自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

減速チェンジのタイミングと方法!こんな指導法あった?珍教官方式の珍指導!

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2024.10.17

皆さん、減速チェンジでお悩みのようですね。「低いギアに入れたら、クラッチを繋ぐのが怖かった」という話はよく聞きますね。

多くの教官は、「感覚的に」指導していますよね。ここでは、具体的な指導例をお伝えします。

減速チェンジでお悩みの方は、是非ともご一読を!(笑)



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 減速チェンジの時期と方法!
  3. 減速チェンジの時期(タイミング)
      1. 時速40km前後で走行時!
      2. 時速30km 前後で走行時!
      3. 時速20㎞前後で走行時!
      4. 時速10㎞前後で走行時!
      5. 減速チェンジの時期(タイミング)のまとめ
  4. 減速チェンジの方法
  5. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  6. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
  7. 技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】

管理者名:【きょめん76】

減速チェンジの時期と方法!

「直線部分で減速チェンジは済ませる!」のが原則です。親父ギャグですみません。(笑)

カーブや曲がり角、右左折の時に、フットブレーキをかけるのは、減点対象になります。

詳しくは、コチラ↓↓【速度速過ぎ(小)】【速度速過ぎ(大)】

ブレーキとは?AT車の緩やかなフットブレーキのかけ方!コツと方法!珍教官の珍教習記録!
教官にブレーキのかけ方が「きつい」とか「弱い」とか言われたことはありませんか? ほとんどの教官が、「ブレーキの方がきつすぎる。」 「ブレーキのかけ方が弱い。」「 もっと強く踏んで。」「もっと優しく踏んで。」くらいの助言しかしてないように思え...
car-life-1980.com
2024.03.08

 



減速チェンジの時期(タイミング)

 減速チェンジのタイミングです。
教官は、「クラッチペダル付近から振動が伝わってきたら、低いギアにチェンジしましょう」とか「ノッキング 起こしそうになったら 低いギアにチェンジしましょう」と指導しているようです。
 この言い方は、感覚が研ぎ澄まされないとわからないところがありますし、そもそも、「ノッキング」の説明が必要になり、そこまで説明しているとなかなか理解と練習までは行きません。
 ここでお勧めする方法は、車種や乗車の人数や道路の状況によって変わってきます。あくまでも【目安】として捉えて頂きたいと思います。

時速40km前後で走行時!

 私は、「時速40km前後で走行している時、フットブレーキを踏んで時速30km 未満になったら ブレーキを離し、クラッチを踏んでギアを3速に入れましょう。」と指導していました。

時速30km 前後で走行時!

 さらに、「時速30km 前後で走行している時 フットブレーキを踏んで時速20km 未満になったら、フットブレーキを離し クラッチを踏んでギアを2速に入れましょう」と指導していました。

時速20㎞前後で走行時!

 続けて、「時速20㎞前後で走行していて フットブレーキを踏んで時速10km 未満になったら、フットブレーキを話して クラッチを踏んでギアを1速に入れましょう。その時 クラッチをつなぐのは半クラッチを意識して 半クラッチの状態で一度左足の高さを止め、動力が伝わったと感じたところでクラッチを話して左足フットレストに置きましょう」と指導していました。

時速10㎞前後で走行時!

 時速15㎞以下であれば、クラッチを先に踏んでも 検定的には減点されないんですが、私は一速の場合 時速5㎞ 未満になってから クラッチを踏んで止まるように指導していました。

減速チェンジの時期(タイミング)のまとめ

要するに、クラッチを踏むのは、

3速にチェンジしたいなら、時速30km未満になってから。

2速にチェンジしたいなら、時速20㎞未満になってから。

1速にチェンジしたいなら、時速10㎞未満になってから。

停止する時は、時速5km未満に」なってから。



減速チェンジの方法

 

直線部分で減速チェンジは済ませる!

フットブレーキだけで(クラッチは踏まずに)○○㎞未満まで減速する。

以下、編集中です。しばらくお待ちくださいね。

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

自動車学校 技能教習
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

自動車学校のみきわめ落ちる人の特徴!教官によって甘いとかとかあるの?珍教官の知恵袋!

自動車学校で、終了検定(仮免許の技能試験のようなもの)と卒業検定(本免許の卒業試験のようなもの)の前には、必ず【みきわめ】の教習があります。 【みきわめ教習】とは、言葉通り、みきわめるのです。受検者が検定に受かるレベルにあるかどうかを...
自動車学校 技能教習

進路変更(路上)の時期のコツと方法!(同一車線内)合図や確認のタイミングは?珍教官の珍教習記録!

進路変更!苦手な方が多いのではないでしょうか? 別記事で、主に一段階(コース内)の進路変更について書きましたが、今回は応用編です! コース内ですと、目標物がはっきりしているので、何回も練習すれば自ずと定着しますよね。 でも...
自動車学校 技能教習

自動車学校の教官が怖い!教え方下手な教官のみきわめ方はあるの?珍教官が教えます!

自動車学校の教官が怖い!って言う声が良く聞こえます。 見た目?言葉?行動?雰囲気?性的な事?もしかしたら運転が怖い事を教官のせいにしてる? などなど。 怖い教官が多いのは、教習生になめられないためであるという事もありますが...
自動車学校 技能教習

自動車学校で習う、間違い勘違いのキープレフト走行とは!2種類ある!教官も良く分かっていない?珍教官の教習記録

自動車学校で習う【キープレフト走行】を間違って覚えていませんか? どこでも、キープレフト走行すればよいというのではありません。逆に、キープレフト走行が不要な場所でのキープレフト走行が、他車に迷惑をかけたり、不安をあおることになりかねま...
自動車学校 技能教習

自動車学校のQ&A!(一段階・技能教習全般)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!

教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感できるし、新しい...
自動車学校 受動喫煙

教官から見たNG教習生って?教官から教習生にNG出せないって本当?元珍教官の暴露ネタ!

教習生から教官にNG出すことはよく聞きますが、教官から教習生にNGを出す例はあまり聞きませんね。 基本的に、教官は教習生を指名したり、拒否(NG)したりは出来ないことになっています。 実際、教官からNGを出すことはできません。し...
スポンサーリンク
左折時の進路変更~左折までの指導事例!合図/確認/減速/進路変更/等々!珍教官の珍教習記録!
踏切の通過方法!曖昧な間違った指導が多い!珍教官方式の珍指導!

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
  • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
  • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
  • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
  • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • 「カザミシンゴ」って?教官の意図は?珍教官の解説!
    • 学科「駐車と停車」更に停止との違いを珍教官が徹底解説!教本にも書かれていない事実!
    • タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵
    • 路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。
    • 自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!

    最近のコメント

    表示できるコメントはありません。

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました