高速教習が不安と言う方が、SNSで話題になっています。
今回は、高速教習について、書いてみました。
教習所教官による運転教本参考書
このブログの趣旨!
まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。
このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。
運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。
そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。
私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

このブログの個人情報対策!
このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。
ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。
特に、現役指導員の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。
これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。
教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。
但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。
例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。
OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】
管理者名:【きょめん76】
高速教習前
ここから、高速教習中の記事については、編集中です。しばらくお待ちください。
高速教習は2~3時間拘束される!
お手洗いを済ませておく!
ご存知のように 高速道路では 緊急の時に 必ずトイレにありつけるとは限りません。 一般道だったら 極端な話 コンビニに寄ったり スーパーに売ったりすることもできます。 トイレが近い人は なるべく高速教習の前日や 当日は 水分の摂取を控える方がいいでしょう。
高速教習で事故渋滞発生!
実際に私が経験した話です。 高速教習 に出発する前に、高速隊に電話をして渋滞情報を聞くようにしていました。 高速隊の電話によると「 現時点では 渋滞情報は把握しておりません。」 とのことで出発を決断しました。 一般道を走行し、高速道路の インターチェンジ 入口に差し掛かった時、「 事故処理のため、低速走行車あり。」 という 電光掲示板がありました。 車を路肩に停車させ、念のために 管理者に電話で確認を取ると、「 それなら行ってもいい。」 と 許可を得て 走り出しました。 ところが走り出してみると 高速道路が低速走行 どころか 完全に 止まってしまったのです。 いわゆる 事故渋滞です。 しかも2番手の運転手と 交代する 予定だった、サービスエリア の一つ手前の インターチェンジで降りるように指示されました。
結局 2時間もの長い間、高速道路上で 渋滞に巻き込まれて トイレに行けない状態が続いたのです。 幸いなことに、全員が トイレのことを訴えることもなく、すみましたが 冷や汗ものでした。
教習所に戻ってから分かったことですが その交通事故処理 のための低速走行 だったのですが、実は 2輪が絡んだ事故であって、なんと 2輪の運転者が死亡してたのです。 つまり、高速道路に乗ってしまってから、降りる場所もない中で、交通渋滞が長く 発生したのです。さらに 1つ手前のインターチェンジで降ろされることになったのです。
同じ教官とずっと一緒!を覚悟!
高速教習 中は 担当は変わることがありません。 たとえ NG を出した 教官でも 高速教習 などの複数教習 や検定では 配慮されない 教習所がほとんどです。 NG の指導員と 2時間または3時間 ずっと一緒に いるのです。 まさに 高速教習で 2時間から3時間 拘束されるわけです。(笑)。
中には 高速教習 の担当が嫌だという理由で キャンセル料を請求されるにも関わらず 「急用ができました。」 と言って キャンセル料を 払って 当日キャンセルした人もいます。
複数教習が多い!
上の 項でも 述べましたように 高速教習の時は ほとんどが 複数教習です。 指導員だけでなく 一緒に行く メンバーに 【嫌な人】がいても我慢しなければならない ということは 覚悟 しておいた方がいいでしょう。
一人が事故を起こしたら、教習生全員教習不成立!
私は幸いにも 事故に出会いませんでしたが 高速教習中に 事故に遭うと 事故処理等で警察を呼ばなくていけないので 基本的に 教習 不成立になります。
したがって 後ろから 運転に集中できないような 話をしたり 質問したりするのはやめましょう。
自分が運転している時には そのことを後部座席に座ってる人にお願いするのも一つの方法です。
私が経験があるのは 後部座席に座った男の子が 高速教習に関係のない質問をいくつも私にしてくるのです。
「 先生は自家用車に何 に 乗ってるんですか?」とか、
「 先生の趣味は何ですか?」とか。
私は、「 今運転している人に 指示を出すことができないし、教習 もできないので 黙ってて下さい。」 と言ったことがあります。
高速教習中~一般道路
自主経路(一般道路)
高速教習中の 項目に、「 経路の設計」 という 教習 項目があります。 通常 高速道路の インターチェンジまでの間に または 高速道路を降りてから 一般道 走る時に その、「自主経路」 の教習を行います。
高速教習中~高速道路
確か、
一人当たり14km以上走行しなければならない。とか、
最高速度が50km未満であれば、高速教習は不成立
とかと言う規定があったはずです。
高速自動車国道
自動車専用道路
運転シミュレータ
高速教習が怖い人!
加速が難しい!
とにかく、加速車線で、本線を走行する自動車とほぼ同じ速度まで加速する事ですね。(勿論制限速度の範囲内で!)
よく言っていたのが、「 加速をしてくれないと次の指示ができませんよ。アクセルは指導員が助手席から、踏めないのです。 加速しすぎだったら、補助ブレーキが踏めるんです。 もし加速しないんだったら、横から右足を押さえるよ。」と、脅してましたよ。(笑)
合流が難しい!
合流は、陸上競技のリレーのバトンパスと同じイメージですね。
後、確認する時に、ハンドルを動かさないこと…。指導員の時に、怖い思いをしました…。
ハンドルを9時15分の位置を持って、強く握りしめないことですね。
指導員が補助できないので…。
「ハンドル9時15分珍教官」
に詳しく書いてあります。↓↓

車線を守るのが難しい!
速度が出ているので、急ハンドルにならないよう、ほんの、角度で言ったら、5℃くらいで微修正します。
「道路の真ん中珍教官」で検索してみて下さい。↓↓

速度が怖い!
こちらの記事では、一般道路での速度維持のしかたを書いています。↓↓
高速道路では、決められた速度から、ー10㎞位で、微調整を行った方が良いと思います。

車間距離が難しい!
いわゆる、高速道路には、私がよく提唱している「電柱間隔」がありませんからね。(笑)。
しかし、破線の「車線境界線」で車間距離の目安がつきます。
車線境界線の破線は、1セットで約20mです。従って、前車との車間距離が、破線5本分空いておれば、概ね100mの車間距離が保てることになりますよ。
何かあった時、止まれるか不安!
教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。
私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。
又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。
そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!
技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

コメント