自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

高速教習が不安な方!読んでみてお試しください!珍教官の珍教習記録!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2025.04.21 2024.10.02

高速教習が不安と言う方が、SNSで話題になっています。

今回は、高速教習について、書いてみました。



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 高速教習前
    1. 高速教習は2~3時間拘束される!
      1. お手洗いを済ませておく!
        1. 高速教習で事故渋滞発生!
      2. 同じ教官とずっと一緒!を覚悟!
      3. 複数教習が多い!
      4. 一人が事故を起こしたら、教習生全員教習不成立!
  3. 高速教習中~一般道路
    1. 自主経路(一般道路)
  4. 高速教習中~高速道路
    1. 高速自動車国道
    2. 自動車専用道路
    3. 運転シミュレータ
  5. 高速教習が怖い人!
    1. 加速が難しい!
    2. 合流が難しい!
    3. 車線を守るのが難しい!
    4. 速度が怖い!
    5. 車間距離が難しい!
    6. 何かあった時、止まれるか不安!
  6. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  7. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
  8. 技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役指導員の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】

管理者名:【きょめん76】

高速教習前

ここから、高速教習中の記事については、編集中です。しばらくお待ちください。

高速教習は2~3時間拘束される!

お手洗いを済ませておく!

ご存知のように 高速道路では 緊急の時に 必ずトイレにありつけるとは限りません。 一般道だったら 極端な話 コンビニに寄ったり スーパーに売ったりすることもできます。 トイレが近い人は なるべく高速教習の前日や 当日は 水分の摂取を控える方がいいでしょう。

高速教習で事故渋滞発生!

実際に私が経験した話です。 高速教習 に出発する前に、高速隊に電話をして渋滞情報を聞くようにしていました。 高速隊の電話によると「 現時点では 渋滞情報は把握しておりません。」 とのことで出発を決断しました。 一般道を走行し、高速道路の インターチェンジ 入口に差し掛かった時、「 事故処理のため、低速走行車あり。」 という 電光掲示板がありました。 車を路肩に停車させ、念のために 管理者に電話で確認を取ると、「 それなら行ってもいい。」 と 許可を得て 走り出しました。 ところが走り出してみると 高速道路が低速走行 どころか 完全に 止まってしまったのです。 いわゆる 事故渋滞です。 しかも2番手の運転手と 交代する 予定だった、サービスエリア の一つ手前の インターチェンジで降りるように指示されました。

結局 2時間もの長い間、高速道路上で 渋滞に巻き込まれて トイレに行けない状態が続いたのです。 幸いなことに、全員が トイレのことを訴えることもなく、すみましたが 冷や汗ものでした。

教習所に戻ってから分かったことですが その交通事故処理 のための低速走行 だったのですが、実は 2輪が絡んだ事故であって、なんと 2輪の運転者が死亡してたのです。 つまり、高速道路に乗ってしまってから、降りる場所もない中で、交通渋滞が長く 発生したのです。さらに 1つ手前のインターチェンジで降ろされることになったのです。

 

同じ教官とずっと一緒!を覚悟!

高速教習 中は 担当は変わることがありません。 たとえ NG を出した 教官でも 高速教習 などの複数教習 や検定では 配慮されない 教習所がほとんどです。 NG の指導員と 2時間または3時間 ずっと一緒に いるのです。 まさに 高速教習で 2時間から3時間 拘束されるわけです。(笑)。

中には 高速教習 の担当が嫌だという理由で キャンセル料を請求されるにも関わらず 「急用ができました。」 と言って キャンセル料を 払って 当日キャンセルした人もいます。

複数教習が多い!

上の 項でも 述べましたように 高速教習の時は ほとんどが 複数教習です。 指導員だけでなく 一緒に行く メンバーに 【嫌な人】がいても我慢しなければならない ということは 覚悟 しておいた方がいいでしょう。

 

一人が事故を起こしたら、教習生全員教習不成立!

私は幸いにも 事故に出会いませんでしたが 高速教習中に 事故に遭うと 事故処理等で警察を呼ばなくていけないので 基本的に 教習 不成立になります。

したがって 後ろから 運転に集中できないような 話をしたり 質問したりするのはやめましょう。

自分が運転している時には そのことを後部座席に座ってる人にお願いするのも一つの方法です。

私が経験があるのは 後部座席に座った男の子が 高速教習に関係のない質問をいくつも私にしてくるのです。

「 先生は自家用車に何 に 乗ってるんですか?」とか、

「 先生の趣味は何ですか?」とか。

私は、「 今運転している人に 指示を出すことができないし、教習 もできないので 黙ってて下さい。」 と言ったことがあります。

 



高速教習中~一般道路

自主経路(一般道路)

高速教習中の 項目に、「 経路の設計」 という 教習 項目があります。 通常 高速道路の インターチェンジまでの間に または 高速道路を降りてから 一般道 走る時に その、「自主経路」 の教習を行います。

 



高速教習中~高速道路

確か、

一人当たり14km以上走行しなければならない。とか、

最高速度が50km未満であれば、高速教習は不成立

とかと言う規定があったはずです。

高速自動車国道

 

自動車専用道路

 

運転シミュレータ

 

高速教習が怖い人!

加速が難しい!

とにかく、加速車線で、本線を走行する自動車とほぼ同じ速度まで加速する事ですね。(勿論制限速度の範囲内で!)

よく言っていたのが、「 加速をしてくれないと次の指示ができませんよ。アクセルは指導員が助手席から、踏めないのです。 加速しすぎだったら、補助ブレーキが踏めるんです。 もし加速しないんだったら、横から右足を押さえるよ。」と、脅してましたよ。(笑)

合流が難しい!

合流は、陸上競技のリレーのバトンパスと同じイメージですね。
後、確認する時に、ハンドルを動かさないこと…。指導員の時に、怖い思いをしました…。
ハンドルを9時15分の位置を持って、強く握りしめないことですね。
指導員が補助できないので…。

「ハンドル9時15分珍教官」
に詳しく書いてあります。↓↓

ハンドル持ち方のコツ!9時15分をお勧め!珍教官の珍教習日記!9時15分をお勧め!性格が出るの?減点になるの?
 今回は、「 ハンドルの持ち方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法のいくつかをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。  ネットでは10時...
car-life-1980.com
2023.01.23

車線を守るのが難しい!

速度が出ているので、急ハンドルにならないよう、ほんの、角度で言ったら、5℃くらいで微修正します。

「道路の真ん中珍教官」で検索してみて下さい。↓↓

車で真ん中を真っ直ぐ走れない人必見!道路(車線)の真ん中を走るコツと方法!運転中に車線内の左や右に寄る原因と対策は?珍教官の珍教習日記!
 このコンテンツを書く気になったのは、ある教習生の一言です。 「先生、私、道路の真ん中を走りたい。まっすぐ走れないんです。S字やクランクは行けるのに...。」 マジでびっくりしました。 暫くは、ネタで使っていた...
car-life-1980.com
2023.01.26

速度が怖い!

こちらの記事では、一般道路での速度維持のしかたを書いています。↓↓

高速道路では、決められた速度から、ー10㎞位で、微調整を行った方が良いと思います。

速度を守るコツと方法!速度超過と速度不足?実は速度不足の方が検定で有利!珍教官の珍教習の記録!
自動車の運転中、速度を守るというのはなかなか難しいですよね。50km/hの規制速度の道路を走行する時、1kmでも超えると、教官から「速度超過」と注意され(叱られ)、遅いと「もっと加速して」と言われますよね。 教習中も、よく質問されます...
car-life-1980.com
2024.03.03

車間距離が難しい!

いわゆる、高速道路には、私がよく提唱している「電柱間隔」がありませんからね。(笑)。

しかし、破線の「車線境界線」で車間距離の目安がつきます。

車線境界線の破線は、1セットで約20mです。従って、前車との車間距離が、破線5本分空いておれば、概ね100mの車間距離が保てることになりますよ。

何かあった時、止まれるか不安!

教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

 

自動車学校 技能教習
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

自動車学校で習う、間違い勘違いのキープレフト走行とは!2種類ある!教官も良く分かっていない?珍教官の教習記録

自動車学校で習う【キープレフト走行】を間違って覚えていませんか? どこでも、キープレフト走行すればよいというのではありません。逆に、キープレフト走行が不要な場所でのキープレフト走行が、他車に迷惑をかけたり、不安をあおることになりかねま...
自動車学校 技能教習

サイドミラーの調整のコツと方法!特製画像あり!サイドミラーの角度は地上1/3、路面2/3がお勧め!珍教官の珍教習記録!ミラーで何を観るのか!

ミラーの調整?そんなことは知ってるよ!と思ってるあなた!ミラーの調整を舐めてはいけませんよ。 運転の教習中は「ミラーを見て!」と言われ続け、免許取得後は、ミラーを見てると思います。 「はい!わかっています!」と答えた貴方!間違っ...
自動車学校 技能教習

自動車学校の教官が怖い!教え方下手な教官のみきわめ方はあるの?珍教官が教えます!

自動車学校の教官が怖い!って言う声が良く聞こえます。 見た目?言葉?行動?雰囲気?性的な事?もしかしたら運転が怖い事を教官のせいにしてる? などなど。 怖い教官が多いのは、教習生になめられないためであるという事もありますが...
自動車学校 技能教習

坂道発進のオートマ(AT)手順のコツと方法!手順を徹底解説!珍教官の珍教習日記!

今回は、坂道発進の指導方法を紹介いたします。 坂道発進と言えば、最初に自動車を動かす時に次いで、ハードルが高い部分です。(笑) 簡単に言えば、坂道で停止・停車した後、後退することなく円滑に発進することです。 今回は、教習生...
自動車学校 受動喫煙

教官から見たNG教習生って?教官から教習生にNG出せないって本当?元珍教官の暴露ネタ!

教習生から教官にNG出すことはよく聞きますが、教官から教習生にNGを出す例はあまり聞きませんね。 基本的に、教官は教習生を指名したり、拒否(NG)したりは出来ないことになっています。 実際、教官からNGを出すことはできません。し...
自動車学校 技能教習

技能教習時に必要なもの!生徒と教官の相乗効果で教習効果アップします!珍教官が教えます!

自動車学校の技能教習時に、必要なものをピックアップしてみました。 教習生がこれだけのものを準備できれば、指導員のやる気が出ます! 逆に、必要なものの準備が充分でなければ、教官も、仕事としての指導しかしません。 指導員に、給...
スポンサーリンク
自動車学校で完全禁煙は無理でも、分煙ならできる?元珍教官の提案!
停止線が見えないのに、停止線で確実に止まる方法は?珍教官の珍教習記録!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました