ、嘘とかじゃなくて、1段階は 1段階で、道路幅も広いので、その教え方でいいかもしれません。しかし、2段階の今の道路は道幅が狭いからという理由も言ったでしょ。バックミラーは当たりそうだという指摘もしましたでしょ。」
 と言いましたが、彼女は納得していないようでした。
 「どれだけ言い訳をしようと、先生が1段階に私を教えてくれた先生の指導を否定したことには間違いありませんから」と。
 その後、その狭い道を通行した後、約50分かけてコンコンとお話をして説明しました。
 そのあとは、比較的広い道路が続きましたので、いきうらか落ち着いて指導はできましたが、我のの強い女性には本当に困惑しました。
 一概に、「車線のど真ん中を自分の体が通ればいい」という教え方は、後の教習生に!また後で指導する教官に大変な誤解と迷惑をかけるということを痛感しました。
 その後、【左右のミラーを見て、どちらの線にも近寄ら ない、踏まない、離れすぎない】という指導を徹底してきたのは言うまでもありません。

道路標示の真ん中で「真ん中を走れる」の落とし穴!

「道路標示の真ん中を運転席が通ればよいのだ」と教える人も居ますね。

私も、教官なりたての頃はそんな方法も試してみましたが、これは一種の 「目印教習」 に当たる事だと思い、今は殆ど使っていません。

目印教習については、こちらからご覧くださいね。

目印教習とは?目印教習の良くない指導!目印教習と言われない指導!珍教官の珍教習日記!
目印教習!という言葉を聞いた事がありますか? 教習生の皆さんには、あまり関係ないかもしれませんが、「目印教習は悪い事」というのが教習所業界の常識です。 「悪い事」「禁止」と言われれば言われるほど、「ちょっとやってみたいな!」と思...
car-life-1980.com
2023.01.30

ほとんどというのは、私が今、一番多く使っている方法が理解してもらえない人に対して、使う事もあるからです。

「道路標示の真ん中を運転席が通ればよいのだ」と主張する教習生には、「では、あなたは、道路標示が無い所では、何を目安にするのですか?」と問いかけます。



左に寄りすぎる人の傾向!

左に寄りすぎる人!対向車への恐怖心!

運転中に左に寄ってしまうのは対向車と衝突・接触する事への恐怖を感じている場合が多いです。

よくよく考えれば、自分が車線内を走行し、対向車が車線内を走行していることを確認できれば、恐怖は減少するのです。

サイドミラーで何を確認するのか分かっていない人が多い!

私が良く話すのは、

「貴方が車線内を走っているかサイドミラーで確認してみてください。大丈夫ですね。」

「次に、対向車が中央線を越えて走っていないか目で見て確認してください。大丈夫ですね」

「これが確認できれば、ぶつかるはずはないのです」という指導です。

体格にもよりますが、貴方が握っているハンドルの右端の延長線に、中央線が見えていたら、まず越えてないのです。勿論ミラーで確認していただくと、より確実に確認できますね。

論理的に説明して、自分の目で確認して、納得してもらえれば、恐怖は軽減されると思います。

お化けと同じです。お化けの存在を信じるから怖いのです。お化けなんていないと確認できたら、お化けに対する恐怖は和らぎますよね。(笑)

左に寄る人は左を注視してしまう傾向がある?

人は、注視すると、その方向に向かうという傾向がありますね。

町中を歩いている時、興味ある人物や物を注視していると、そちらに引き寄せられるという経験をした方も多いと思います。

「(危険だから)左に寄ってはいけない!」と思って左側の人や物を注視していると、思いに反して、左に寄ってしまうのです。

しかも、ここでも、サイドミラーに映っている情況を 観れない 人が多いのです。

とにかく急ハンドルを切る人が多い!

左の線を踏みそうになると慌てて、右にハンドルをギュッと切る。又、反対もあります。慌てるんですね。

直進の道路で、右の線を踏み、次に左の線を踏み…。

直進なのに、二輪車のスラロームのように進んでいくんですよね。

教官なりたての頃は、よく怒ったものです。

「こら!そんなに急にハンドルを回すな!」「そんな急な事をしたら、事故になるぞ!」と。

左に寄る人はハンドルを強く握りしめている傾向がある?

「ハンドルを強く握りしめるなんて、関係ないでしょ!」って思っているあなた、意外に深い関係があるのです。

強く握りしめると、ミラーで確認する時や目視で確認をするときに、目線や身体の動きに応じてハンドルを動かしてしまうのです。無意識のうちにです。いろんな人の運転の助手席に乗ってみてください。確認時のハンドルの動きを見ると、連動することが多いのです。

又は、連動して動くのを怖れて、逆方向にハンドルを回す人も多いのです。

左に寄りすぎる人の傾向の人への指導法!珍教官!

その時の交通状況、教習生の本気度、現在の習熟状況によって変わりますが、一例を書き出してみます。

左に寄りすぎる人!サイドミラーの角度を調整する!

とにかく、両側を(できれば左右のミラーも)まんべんなく見る事だと思います。

サイドミラーの確認方法については、詳細は下記をご覧くださいね。

サイドミラーで観る!ミラーを見るではない?ミラー確認の極意!特製画像あり!珍教官の珍教習記録!お勧めの指導法とコツ!
サイドミラーの確認?って、今更何? サイドミラーを見ればよいんでしょう? ところが、運転中に、サイドミラーを見て、サイドミラーで観ない人が多いのです。 この、技能教習シリーズでは、私の指導員の経験上で得た、知識をできるだけ...
car-life-1980.com
2023.05.31

左に寄りすぎる人!サイドミラーで何を観るか?

サイドミラーで 何を観るか も重要なのは言うまでも有りませんが。

私は、サイドミラーで、自分が運転している車の車体と、道路上にある実線・破線等の道路標示を、観る ように指導していましたね。

かなりの確率で、居るんです。車体が全く映り込んでいない・サイドミラーで白線を見れない状態でのミラー調整のまま、走行している人が。

私に言わせれば、「観る気がない」「観ようとしていない」としか思えません。空ばかり映るようにしているのです。

ドローンの教習じゃあるまいし。(笑)

ミラー調整についての私のウンチクは、こちらをご覧くださいね。

サイドミラーの調整のコツと方法!特製画像あり!サイドミラーの角度は地上1/3、路面2/3がお勧め!珍教官の珍教習記録!ミラーで何を観るのか!
ミラーの調整?そんなことは知ってるよ!と思ってるあなた!ミラーの調整を舐めてはいけませんよ。 運転の教習中は「ミラーを見て!」と言われ続け、免許取得後は、ミラーを見てると思います。 「はい!わかっています!」と答えた貴方!間違っ...
car-life-1980.com
2023.03.05

左に寄りすぎる人!ハンドルで修正する時は、15度程度!

とにかくたくさん回す人が多いのには驚きです。教官の多くも、「15度回す」「20度回す」という具体的な指導をしなくて、「もっと回せ」とか「回しすぎ」と慌てて言うので、教習生も慌てるのです。

実際、私も、急にハンドルを回す人に対して、修正を補助ハンドルでする際は、急ハンドルになります。

● ハンドルの回し方について具体的には、下記の記事を読んでみてください。↓

ハンドルの回し方のコツと方法!ハンドル量は?珍教官の珍教習日記!ハンドル保持の位置は?両手で保持?押す?引く?
 今回は、「 ハンドルの回し方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法の一つをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。 因みに、前任校でも、転職先...
car-life-1980.com
2022.08.21

ハンドルで修正する時は、急ハンドルをしない!

いくら15度程度しか回さなくても、速く回す(急ハンドルをする)と、教官も教習生も慌てます。

左の線を踏みそうになると慌てて、右にハンドルをギュッと切る。又、反対もあります。慌てるんですね。

強制的に制御する!

時には、補助ハンドルをして、動かしすぎなハンドルを固定したりしました。

具体的に数値を用いる!

又、少しずつ(5度位ずつ、とか、1㎜ずつ、)とか言った事も有ります。

イメージで指導する!

私が、教官時代によく使った方法は、「私にハンドル操作をしていることがバレないようにさりげなく操作してみて!」でした。

しかし、これは、ある程度教習の後半か、教習生自身が「緩やかなハンドル操作」を意識してくれた時にしか使えませんが…。

不適切な表現かもしれませんが、「ストーカーのように(勿論実際にしてはいけないけれど)、さりげなく、相手に気づかれないようにハンドルを回してください!」と言った事も有ります。

危険性から納得させる!

「危ない!」「危険だ!」と連呼したり、ハンドル補助をしたり、補助ブレーキを踏んだりしてましたね。

左に寄りすぎる人!恐怖感の場合の対策!

恐怖感の場合、時には目を背けることも大切です。(笑)・・・現実逃避みたいですが。

「右側が危ないよ!」と言えば、教習生は、右側ばかり見ます。何が危ないのかを具体的に聴くことも大切です。何が危ないかわからなければ、危険を探すことになりますからね。

「左ばかり見ないで!」と言えば、良いのかもしれませんが、人は「見るな」と言われれば、見たくなるものです。(笑)

そんな時は、いたって冷静に、

「左右の情報を、平等に見て、自分の安全に影響のあると思う情報を、取捨選択する気持ちで見るようにしましょう」と言っていました。

その中から、自分の運転に影響が大きそうなものを重点的に見るのです。

教習の場合だと、自分の考えた危険と、教官の考えた危険が一致に近づけば、安心感が増しますね。

 

注視してしまう人への対策!

注視に関しては、いつまでも注視し続けないことが大切だと思います。

よく、話すのが、「ミラーや目視をするときに、確認した人物が好みの異性かどうかは見る必要ないよ」です。

又、「君のお気に入りの車かどうかは見る必要はないよ」です。

肝心なのは、動きの予測です。注視ではなく、瞬間的に何回かに分けて観る事です。

運転中は、他者(他車)の速度と進路の変化だけを見てれば、ほとんど事足りるのです。

「スピードを上げて来たぞ」 とか、「進路変更をしているぞ」 とかです。

これは、教官に対しても言える事です。

右に寄りすぎな人の傾向!

右に寄る場合は左側の不動物・可動物等への恐怖がある場合が多い!

運転中に右に寄ってしまう場合は縁石やガードレールなど、左側にある不動物へ接触すること、或いは、歩行者・自転車等への恐怖を感じている場合が多いです。

運転席から車の左側は確認しにくい為、本能的に右に逃げてしまいますよね。

この時、自分で確認して、意図的に右に寄るのはまだ良いのです。自分で理解しているのですから。

因みに、

右に寄る場合の左側の物体との間隔の目安があるのをご存じですか?

左側の不動物の場合!

左側の不動物とは、

① 電柱、ガードレール等の道路上の施設、

② 放置車両とみられる駐車車両、

③ 道路工事の途中などで、コーンやバリケード等で区切られているところ、

などですね。

不動物(動く予定のないもので)との安全な間隔とは、0.5m以上とされています。

左側の可動物の場合!

左側の可動物とは、

① いつ動く(発進する)かわからない状態の駐停車車両、

② 運転者が乗っている可能性のある、駐停車車両。(ドアが動く可能性)

③ 人がまたがっている自転車、(動く・たおれる等)

などですね。

今現状は、動いていないけど、動く可能性のあるものですね。

可動物(動き出す可能性のあるもの)との 安全な間隔は、1m 以上とされています。

左側の移動物の場合!

左側の移動物とは、

① すでに走行している、自転車。

② 動き始めている、路端から発進している自動車。

などですね。

移動物(すでに動いているもの)との安全な間隔は、1.5m

以上とされていますね。

右に寄りすぎな人の対策!

基本的に、左側の物を避けることに集中しがちですが、右に避ける時は、後続車(殆ど、自分の車と同じくらいの速度で走行中)や対向車(自分の速度と対向車の速度を足すことで、約2倍の速度に達する)という事をしっかり認識しておくことが大切です。

頭ではわかっていても、とっさの時に確認もせずに避ける人は多いのです。

対策1 ハンドル操作の前には確認をすることを習慣づける!

進路変更(車線変更を含む)の時には、口うるさく教官に「確認!」と言われますよね。

私は、確認を習慣づけるために、ハンドルを切る時は確認をする! を習慣づけています。

妻には「何をキョロキョロしてるの?」と笑われますが。

事故があった時には、ハンドルを切った方が負け(過失割合が大きい)という事を肝に銘じていると、キョロキョロ確認をしないと落ち着かなくなりますね。

妻も最近では、諦めて(あきれて)、何も言わなくなりましたね。

対策1 左にある移動物等の動きの予測を早めにする!

自動車の走行時の停止距離は、ご存じですよね。

時速、50kmであれば、概ね50-15!つまり、約35mと言われています。

例えば、35m先の自動車のドアが急に開いた時に、冷静に避ける判断ができないと困るのです。

その判断をするために、もっと早い段階から、「ドアが開くかもしれない」と予測することが大切なのです」

認知・予測・判断・操作 をするわけですから、基本的に、70m以上先の障害物の動きの可否を判断する位の慎重さがあれば、危険を回避しやすいのです。

70m先はどのように判断するのかは、こちらをご覧くださいね。

私なりの目安をご紹介しています。

進路変更(路上)の時期のコツと方法!(同一車線内)合図や確認のタイミングは?珍教官の珍教習記録!
進路変更!苦手な方が多いのではないでしょうか? 別記事で、主に一段階(コース内)の進路変更について書きましたが、今回は応用編です! コース内ですと、目標物がはっきりしているので、何回も練習すれば自ずと定着しますよね。 でも...
car-life-1980.com
2023.01.27

道路の真ん中を走れる為に!車の装置と機能を十分活用しましょう!

せっかく車に装備されている便利機能を使わない手はありませんね。その為の技術開発であり進歩なのですから。

自動車の安くはない価格には、これらの機能の開発費や製造費もかかっているのです。

車の装置!サイドミラーです!

最近私が多用している方法は、ずばり、サイドミラーの活用です。しかも左右両方です。

片方だけ見る人は多いのですが、私は両方を見ていただきますね。

サイドミラーの調整方法が大切になります。こちらからご覧くださいね。

サイドミラーの調整のコツと方法!特製画像あり!サイドミラーの角度は地上1/3、路面2/3がお勧め!珍教官の珍教習記録!ミラーで何を観るのか!
ミラーの調整?そんなことは知ってるよ!と思ってるあなた!ミラーの調整を舐めてはいけませんよ。 運転の教習中は「ミラーを見て!」と言われ続け、免許取得後は、ミラーを見てると思います。 「はい!わかっています!」と答えた貴方!間違っ...
car-life-1980.com
2023.03.05

両方のバランスを見て、両側にある車線を区切る線と自分が走らせている車との間隔を見て頂き、修正してもらっています。

時には、「いちいち私に指摘されるのも、腹立たしいでしょう。(笑)。自分で確認して、私に指摘される前に修正すれば、指摘されることも減りますよ。」と言います。

それでも、長い間で身に着けた癖が治らず苦労はしますが。(笑)

車の機能!直進性です!

車は、ハンドルを強く保持しなくても直進しますよね。自転車のように比較的安価で、機能がシンプルなものでさえ、直進安定性を保つように設計されているのです。

実際に路上で言ってはいけませんが、両手を離しても、車は直進状態を保つようにできているのです。

その機能に逆らうように(笑)、ハンドルを強く握りしめるように保持している人は、左右に振られることが多いのです。

特に、ウィンカーを操作する時、安全確認をするとき、ギアチェンジをするときなどに力が入りすぎる人が多いのです。

直進状態で両手でハンドルを9時15分の位置を保持して、軽く手を添える程度にすると、驚くほどふらつきが減りますので是非とも試してみてください。

意外に役立つ!【ゴリラの鼻くそ!】

一段階では、発着点の指導の時に、運転教本55ページにあるイラストを思い出してくださいね。

私が勝手に名付けた【ゴリラの鼻くそ】に左側の白線(多くは車道外側線か路側帯)を重ねると、白線ギリギリに走行できることが多いのです。詳しくはこちらから。

目標にあわせた停止(発着点・路端停車)のコツと方法!感覚でなく!間隔を重視!ゴリラの鼻くそ!珍教官の珍教習日記!苦手な人必見!みきわめで口頭指導しただけで検定合格して感謝されました!
教習所の第一段階で、【発着点に止める】 と、第二段階で、【路端停車と発進】という課題がありますね。 これは、共通する部分があります。 むしろ、私は、ほぼ同じように指導しています。 少なくとも、私が勤務した教習所と、法定講習...
car-life-1980.com
2024.01.06



道路の真ん中を走れない原因は何?危機感がないヵら?

言葉が悪くて済みませんが、危機感がない人も多いです。

「中央線を越えていますよ。」と指摘しても、「はぁ?」としか答えない人が居ます。

「左側の線を越えて、草や木や縁石に当たりそうですよ。」と言っても、「別に俺の車ではないから・・・」なんていう人もいます。(笑)

もっと言えば、教官任せなんです。運転が上手くなりたいという気持ちが感じられないのです。

「教官が何とかしてくれるだろう。」としか思っていないと思われる人が一定数いるのも事実なのです。

指示待ち族 と言う言葉が、昭和の後期に言われましたが、指示されてから、それだけを直すという人も多く成りました。

こんな人は、我々教官にはお手上げ状態ですよね。

昔の諺に「牛を水場に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」と言うのがありますが、言い得て妙だと、感心しますね。教習生を牛に例えて申し訳ありませんが。

道路の真ん中を走るには?対策とは?

道路の真ん中を走れるようにする為の対策としては次の4点にまとめられると思います。

サイドミラーでの確認!

サイドミラーの上下を調整する。路面の方が多く確認できるように。両側の白線がチラ見で確認できるくらい。

片方ばかり見るとふらつきの原因になりやすいので、両側をまんべんに確認するようにする。

サイドミラーの確認は、短時間で行うようにする。(注視しない)

サイドミラーの調整が上手くできてない人が多くみられるので、サイドミラーの調整についての、記事を、新たに記事をアップしました。

サイドミラー・ルームミラーの調整方法(合わせ方)のコツと方法!お勧めの理由!

サイドミラーの調整のコツと方法!特製画像あり!サイドミラーの角度は地上1/3、路面2/3がお勧め!珍教官の珍教習記録!ミラーで何を観るのか!
ミラーの調整?そんなことは知ってるよ!と思ってるあなた!ミラーの調整を舐めてはいけませんよ。 運転の教習中は「ミラーを見て!」と言われ続け、免許取得後は、ミラーを見てると思います。 「はい!わかっています!」と答えた貴方!間違っ...
car-life-1980.com
2023.03.05

ハンドルの正しい保持!

ハンドルは、軽く握る。

ハンドルの保持は、9時15分の位置がお勧め。

9時15分の位置を持った状態で、右手の指だけを伸ばして、日本の指でウィンカーレバーを保持しておくようにする。

(無意識にハンドルを回すと、ウィンカーレバーが指に触れ、ハンドルが動いた事に気づきやすい)

ハンドルの持ち方について、詳しくは、こちらで述べていますので、ご覧になって頂けたら、これからのお話が理解しやすいはずです。↓

ハンドル持ち方のコツ!9時15分をお勧め!珍教官の珍教習日記!9時15分をお勧め!性格が出るの?減点になるの?
 今回は、「 ハンドルの持ち方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法のいくつかをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。  ネットでは10時...
car-life-1980.com
2023.01.23

ハンドルの回し方については、長くなりますので、詳しくは、こちらをご覧くださいね。↓

ハンドルを回す量が分からない?(運転教本を元に)角度と番号で指導!カーブ・右折・左折・で違う!角度で指導!~珍教官の珍教習記録!
ハンドルの回し方については、「もっと回せ!」「回しすぎ!」「戻せ戻せ!」と言われた経験をお持ちではないでしょうか? 実は、私も、40年くらい前、教習を受けている時にそのように言われました。(笑) でも、教官の「もっと」は、教習生...
car-life-1980.com
2023.01.13

 

車体感覚をつかむ!

車体のどの部分に白線が見えたら、適切なのかを理解する。

先ほど述べたように、ハンドルを目安にするのも良いでしょう。

車体のボンネットのどこに見えるかを見るのも良いでしょう。

ワイパーを目印にするのも良いでしょう。

でも、大切なのは、その目安にしている位置を随時サイドミラー等で確認することです。

つまり目安にしているものが正しいかを、サイドミラーで見える情報を頼りに確認するのです。



理屈で理解してもらえないなら!珍教官の珍教習とは?

サイドミラーを観て自分で修正!

 とにかく 車線を守ろうとしない(白線を踏んでも平気)人には強引に指導することもありました。
 「車線を踏んだら危ない!事故になる!」「事故にならなくても、事故にならなくても他の車両が不安になる。歩行者も不安になる。 教官も怖い。検定員も補助ハンドルの準備をする。」などなど かなりきつく 注意をしてました。
 もちろん、その人の力量にもよりますので、あまりきつく 言って焦る人には違う方法で言います。 本当に車線を守らなくても全く気にしないような人(車線を守ろうとしない人)には以下のような言い方をしていました
 車線を超える度に「また 車線超えてる!何度も注意してるでしょ!」などと言います。 嫌な顔をされると、「私だって何度も言いたくはないよ。 何度も言われないように、自分で気づいて修正してください。 左右のミラーを観たら踏んでることぐらい気づくでしょう 。左右のミラーを観てもわからないなら、教本9ページで勉強しなおして!」
 更に「今 教官が乗ってる時に言ってもらえなければ、免許を取ってから1人で乗る時に誰にも言ってもらえないよ。」と言っていました。

サイドミラーを何度も上方に向けるヤンキー教習生!

 今、この記事を書いていて思い出した事例があります。
 その男の子は、路面が2/3ぐらい確認できるように下方に調整した後、教習所から路上に出て走り始めたのですが、信号待ちのたびに、私の目を盗んで ミラーの角度を上の方にあげるのです。
「こら!『今日のこの時間はミラーを下げて運転してみて』ってお願いしたでしょ。 」と言っても一向にミラーを上げることをやめないのです。信号待ちの度にその行為をされました。
「また 車線を超えている。」と注意しても、(うるさいおっさんだな)というような顔で睨みつけてくるのです。「まだ 超えてる」と言ったら、「超えてないわ。そのくらい分かっとるわい。」と言い返してくるのです。本当に私自身キレそうでした。

自分で車両感覚は身についていると思い込んでいる!

 信号が赤に変わったばかりで長い信号待ちの時にです。 その教習生が口を開きました。「自分は、前の先生に言われたけど、車両感覚はしっかり身についてるから。いちいち言われなくても線を踏んでるか踏んでないかぐらい分かってます。」と言うのです。 私はこらえきれずに言い返しました。
「じゃあ、見てごらん。最初、路上に出る前に私が言ったようにミラーの角度【路面が2/3】ぐらい見えるようにして下げてごらん。それで、両側の線がちゃんと見えてますか?」私には確信がありました。 教官用の補助ミラーを、私はいつも 角度を下げているので 線が見えてないことが分かっているんです。

車両感覚が身についていないことを気づかせる!

「そんな、勘に頼った運転をしていてたらいつまでたっても上達しないよ。悪いけど君の勘は当たってないよ。」
「一言多いけど言わしてもらうよ。前の教官が『(君は)線を踏んでない。(君は)車両感覚はわかってる』と言ったのは、君の態度が悪くて、君とのトラブルを避けるためにあえて指摘しなかったんだと思うよ。私だって言いたくなかったんだから。」
 教本の9ページのサイドミラーのイラストにあるように、両側の白線が(この時は左側の線が)全く写っていないのです。 標本の9ページのイラストを見せて 「このように、線が見えてなかったら線を踏んでる可能性が高いということにいい加減気づいてくださいよ。」と言いました。 むすっとした顔をして、しぶしぶ 頷く彼に今までの態度に腹が立っげいた私は、最後に強烈な皮肉を言いました。
 「君はこれから卒業検定を受けるんでしょう。 運よく 卒業検定が受かったとしても、運転免許試験場で免許を交付されたら、免許の条件のところをよく確認してくださいよ。 免許の条件のところに『助手席から車線を逸脱しているかどうかを確認している人が同乗している時に限る』という条件が書かれていないかということを!」と言いました。
 この一言がきいたのか、残りの10分間は、サイドミラーの角度をあげずに走行していました。
 こういう風に 態度の悪い人にはそのくらい言ってやらないと直そうとしないということがありました。 きちんと素直に聞く人には穏やかに 次の指導や その次の指導をしているようにします。



一線を超えるという事はリスクが大きいよ!

「一線を超える」と言うと 別の意味に捉えられるかもしれませんが(笑)、あくまでも 中央線や車線境界線や 車道外側曲線や路側帯の白線のことを言っています。(笑)
「これこれ 一線を超えないよう、気をつけなくてはいけないよ。 一線を超えるということは大きなリスクが伴うんです。」と私が言うと、茶目っ気のある教習生ならば、
「先生 運転中に一線を超えたらどんなリスクがあるんですか?」と聞いてきます。

一線を越えない 時の減点!

「当たり前じゃないですか。 一線を超えない時には、検定では『 寄れていない』『離れている』などの 減点細目が適用されます。 だいたい10点以下の減点で済みます。(減点されない場合もあります)

一線を越えた 時の減点!

 ところが 『一線を超える』と、
中央線の一線なら、『右側通行で検定 一発中止』
車線境界線の一線 なら、『通行帯違反』で10点から5点の減点。
路側帯の一線なら、『路側帯進入』で20点減点。
車道外側線の一線なら、『安全運転意識』で10点減点。
になるのです。
 細かく言うときりがないですが、基本的に一線を超える方が減点が大きく、検定不合格 いたる確率が高まるんです。

一線を越えた 時は、検定員補助になりやすい!

 更に『一線を超える』と他の車両に危険が及ぶ可能性が高まり、検定員によるハンドル補助・ブレーキ補助になり、これも一発中止になるのです。
 よく、「検定報告」で言われていましたよ。「白線を超えたので、接触や事故の危険性があると判断し、補助ブレーキを踏みました」と言うような説明を。
 一線を超えるのは、危険を避けるためやむを得ない場合または検定員や警察官に指摘されても反論できるだけの 明確で、正当な理由がある時だけにした方が『無難』です。
 と言っています。
この
『無難です』という用語は私がよく使う言葉です。
 教習生の中にはよく勉強していて「先生いろいろおっしゃいますが ここは高校でこのことについては一線を超えても認められるんじゃないんですか?」などと反論してくる人がいるんです。
 そこで私は言います「だから『無難』という言葉を使ったのです。 君がそこまで理解して自分の考えでやるのだったら私はそこまで言いません。 あくまでも 君の 信じた通りにやってください。私はいろんな知識レベルの人に教えなくてはいけません。そこまで詳しく話していたら路上教習が円滑にすいませんので例外がある場合は『無難』という言葉を使っているのです。」

白線のところどころに地雷が埋めてあると思え!

白線のところどころには、地雷があると思え!地雷を踏むと、かなり高い確率で両足が失われる。痛い思いをしたくなければ、踏まなきようにしろ!

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

 

自動車学校 技能教習
サイドミラーハンドルミラーで観る左足を真ん中直進性車体感覚道路標示
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

教官の技能担当はどう決まるの?ランダムなの?教習生のあるある質問!珍教官が答えます!

自動車免許は、全車種運転できる免許を取得し、自動車学校で二輪以外の全車種指導経験があり、私生活では、合計約50台の二輪車を乗り継ぎ、軽の被牽引車を活用している筆者。道路交通法、免許制度、車検、登録、届け出、保険等自動車全般について語ります。
自動車学校 技能教習

黄色信号で止まれ!は知ってるけど…。信号から何m手前だったら止まれるの?

「今の黄色信号は『止まれる』でしょ!」 「今の黄色信号は『止まれないよね』」 等々、教習生には難しい状況が続きますよね。 黄色信号で【止まれる?】【止まれない?】の判断に迷っていませんか? 教習中の教習生の声に耳を傾...
自動車学校 技能教習

自動車学校NG教官(パワハラ編)…Googleのクチコミから。あり得ない実態!珍教官が教えます!

教習所におけるハラスメント! 狭小な密室状態の車内でのハラスメントの常習化 パワハラ…様々な到達方法があるにも関わらず一つの方法を強制
自動車学校 技能教習

踏切の通過方法!曖昧な間違った指導が多い!珍教官方式の珍指導!

踏切の通過方法!かなり、教官によって、教習所によって違いますね。私は、検定員に指摘されぬよう、出来るだけ情報を集めて指導してきました。しかし、教習生の中には「安きに流れる教習生」も多いのです。 その度に、私は指摘してきましたが、「口う...
自動車学校 技能教習

教習所教官の指名制度って何?指名する方法?指名制度が無くてもできるかも?珍教官が教えます!

自動車教習所で担当教官を指名するという話題がネットでも良く出ていますね。でも、指名制度ってよくわかりませんよね。 ここでは、教習所教官の指名制度について深掘りしていきます。
自動車学校 技能教習

道路標示の白線、実線は原則踏まない!破線は必要な場合のみ踏んでよい!珍教官の珍教習記録!

標識は注意して確認しているけれども、路面にある標示についてはあまり意識して走行していない、というドライバーが多くいます。【道路標示】の中でもっとも基本的なものであり、見かけないことはない標示なのに、なかなか正確な意味を理解し、説明することが...
スポンサーリンク
進路変更(場内)のコツと方法!珍教官の珍教習記録!合図・確認のタイミングは?手順は?どのくらい寄せるの?(同一車線内)
進路変更(路上)の時期のコツと方法!(同一車線内)合図や確認のタイミングは?珍教官の珍教習記録!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 学科2-⑰【高速道路での運転】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
  • 学科2-⑮【所有者の心得/保険制度】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
  • 学科2-⑭【交通事故の時】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
  • 学科2段階項目⑬【けん引】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
  • 学科2段階項目⑫【乗車と積載】の問題集と解答・解説集!勉強方法!

最近のコメント

  1. 原付試乗ナンバーとは?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に kawasaki-meguro より
  2. 原付試乗ナンバーとは?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に たけ より

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 学科2-⑰【高速道路での運転】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
    • 学科2-⑮【所有者の心得/保険制度】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
    • 学科2-⑭【交通事故の時】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
    • 学科2段階項目⑬【けん引】の問題集と解答・解説集!勉強方法!
    • 学科2段階項目⑫【乗車と積載】の問題集と解答・解説集!勉強方法!

    最近のコメント

    1. 原付試乗ナンバーとは?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に kawasaki-meguro より
    2. 原付試乗ナンバーとは?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に たけ より

    アーカイブ

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました