無線コースを覚えられない人必見!地図ではなく交差点で覚える!無線車教習って何?無線コースの覚え方のコツと方法!珍教官の珍教習日記!

無線車教習って何?

実は、無線教習がある所と無い所があるのです。

ここでは、無線車教習の前に聞かれた事を元に、無線車教習に対する不安を軽減させるべく、この記事を書きました。

因みに、私は、このブログの管理者ではありませんが、管理者に依頼されて、私が手に入れた無線教習を元に書きました。

その教習所で教官に指示された言葉を元に、分かりやすいと思った言葉で書いたつもりです。



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 無線車教習の目的とは?
    1. 無線車教習の目的は主体性を育てる!
    2. 無線車教習の目的は自主性を育てる!
    3. 無線車教習の目的は自己判断力を育てる!
  3. 無線車教習は修了検定の練習に最適!
    1. 無線教習はコースを覚えられる!
    2. 無線教習は質問できない!
    3. 無線教習は補助してもらえない!
  4. 無線車教習とは何?
    1. 無線教習は教習生一人で乗る!
    2. 無線教習は教官一人で最大教習生3人を見る!
    3. 無線教習は教官が口頭で教習生に指示をする!
    4. その他、無線教習の特徴!
    5. 無線車教習で事故をしたら?
  5. 無線コースを覚えるポイント!
  6. 無線コースの覚え方の実際!
    1. 無線コースは教官に言われた言葉で覚える!
    2. 無線コースは、検定員の言葉で覚える!
  7. 無線コースの覚え方の実例!【B自動車学校】の場合!
    1. 無線コースで最初に覚えて欲しい事!
      1. 外周内回りか外回り
        1. 外周内回り
        2. 外周外回り
      2. 信号の無い交差点!
    2. 信号のある交差点!
    3. 課題!
      1. S字コース(曲線コース)
      2. クランクコース(屈折コース)
      3. 障害物への対応
      4. 直線路! 直進!
    4. 無線コース① の覚え方!
    5. 無線コース② の覚え方!
    6. 無線コース③ の覚え方!
  8. 無線コースの覚え方の実例!【A自動車学校】の場合!
    1. 無線コースで最初に覚えて欲しい事!
    2. 信号の無い交差点!
    3. 信号のある交差点!
    4. 課題!
      1. S字コース(曲線コース)
      2. クランクコース(屈折コース)
      3. 障害物への対応
      4. 直線路! 直進!
    5. 無線コース① の覚え方!~ここは一つしかない~
    6. 無線コース の覚え方!
  9. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  10. 技能教習(普通車)の教習項目別毎にリンクした投稿記事一覧です!
  11. 「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役指導員の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、LineのOpen Chat 【オープンチャット】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室

管理者名:【きょめん76



無線車教習の目的とは?

 無線車教習の目的は、自主性・主体性・反復練習を身に付けられるという事だと思います。
◯自主性・主体性

無線車教習の目的は主体性を育てる!

無線車教習では、コースをあらかじめ頭に入れておくことが落ち着いてできるポイントだと思います。コースを頭に入れると、コースの全体像が把握できるだけでなく、運転操作に集中しやすくなります。

無線車教習の目的は自主性を育てる!

無線車教習は、教官が助手席に乗ってくれません。従って、脱輪や接触をしないよう、他の車両に迷惑や恐怖を与えないように、自ら気を付けなければなりません。

そして、自主性を育てると、自分に自信が持てるようになります。実際の車で運転練習をする際に、唯一、一人で練習できる貴重な機会なのです。(実際は、ほとんどの場合3回無線車教習がありますが)

無線車教習の目的は自己判断力を育てる!

 無線車教習では、基本的に教官に質問はできません。教官から教習生への一方通行の場合が多いのです。そうなると、自分で判断することがほとんどになります。一時停止後進んでいいのかダメなのか?右折する時、対向車より先に行くのかいかないのか?等です。
 その判断を誤ると、危険であるだけでなく、自信喪失にもつながります。しかし、正しい判断ができて自信が付けば、より自分の運転に自信が持てます。



無線車教習は修了検定の練習に最適!

 無線車教習は、修了検定の練習に最適です。

無線教習はコースを覚えられる!

無線車教習では、自己責任になる可能性が高いので、一生懸命に無線コースを覚えます。

終了検定では、コースは指示してもらえますが、検定員と教習生のリズムが合わないと、「もっと早く指示してほしい」とか「指示が早すぎる」とか感じる人も居るようです。

その点、コースを覚える事が出来れば、「二つ目の交差点を左折」」と分かれば、合図を出すタイミングとかもつかみやすいですよね。

無線教習は質問できない!

 検定中は、基本的に質問できません。なんでも噛んでも、聞く人が居ますが、無線車教習で、自分で考える癖の付いた人は、何とか自分でやろうとするので、上達が早いと言われています。

無線教習は補助してもらえない!

無線教習は、補助してもらえません。教官の補助に頼って、「どうせ、教官が助けてくれるだろう」という考えでいると、検定中も「助けてもらえる」と思ってしまいます。

ご存じだとは思いますが、検定中に教官に補助されると、99.99%不合格です。

「自分でブレーキを踏んだのに、教官が『自分が先に踏んだ』と言って不合格にされた」と言う話はよく聞きます。



無線車教習とは何?

無線教習は教習生一人で乗る!

 通称「一人乗り」と言います。教官が助手席に乗らないで、校舎の2階、3回から、コースを俯瞰して、指示を与えながら自主的な練習を促すものだと思って下さい。
 勿論、教官による補助ブレーキも、補助ハンドルもありません。
 私が勤務した教習所で、過去にコース外周の電信柱に激突して、無線教習車を1台廃車にした人が居ましたね。
 幸い怪我がなくて良かったのですが…。

無線教習は教官一人で最大教習生3人を見る!

一人の教官が複数の教習生(最大3人)を教習します。

無線教習は教官が口頭で教習生に指示をする!

・教官が口頭(音声)で指示をする。(無線機で)
※無線の事を、ラジオコントロール と呼ぶようです。
いわゆる、ラジオを聞いているイメージですね。
教習生側からは、タイムリーに質問はできないと思ってください。

その他、無線教習の特徴!

・教官から物理的に補助は不可能。
教習車の屋根の上のランプ(赤色・黄色・緑色・青色等)で教習生の操作がある程度把握できる。
(例:赤[駐車ブレーキ有効]黄色[教官からの通信有]青色[ギアが2速]緑色[クラッチ切断])
・教習生がコースを覚えている前提で指導される。
・教官は校舎の一室から監視している。
・基本的に突発的(危険な)事が無ければ、是正されない。
・教官の間違いや機器の状態により、他の教習生への指示が聞こえることがある。
・教習生から基本的に質問はできない。(しかし、教習生の声が教官に聞こえる事も有る)

無線車教習で事故をしたら?

「無線車教習で事故をしたら?どうなるの?」と」よく聞かれます。殆どの教習所では、当たり前ですが、あなたの体を心配してくれます。

そして、身体が大丈夫であれば、メンタルを心配してくれます。

あなたたちに弁償を求める事はないと思ってください。しかし、教習所によっては、明らかな故意による教習車の破損については、損害賠償を請求されるかもしれません。未だに、その規定は聞いた事がありまあすが、実際、損害賠償を請求された例は知りません。

その分、無線教習を担当した教官が、始末書を書くなど、ペナルティーを受けることがあります。

 ですから、教習生の方は、慎重に運転練習をしてくださいね。



無線コースを覚えるポイント!

・外周内回り中は、基本的に左折しかない。

・外周外回り中は、基本的に右折しかない。

・中央線のある道路同士の交差点の呼び名を基本的に覚えておく。
・交差点右左折以外の課題(発着点・坂道・狭路・踏切・見通しの悪い交差点)の場所等を覚える。
・狭路に入る時、狭路から出る時は、右折、左折と言う言葉は使われな事が多いので、覚える。



無線コースの覚え方の実際!

 私は、このブログの管理者ではありませんが、私が教習を受けた時に、ある教官から無線コースの覚え方を教えてもらいました。
 無線①コースの時に、覚え方を教えてもらい、手書きで無線コース図の横の余白に書いてもらいました。
 その教官に、無線コース③の前に、又担当してもらいましたが、私が無線②コースと、無線③コースの地図の横の余白に手書きで書いているのを見て、その教官は「何?自分と同じことを書いている人が居るのか?」とおっしゃいました。
 私が、「先生に①コースで書いてもらったので、自分で書いたのです。」と言うと、
「そうか、他の教官にパクられたのかと思った。良くできているね。」とほめて下さったのです。
 そこで実践した無線コースの覚え方を書き記します。
 このことを、ブログの管理者にコメントしたところ、「では、あなたが習った覚え方を、記事に書いてみてください」と言われたので、書きます。
 最近、弟が私と同じ自動車学校に通っています。何と、私に書いてくれたK教官と同じように書かれている無線コースの地図を持って帰っていたのです。
 聞くと、「T教官が書いてくれた」と言っていました。T教官は、その自動車学校のボスみたいな方です。K教官の書き方が覚えやすいと思ったのでしょうね。弟に聞いたら、「友達も書いてもらっているよ!『M教官やS教官も書いくれるよ』と言ってる。」と教えてくれました。
 真似をする人が多いという事は、覚えやすいのだと思って、投稿することにしました。
 私が通った教習所の無線コースの覚え方ですので、皆さんの教習所の無線コースとは違うと思いますが、【覚え方】の参考にしてください。
 だって、教習生の私にでもできたのですから。
 又、このブログの管理者の方、
 「あなたの通った教習所のもので構わないから、無線コースの覚え方のコツがあるなら書いて下さい」と言ってくださり、ブログデビューできたので、私も嬉しく思います。
 基本的に、無線教習の直前の教習の時に、無線コースの地図のすぐ近くの余白に、手書きをしていました。
 地図は、勤務した教習所に迷惑をかけるかもしれないので、貼り付ける事はできませんが、お許し下さいね。

無線コースは教官に言われた言葉で覚える!

「ここから2つ目の交差点を左折」
「次の信号(交差点)を右折」
「次はクランク」
等々、無線コースの案内は、修了検定の時の指示も似ているのです。

無線コースは、検定員の言葉で覚える!

出来れば、検定員の使う指示の言葉が良いです。

検定員ならば、検定の時の指示とほぼ同じだからです。

教官は【指導員】と【検定員】に分かれますが、指導員だと、「そこの植木の見える交差点を左折」などと検定で使わない指示を出すことがあるのです。

具体的に言えば、それぞれの教習所の交差点には、名前があります。

方向でいう。(例)「東の交差点」、「南の交差点」…。

番号でいう。(例)①番の交差点、②番の交差点…。

記号でいう。(例)Aの交差点、Bの交差点…。

等です。

あなたが通う自動車学校の交差点の覚え方で覚えましょう。



無線コースの覚え方の実例!【B自動車学校】の場合!

無線コースで最初に覚えて欲しい事!

ここでご紹介する教習所のコースの特徴を示しています!

各教習所の実態に応じて覚えるポイントとして参考にしてくださいね。

外周内回りか外回り

外周内回り

外周内回りは、コース外周の内側を通るので、左側にはS字、クランク、信号交差点などが通常あります。基本的に、内回りをしている間は「左折」しかありません。

外周外回り

外周外回りは、コース内の外側を通るので、左側には、コース外の土地があります。基本的に内回りをしている間は、「右折」しかありません。

信号の無い交差点!

信号の無い交差点を番号で示します。

赤①番 赤②番 赤③番 赤④番 信号 が頻繁に使う交差点です。

黄①番 黄②番 黄③番 黄④番 は課題の近くで使う交差点です。

信号のある交差点!

ここでご紹介する教習所では、信号交差点は一つしかありません。従って、「信号交差点」と呼ばれることが多いです。省略して「信号を左折」とかと言われます。

課題!

課題と言うのは、発着点 坂道 S字 クランク の事を言います。

S字コース(曲線コース)

因みに、S字は2つあり、S1 S2 があります。

クランクコース(屈折コース)

因みに、クランクは2つあり、K1 K2 があります。

障害物への対応

道路上での、駐車車両をイメージして、障害物の対応を学びます。

又、教習所によっては、人形が置いてあり、歩行者の対応の練習を兼ねているところもあります。

直線路! 直進!

基本的に、指示はないと思ってください。何も指示が無ければ直進だと思っていてください。

基本的に、小さな文字の部分は、直進ですので、基本的に指示はありません。



無線コース① の覚え方!

順路 地点 行動 指示の言葉
1 AT出発点 「発進」
2 赤② 左折(外周内回り) 「赤②を左折」
3 MT出発点
4 ↓(赤①直進)   (外周内回り)
5 赤④ 左折 「赤④を左折」
6 ↓(信号直進)
7 赤② 右折(外周外回り) 「赤②を右折」
8 ↓(赤③直進)   (外周外回り)
9 ↓(赤④直進)   (外周外回り)
10 ↓(赤①直進)   (外周外回り)
11 障害物 安全に通過(外周外回り) 「障害物への対応」
12 ↓(赤②直進)   (外周外回り)
13 ↓(赤③直進)   (外周外回り)
14 赤④ 右折 「赤④を右折」
15 ↓(信号直進)
1 AT出発点 通過 「直進」
2 赤② 左折(外周内回り) 「赤②を左折」
3 MT出発点 2・3巡目スタート

 



無線コース② の覚え方!

順路 地点 行動 指示の言葉
1 AT出発点 「発進」
2 赤② 左折(外周内回り) 「赤②を左折」
3 MT出発点 「発進」
4 ↓(赤①直進)   (外周内回り)
5 ↓(赤④直進)   (外周内回り)
6 赤③ 左折 「赤③を左折」
7 車線変更 「右折車線へ車線変更」
8 信号 右折 「信号を右折」
9 赤② 右折(外周外回り) 「赤②を右折」
10 ↓(赤③直進)   (外周外回り)  
11 ↓(赤④直進)   (外周外回り) 
12 発着点 「発着点停止」
13 ↓(赤①直進)   (外周外回り) 
14 ↓(赤②直進)   (外周外回り) 
15 ↓(赤③直進)   (外周外回り) 
16 ↓(赤④直進)   (外周外回り) 
17 赤① 右折 「赤①を右折」
18 ↓(信号直進)
19 赤③ 左折(外周内回り) 「赤③を左折」
20 ↓(赤②直進)   (外周内回り)
3 MT出発点 (通過)
4 ↓(赤①直進) 2・3巡目スタート



無線コース③ の覚え方!

順路 地点 行動 指示の言葉
1 AT出発点
2 赤② 左折(外周内回り) 「赤②を左折」
3 MT出発点
4 ↓(赤①直進)   (外周内回り)
5 ↓(赤②直進)   (外周内回り)
6 ↓(赤③直進)   (外周内回り)
7 S2入口 左折 「左折後S2」
8 S2出口 右折 「出口右折」
9 黄② 左折 「黄②を左折」
10 ↓(信号直進)
11 赤④ 右折 「赤④を右折」
12 赤① 左折 「赤①を左折」
13 踏切 一停
14 坂道 通過
15 黄① 左折 「黄①を左折」
16 ↓(赤②直進)
17 ↓(赤③直進)
18 K2
19 黄③ 左折 「黄③を左折」
20 信号 左折 「信号を左折」
21 赤④ 左折(外周内回り) 「赤④を左折」
7 S2入口 左折 「左折後S2」
2・3巡目スタート



無線コースの覚え方の実例!【A自動車学校】の場合!

じつは、従妹が通っている自動車学校の無線コースの覚え方を書いてあげたところ、喜ばれたのでご紹介します。

従妹の教習所では、数百円で買わされたそうです。(笑)

無線コースで最初に覚えて欲しい事!

ここでご紹介する教習所のコースの特徴を示しています!

各教習所の実態に応じて覚えるポイントとして参考にしてくださいね。

信号の無い交差点!

信号の無い交差点をこの自動車学校では東西南北で示します。

「東」「西」「南」「北」 が頻繁に使う交差点です。

「東」の直線路には2つの交差点があります。

信号に向かう線を「信号線」と呼びます。

信号に向かわない線を「C線」と呼びます。

信号のある交差点!

ここでご紹介するA教習所では、信号交差点は一つしかありません。従って、「信号交差点」と呼ばれることが多いです。省略して「信号を左折」とかと言われます。

課題!

課題と言うのは、発着点 坂道 S字 クランク の事を言います。

S字コース(曲線コース)

S字コースは、一つだけです。

クランクコース(屈折コース)

クランクも、一つだけです。

障害物への対応

道路上での、駐車車両をイメージして、障害物の対応を学びます。

又、教習所によっては、人形が置いてあり、歩行者の対応の練習を兼ねているところもあります。

直線路! 直進!

基本的に、指示はないと思ってください。何も指示が無ければ直進だと思っていてください。

基本的に、小さな文字の部分は、直進ですので、基本的に指示はありません。



無線コース① の覚え方!~ここは一つしかない~

無線コース の覚え方!

順路 地点 行動 指示の言葉
1 発着点 「発進」 「発進」
2 南交差点 左折 「南を緩く左折」
3 坂道発進 「停止して、坂道発進」
4 ↑(西 直進)
5 →(北 直進)
6 東~C線 右折 「東からC線右折」
7 C線~信号線右折 右折 「C線から右折」
8 信号右折 右折 「信号右折」
9 クランク 左折 「左折してクランク」
10 クランク~外周左折 左折 「クランク出て外周左折」
11 クランク 左折 「左折してクランク」
12 ←(北 直進)
13 S字 左折 「左折してS字」
14 クランク 左折 「左折してクランク」
15 S字~外周左折 左折 「S字出て外周左折」
16 →(信号 直進) 直進 「信号直進」
17 踏切に右折 右折 「踏切に進む右折」
18 踏切 踏切通過 「踏切通過」
19 C線右折 右折 「C線右折」
20 信号線右折 右折 「信号線右折」
21 信号左折 左折 「信号左折」
22 西交差点右折 右折 「西交差点右折」
23 発着点 発着点に停車

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...



技能教習(普通車)の教習項目別毎にリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...



「自動車学校」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校って、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたことを元に記事に書いています。 ただ、自動車学校の記事は...



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました