自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

教習所の安心パックはいらない?いやメリットだらけ!教習生・教習所・教官(指導員・検定員)にとっても!珍教官が教えます!

自動車学校 流れ
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2025.03.03 2022.10.23

 自動車学校の「安心パック」についてどう思われますか?

運転に不安な人が付けるプランだと思っていませんか?

私は、安心パック加入率数%の教習所と、安心パック加入率95%以上の教習所で勤務しました。

結論からすると、安心パック加入率が高い教習所の方がメリットが多い事に気づきました。

教習生だけでなく、教官にも、検定員にも、自動車教習所にもメリットが多いと感じるのです。

私は、教習教官歴20年余りの「アラ還」です。

実は、教官の前には、小学校の教員をしていました。

学校現場にも、安心パックがあれば良いのにと本気で思っています。

では、安心パックは、教習生さんにとって、教官にとって、検定員にとって、教習所にとって、どんなメリットがあるのでしょうか?

 

しかし、「安心パック」は、リスク管理に役立っていると強く思うようになりました。

それは、教習生だけでなく、教官、教習所にとってもです!

私が、そのように強く思うようになった理由を教習の実態と共に書き記したいと思います。

 

 



  1. 教習所の「安心パック」とは?
  2. 「安心パック」は、追加料金等が不要となるプラン!
    1. 安心パックの呼び方は色々?
    2. 安心パックの料金!
    3. 安心パックの保証の範囲!
      1. 教習車種が限定されることが多い「安心パック」
      2. 「安心パック」で対象となる技能教習等
    4. ・「安心パック」の対象となる車種等
    5. 「安心パック」の申し込みの時期
    6. ・「安心パック」の料金・
      1. ①年齢により分けられる!
      2. ②学生か否かで分けられる!
    7. 「安心パック」申し込み率
  3. 教習所の安心パックはリスク管理になる?教習生の立場から!
    1. 教習生に内在する事情!
      1. 教習生の心
      2. 教習生の技量
      3. 教習生の体調
        1. ★まさかの娘の体調不良?珍教官の体験談!
    2. 教習生の担当教官
    3. 教習生使用の教習車両、
  4. 教習所の安心パックはリスク管理になる?教習所(教官・検定員)の立場!
  5. 安心パック加入率の低い教習所と加入率高い教習所の違い!
    1. 安心パックを選んでいない(補修料金が心配な)教習生!
    2. 安心パックを選んでいる(補修料金が心配ない)教習生!
  6. 安心パック加入率の高い教習所(教官・検定員)の場合
  7. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  8. 技能教習(普通車)の教習項目別ごとにリンクした投稿記事一覧です!
  9. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

教習所の「安心パック」とは?

教習所へ今から通おうと思っている方ならば、「安心パック」や「安心パック」というプランを、セットで申し込もうと考えている方もいらっしゃると思います。

又、「そんなもの必要ない」と思っている方もおられるでしょう。

「安心パック」 というと、教習を受ける時に不安を感じる方や、上達が遅い方の為のプランだと思っていませんか?

実は、私も以前はそう思っていました。(笑)

教官として、最低ですね!

「安心パック」について、私が、複数の教習所で、教習教官や受付・営業等も担当してきた経験上からのアドバイスを述べます。

あくまでも、私の経験とお聞きしたことと、調べたことの範囲内ですが・・・。

 



「安心パック」は、追加料金等が不要となるプラン!

安心パックの呼び方は色々?

そもそも「安心パック」というのは、技能教習の追加料金等が不要となるプランの事です。

「安心パック」は、安心プラン、安心コースなどとも呼ばれます。

今回は、最も一般的に使われていると思われる、「安心パック」という言葉を使います。

安心パックの料金!

「安心パック」に入らねば、規定教習時間(最短教習時間数)を超える技能教習(追加教習、延長教習、自由教習、補修教習等)になった際に、教習所ごとに定められた料金が加算されます。

安心パックの料金は、各教習所によって様々です。

一概には言えません。

補修料金も様々ですが、私の知る範囲では、普通自動車課程であれば、1時限の技能教習でおよそ5,000円程度です。
中型や大型のトラックの過程などであれば1時限の技能教習で10,000円程度です。

原則として、教習所へ入所する初期の段階で、基本的にはすべての料金の支払い (ローンを除く) をすることになります。

安心パックの保証の範囲!

「安心パック」の適用範囲は、教習所によって異なるのです!

「安心パック」と一口にいっても、教習所によって保証してくれる内容等が随分違います。

教習車種が限定されることが多い「安心パック」

①普通自動車のみが対象!

(普通自動車ATのみ、という教習所もあります)

②普通自動車以外の他の車種までが対象!

(補修料金等が高いので、普通車に比して割高です)

目安は、補修料金の何時間分かで決める人が多いです。

③審査まで対象! 全車種保証。

※ これでお分かりのように、教習所としては、「補修」にした方が、収益上げられるのですよね。

全車種「安心パック有り」はお勧めだと思いますよ。

「安心パック」で対象となる技能教習等

①技能教習の追加料金のみ発生しない「安心パック」。

(時間数限定の教習所もあります)

②技能教習の補修も保証する「安心パック」。

(時間数限定の教習所もあります)

③追加教習・延長教習・自由教習も保証する「安心パック」。

(時間数限定の教習所もあります)

④再検定料保証する「安心パック」。

(検定回数限定の教習所もあります)

※また、合宿教習等によくみられる、「技能教習何時間まで、検定何回不合格まで安心パックを適用」という場合もあります。

・「安心パック」の対象となる車種等

①普通自動車のみが対象!

(普通自動車ATのみ、というのもあります)

②普通自動車以外の他の車種までが対象!

(補修料金等が高いので、普通車に比して割高です)

③審査まで対象!

(審査にまで安心パックがある事を知って驚きでした!何という太っ腹!!)

「安心パック」の申し込みの時期

①申し込み時

②入所時

③随時(不安になった時)

と様々です。

・「安心パック」の料金・

①年齢により分けられる!

20歳未満、22歳未満、30歳未満、50歳未満、等、年齢により分けられている事があります。

②学生か否かで分けられる!

学生ならば、学割適用でしょうか?

 

「安心パック」申し込み率

私の知る範囲ですが、普通自動車の入所者の僅か数%の所もあれば、普通自動車の入所者のほぼ99%の教習所もあります。

何故、これを私が気にするかというと・・・

例えば、数%しか「安心パック」に入ってる人が居ないと、「(安心パックを選んだ)自分はへたくそだ」と思い込んでしまったり、委縮する人が多いのです。

私が最初に勤務した教習所がそうでした。

「安心パック」(正しくは別の名前でしたが)と、赤色のスタンプが押され(しかもかなり大きな文字で)、とても目立つのです。そのスタンプが押されている部分を隠して教官に手渡す教習生が多く見られた位です。

今の所、最後(今後、再就職があるかも知れないので)に私が勤務した教習所では、ほぼ99%以上が「安心パック」に入っています。安心パックが標準のプランなのです。従って、「安心パック」に入っていない人が珍しく、見つけるのに苦労します。(笑)。

私が勤務した二つ目の教習所で「安心パック」に入ってない人の教習にあたったのは、二年間で、のべ4人(実質二人)です。つまり、同じ人に2回ずつあたったのです。

「安心パック」に入るのが当たり前なので、入ってない人が珍しいのです。(笑)

実際、二人のうちのお一人は「安心パック」に入ってなかったことを後悔していました。

ご本人が、「(運転を)舐めてました!!!」と言っていました。いうなれば自信過剰だったのですよね。

しかも、後者の教習所では、「免許取り消し」や「免許失効」の方でさえ、安心パックに入っていました。(初めてではないので、「必要ない」と思っても当たり前だと思いますが…。

このように、「安心パック」のシステムや利用率等は、色々あります。

貴方が通う予定の教習所へ問い合わせたり、
公式ホームページ等で確認する必要があります。

人それぞれ、「安心パック」に求める事は異なりますので。

更に言えば、今は、電話やネットで調べられるので、「安心パック」の対象範囲に重点を置いて、

教習所選びをすることも「あり」だと私は思います。



教習所の安心パックはリスク管理になる?教習生の立場から!

教習所の「安心パック」の選択も、リスク管理の一つと考えられてはいかがでしょうか?

いくらあなたが、運転技能に自信があったとしても、うまくできるとは限らないのです。

教習生の心技体、担当教官、教習車両、コースの混雑状況、等により、必ずしもおなたの思い通りにならないのです。

教習生に内在する事情!

一般的に言われる、「心」「技」「体」の部分です。これは、日により、時間により変わります。一分前なら大丈夫だったのに急に変わった!という事も有ります。

心が折れて、身体まで不調になった。

足が痛くなって、心が折れてしまった。

と言う例は、たくさんあります。

教習生の心

心・・・(何か落ち込むこともある。)

・異性ともめることもあるでしょう。

・家族とギクシャクすることもあるでしょう。

・学校や職場でのいざこざもあるでしょう。

・テンションが高まりすぎて睡眠不足もあるでしょう。

※そういう時に、今までと同じように運転に集中できますか?

そしてそのことで、充分技能が進まなかった時に追加料金になったら、

悔しくないですか?

教習生の技量

技・・・(前回できたことが、今回はできない。)

・前回は理解できたことが、今回は理解できない。

・理由もわからない。

・もしかしたら、教官のせい?

そのことで、技能習熟が思うように進まなかった時に追加料金になったら、

悔しくないですか?

教習生の体調

体・・・(教習はできるけど、捻挫や腰痛等でうまく操作できない。)

・頭痛がして、教官の話が頭に入らない。

・お腹の調子が悪く、運転に集中できない。

等々、生身の人間ですから、あり得るのです。

・そうそう、今、思い出しました。

★まさかの娘の体調不良?珍教官の体験談!

私には娘がいるのですが、娘の教習を担当しました。

本人の希望でMT車で練習していた時の事です。

明らかに、運転が下手な時があったのです。

「どうしたの?なんか今日は下手くそだよ!」

と言ったら、娘が一言、

「今朝、お父さんが出勤してから間もなく生理になってしまって、体調最悪なんよ!」

「多分それが原因!」と話してくれたのです。

親子ならではの会話ですね。でも、おかげで、教習生の方で、男性には言いにくい女性の

体調不良について、教えられた気がしました。男には理解しにくい事ですが。

(生理が原因でこれ程運転が変わるのか?)と気づかされた出来事でした。

・その他、排せつ等の為の生理現象で、教習できなかった例もあります。

※それが理由で、その日の課題を十分習得できないで、追加料金になったら辛すぎますよね。

教習生の担当教官

人対人・・・

やはり、「合う」「合わない」はありますよね。

・知人が「良い」と言った教官が、あなたには「良くない」教官だった。

・前回は「良い教官」が、同じ人が今回は「良くない教官」だった。

・教習の途中から、一言で、「良くない教官」になってしまった。

等々。

教習生使用の教習車両、

車も、個性が・・・

・同じ車種の教習車両でも、個性(クセ)があります。

  (アクセル・ブレーキ・ハンドル、クラッチ、等々、一台一台微妙に違うのです。)

  ・更に、模擬運転装置、無線車、等々、違います。

  ・それで、運転が変わってくることもあります。というか変わって当たり前です。

教習生時のコースの混雑状況等

・繁忙期と言われる時期ですと、教習車両がコースにあふれます。

  ・最初の実車の人が多いと、あちこちで動けない車が増えます。

  ・一台が動かないと、大渋滞を引き起こす。

  ・殆ど動かなくても、時間が経過したら、教習は終了する。

 のです。

  極端な話、全く、坂道発進をしないまま、50分の教習が終了して、補修になる可能性があるのです。

 



教習所の安心パックはリスク管理になる?教習所(教官・検定員)の立場!

最初勤務した教習所では、「安心パック」に入る人はごく僅かでした。

「安心パック」に入るには、3万円くらいの追加が必要でした。

最後に勤務した教習所では、「安心パック」に入る人は、99%以上でした。



安心パック加入率の低い教習所と加入率高い教習所の違い!

安心パックを選んでいない(補修料金が心配な)教習生!

「安心パック」に入っていない教習生の人が、例えば S 字クランクでつまずいたとします。その時に教習所所内コースが混雑していて練習できていなかったとします。教習生もS字とクランクに苦戦しているとします。さてこの時間で S 字クランクができなければ補修料金発生です。「先生私お金がありません。補修にならないようにしてください。」と頼まれました。私はなんとか S 字とクランクができるように焦ります。時間もないので、早口でついつい、怒るように指導してしまいます。

「はいここまで来たら、ハンドルを切って下さい。」と指導するしかありません。

それでもできなければ、やはり口調もきつくなります。補修になればお金がかかるし、ご本人のためとは思えばこそ、私たちにもプレッシャーがかかるのです。

安心パックを選んでいる(補修料金が心配ない)教習生!

ところが、安心パックをほとんどの生徒が選択している、最後に勤めた教習所では 、技量未熟な教習生がいても優しい気持ちで接することができるのです。技能が終わった後、「出来るように教えられなくてごめんね。」「でも ここの安心パックは何時間乗っても余分にお金がかからないから、少なくともお金の心配は いらないよ。」「 検定の料金も安心パックに含まれているので、何回受けても お金は余分にかからないよ。」「だからあなたは運転が上手になることに集中することが大事だよ。」「もう一つあなたの貴重な時間が教習に割かれることになるけれどもごめんなさい。」と言えます。

最初に勤務した教習所では、技量未熟な教習生は(お金もかかり、時間も取られ、精神的にも苦しまなければならなかったのです。)しかし、最後の教習所では、少なくとも、「お金の心配はいらないから、落ち着いて慌てずに練習に励んでください。」と言えるのです。これは、教官にとってもとても大きいです。スパルタ方式の教官にとっては それほど変わりがないかもしれませんが。私のように、コーチング主体の教官にとっては、とても指導しやすいシステムでシステムです。本当に心の底から、「最後に勤めた教習所に勤務出来てよかった」と、常々思っていました。

スパルタのような、ティーチング手法の教習ですと、教習生から、「暴言を吐かれた」とか、「早口でまくし立てられた」と言う 苦情がよく来ていました。苦情が来るだけでなく、場合によっては身の危険を感じることもあるのです。ところが最後に勤めた教習所では、「私が教えきれなくてごめんね。」「またあなたの時間を取らせてもらうことになるけれどもいいですか。」 さらに、「今度別の教官さんに習ったらあなたの運転技術の引き出しが増えていくんだと思ってください。」と言えます。中には、「ありがとうございます。私 運転が上手になりたいので、何時間でも来ます。ここの教習所が大好きなので、何回でも来たいです。」とまで言ってくれた人もいます。こちらがゆったりと構えれるということは、私のやりたいコーチングスタイルの教習指導ができるのです。もちろん スパルタ式で教えて、自己満足に浸りたい教官は スパルタで教えても 構わないと私は思っています。



安心パック加入率の高い教習所(教官・検定員)の場合

 そのような安心パックにほとんど皆が入っているような教習所ですと、赤字になって経営を圧迫するのではないかと心配していた時期がありました。しかし そのようなことは 杞憂だったんではないかと思っています。
 最初に勤めた教習所は スパルタで教える人が多かったため、(安心パックがなかったときにほとんど入っていなかったため)、「暴言が多い」とか、「教官に煽り運転を指示された」とかという苦情が頻繁に来ていました。 繁忙期の車の多い時期などは、「S 字やクランクで混んでて一回ずつしか行けなかったのに、補習にされた」とかと言う 苦情も出ていました。又、自分担当している教習生の練習機会を増やそうと、失敗して後続の車を止めている教習生や教官に罵声を浴びせる教官も居ました。その度に 教習所側は 苦情の対応をしなくてはいけないのです。もちろん名指しされたらその担当教官に話を聞いたり、親と連絡を取ったり、教習生ご本人に聞き取りをしたり、大変な労力がかかります。いわゆる目に見えない人件費がかかっているのです。 一方最後に勤めた 教習所では ほとんど全員が安心パックに入っているということもあり、教習所の利潤は少ないかもしれませんが 無駄なお金が少ないと痛感しました。苦情があまり来ませんから、苦情に対応する人も必要ないのです。 コーチング主体の指導ができるので、苦情が出ることは少なくなります。 時には、「全員を安心パックに入らせて、金儲けをしている」というような コメントが口コミなどで寄せられることがあります。しかし、私は、それも違うと思うんです。(余分にお金を取られない)と言うゆとりと心の余裕と言うか安心感があるのです。多くの人が、規定時間(最短時間)で教習を終了できているのではないかと思うのです。最後に勤務した教習所では、皆が当たり前のように安心パックに入っているから、そのことに気づいていないのだと思います。私が最初に勤務した教習所では、安心パックに入っている人は ごくごく少数でした。だから その人たちが、「安心パックのおかげで安心して教習にできた」とおっしゃっても、少数意見ですので広まらなかっただけだと思っています。しかも 私のように、教習教官であってさえ思うのです。安心パックに入るのが、ごく少数派の教習所と、ほとんど全員の人が安心パックに入る教習所の双方を経験している人は 少ないのです。基本的に、普通自動車免許しか取らない人は、教習所に通うのは一生に一度きりなので 比較のしようがないのです。私のように、安心パックに関しては、両極端な教習所を経験した人間。且つ、その二つを比較した内容をこのようにブログで発信できているというのは、レアな存在だと思うからこそ、皆さんにお伝えしたいのです。 一見教習所にとっては無駄なお金(赤字覚悟経営)と思われる、全員にお勧めする安心パックの教習所。そう考えると、安心パックに重きをおいた教習所の選択というのがあってもいいと思います。 私の口からは最初に勤務した教習所や、最後に勤務した教習所の名前を 出すことはできません。でも、皆さんには、自分の判断で 安心パックが充実している教習所を選ばれることを 私は強くお勧めをしています。

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



技能教習(普通車)の教習項目別ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18


「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



 

自動車学校 流れ
安心パック安心プラン指導員教習所教習生
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 流れ

自動車学校でスキルアップ!合宿免許と通学免許のとどちらがお勧め?珍教官が教えます!

免許を取るなら合宿と通いのどちらがいい?  友人同士旅行を兼ねて参加したい人や、短期間で効率的にスピーディーに免許を取得したい人には免許合宿が...
自動車学校 流れ

自動車学校の合宿免許に行きたい!【入校不可地域】って何?何故入校できないの?珍教官が教えます!

 住民票のある場所では合宿免許は受けられないのはなぜなのか?                 合宿免許に参加してみたいと考えて教習所探しをすると、あることに気づくと思います。合宿免許の申し込みの所に、教習所がある都道府県や市...
自動車学校 流れ

自動車学校の口コミランキングがあてにならないのはなぜ?口コミを参考にする秘訣は何?珍教官の独り言!

一生に一度の免許取得。そんな免許取得だからこそ事前知識がないと不安ですよね。 見に行くこともできなければ、知り合いの誰がその学校に行ったのかもわからない。 そうなると、口コミなどを基にして慎重に自動車学校を選びたいと...
自動車学校 流れ

教習所のNG教官の拒否・変更はできる?出来る理由!出来ない理由!拒否の方法を珍教官が教えます!

自動車免許は、全車種運転できる免許を取得し、自動車学校で二輪以外の全車種指導経験があり、私生活では、合計約50台の二輪車を乗り継ぎ、軽の被牽引車を活用している筆者。道路交通法、免許制度、車検、登録、届け出、保険等自動車全般について語ります。
自動車学校 流れ

自動車学校で拒否される教官(NG教官)の理由がヤバい!危険な教官!上位はハラスメント!珍教官が教えます!

教習所教官のNG(拒否指名・忌避指名)制度は、ほとんどの教習所で存在します。 しかし、あまり活用されていないのが現状です。NGを出すかどうか迷っている方も多いと聞きます。 それは、教官にNGを出すことが、教習生のわがままなのか、...
自動車学校 流れ

自動車学校の選び方!教習プランと教習費用を重視したポイント!珍教官が教えます!

自動車学校を選ぶ際に、教習に関わる費用は重大ですよね。皆さん関心がおありのようですもんね。 しかしですよ、値段ばかりに目が行ってしまうと、肝心のプランに目が行っていないようですね。 極端な例をお示ししましょう。 Aさんは、...
スポンサーリンク
原付試乗ナンバーとは?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介!
免許証とマイナンバーカード一体化するメリットとは?デメリットとは?一体化を上手く活用しましょう。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 流れ
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました