踏切の通過方法!曖昧な間違った指導が多い!珍教官方式の珍指導!

踏切の通過方法!かなり、教官によって、教習所によって違いますね。私は、検定員に指摘されぬよう、出来るだけ情報を集めて指導してきました。しかし、教習生の中には「安きに流れる教習生」も多いのです。

その度に、私は指摘してきましたが、「口うるさい教官だな!」と思われることもしばしば…露骨に態度にあらわされると、始動する気が失せます。(笑)

そこで、ブログで発表することにしました。これなら、「ウザい」と思われても、わざわざコメントする人は居ないでしょうからね。



教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

又、貴方が体験した、分かりやすい指導、覚えやすい指導に出会ったら、こちらで報告して頂けると、この珍教官シリーズが多くの人に役立つと思います。

あなたが出会った素晴らしい指導を、みなさんで共有しませんか?

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室

管理者名:【きょめん

踏切の通過方法

踏切の通過方法の原則は、

踏切直前で一時停止、安全確認(目)、安全確認(耳)、低速ギアで一気に通過、中央寄りを通行、ですかね。



踏切直線の停止位置(停止線)て必ず一時停止!

停止線で止まる必要性!

 普通自動車の場合、踏切停止線がボンネットに隠れて見えなくなりますよね。
 普通の体格の人だったら、ボンネットの下に隠れて、約4m 死角があると言われています。
 しかし、4m というのは非常に わかりづらいです。
 皆さんはわかりますか?質問を変えましょう。皆さんは、教官になったとして、どのように指導しますか?
 実際 踏切 手前の停止線を越えてから停止してしまうと、踏切不停止等という 減点項目によって、検定は一発中止 ということになります。
 ところが、【停止線よりも手前すぎで停止】した場合は、「手前すぎるので適切な位置で停止してください!」という趣旨の検定員からの指示があり、減点は特別減点の10点で済む場合が済む場合が多いのです。

見えない停止線で止まるには?

  しかし、【見えない停止線】を把握することはとても難しいです。
 そこで、沈丁花の私がよく使っている指導方法は、次の通りです。
  これは一時停止線や、信号の停止線でも使っている方法です。
(一時停止で止まる 目安の付け方)
 電信柱でも、信号機が設置されている鉄柱でも、その他の標識の柱でも、はたまた植木の幹でもいいんです。
 特に場内教習の場合は、何度もそこを通るわけですから、停止線の真横(可能ならば 停止線の真横 よりも少し手前)に、目安となる【動かないもの】を自分で見つけておくことが大事です。
 基本的に、地殻変動や地震がない限り(笑)動かないものにしておきましょう。
 発着点で目標のボールに合わせて止めるのと同じ考えです。
(発着点で目標物に止める方法)
 ただし、「この電柱の真横に車の先端が来たら…」なんて呟かないでください。
 もしかしたら、教官(検定員含む)に、【目印教習だ】と言われかねないからです。
「停止線見えないけど、このくらいかな…」と演技でもしてください。(笑)
 その目標物の柱やポール等のやや 手前に、自動車の先端部分が近づくようにすれば、停止位置で止まることに苦労することはないと思います。



踏切停止時の【目】による確認

 踏切を停止線で止まった時の確認するものは何なんでしょう?
 意外に多いのが、発進の時の車の周囲 全体を確認するパターンが多いのです。
 踏切は基本的に電車が通行するところです。
 私がよく行ってるのは、電車は、鉄道を走っています。
 鉄道は文字のごとく、鉄の車輪と鉄のレールで 摩耗が少ないように作ってあります。
 したがって、電車は普通 ディーゼル車でも300m 以上の 停止距離は必要だと言われています。
 また特急の電車では、500m 以上の 停止距離が必要だと言われています。
 いずれも 緊急非常 ブレーキをかけた場合の停止距離です。
 自動車を発進させる時の確認では不十分なのです。
 基本的に、教習車で学ぶ 踏切の通過の時には、線路が左右500m 以上に伸びていると想定します。
 したがって、踏切を左右に 500m 直線まで伸ばしたイメージでほぼ真横を見る 感じです。さらにその真横で 500m 先を確認するつもりが良いでしょう。
 その安全確認の時は、真横を見たまま 約1秒間 目線を止めるのがいいでしょう。
 それを、見通しの悪い交差点の通行と同様に、右、左、右、と安全確認をしてから通過するのが良いでしょう。



踏切停止時の【耳】による音確認!

 踏切 で停止した時、耳 による音確認をすることになっています。
 この耳による音確認は、何を聞くのかご存知でしょうか?
 これは大抵の人が答えてくれます。
「警報機の音です。」
「電車が近づいてくる 警笛や振動の音です。」
 そう答えてくれる割には、不適切な 耳による確認が多いのが現状です。
 何かといいますと、停止線で耳による確認を窓を開けてしてくれますが、その後 窓を閉めてから踏切を通過する人が多いのです。
 これは 教官 自体もそこまで認識してない人が残念ながら 多いです。 「以前 習った 教官には、音の確認をしたらすぐに窓を閉めて良いと言われました。」とよく言われます。
 私は、「それでは、窓を開けた 意味がないじゃないですか?」と言います。
 不思議そうな顔をして私の顔を見る 教習生に 私はこう 続けます。
「窓を閉めても警報機の音や電車が近づく音が聞こえるんであれば、いちいち 窓を開ける必要はないんではないですか?」
「窓を開けて音を聞くという行為は、あなたの安全を守るために音を聞くのであると同時に、教官や 検定員に『私は耳で音を聞く 確認をちゃんとしていますよ。』ということを知らせる 意味でもあるのです。特に 教習 や検定では。」
「窓を閉めてから踏切を通過するんであれば、窓を開けた 意味がありません。単に、アピールするためだけの窓開け(耳で聞こえます) 確認になります。」
「本当に実体の伴った耳による確認をするのであれば、せめて 運転席が、できれば車体全体が 踏切を通過してから 窓は閉めるべきです。」と指導しています。
 時には、「前に習った教官にはそこまで言われなかった。」という教習生もいます。その時に私は こう言います。
「私は、理由もきちんと説明して、あなたに 踏切を超えてから窓を閉めるように指導しました。もし検定員から、『踏切を通過するまで窓を開けて置くように、なぜ指導しなかったのか?』と言われたら困るので、あなたがそこまで言うのなら、教習 原簿に、踏切を通過してから窓を閉めるように指導したが、本人の意思で 踏切通過前に窓を閉めると言って聞かないので、指導した証拠を残すために原簿に記載しておきます。」と言います。
 すると大抵の教習生が、「じゃあ先生の言った通り、踏切を過ぎてから窓を閉めます。」と言ってくれます。
 また、窓を開けての耳での確認について勘違いしている人が多いので、一言申し上げておきます。
 道路交通法には、「窓を開けてを確認しなければならない」とありますが、窓を閉めることについては何も書かれていません。
 限定的にも、窓を閉めなかったことによる減点はありません。検定終了後 発着点に戻るまで窓を開けたままでも 原点にはなりません。



踏切停止時の窓はどのくらい開けるのか?

 基本的には窓を開ける量は決められていません。
 10cm 開ければいいというところもあれば、耳の高さまで上げるのが良いというところもあります。また窓を全部開けましょう というところもあります。なるべく 検定の資格を持ったベテランの教官の優等にした方がいいと思います。
・窓がすでに開いている時は、基本的には手の先を窓の外側に少しだけ だし、開けていることを自ら確認していることを示すことが必要です。
 一度 窓を閉めて、もう一度 窓を開け 直す という方法を指導している教習所もあるようです。
 「なぜ11 指を出さないといけないといけないんですか?」と切れ気味に質問してきた 教習生もいました。(笑)



踏切の通過の時は、発進した時の 低速ギアで一気に通過する。

 at車の場合は、ドライブギアのままで良いかと思います。
 MT 車の場合は、ローギアで踏切を通過するまでは ギアを変えずに行くのが良いと思います。
 これもへそ曲がりな 教習生がいて、「先生、『発進した時の 低速ギアで』と標本に書いてあるので、2足でもいいですよね。」ということもあります。
 理屈として合っていますが、そもそも 教習所としては、ローギア(一速)で発進するように指導しているので、その時も、「原簿に書いておきますよ。」と軽く 脅します。(笑)
 ちなみに、ローギアであれ セカンド ギア であれ、踏切内で エンストしてしまうと、検定が一発中止になってしまうということは知っておいてください



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校って、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたことを元に記事に書いています。 ただ、自動車学校の記事は...



コメント

タイトルとURLをコピーしました