自動車は現在の生活に欠かせない。自動車を活用し楽しむ。その恩恵は絶大です!
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

路端に停車・駐車・駐車措置のコツ!珍教官が教えます。

自動車学校 技能教習
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
2025.03.13 2025.03.08

車道の左端に寄せて車を停めるのは、教習所では主に3種類ありますね。

一段階の「発着点へ止める」

二段階の「直前合図による路端停車」

と路上検定時の「駐車措置」ですよね。

私が、現役時代に指導していた方法の一部をご紹介します。



  1. 教習所教官による運転教本参考書
    1. このブログの趣旨!
    2. このブログの個人情報対策!
  2. 発着点(一段階)
    1. 目的
    2. 検定採点対象
      1. 離れ
      2. 平行
      3. 路側帯
      4. 前後(停止位置不適)
      5. エンジンを切る?
        1. 停車可能な場所
        2. 駐車(措置)
  3. 路端停車(二段階)
    1. 目的
    2. 検定採点対象
      1. 駐車禁止場所でないか
      2. 離れ
      3. 平行
      4. できてるか駐車措置ができてるか
  4. 駐車措置(二段階)
    1. 目的
  5. 教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!
  6. 「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
  7. 技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

教習所教官による運転教本参考書

このブログの趣旨!

まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。

このコンテンツでは、運転教本を参考にして書いていますが、私は運転教本の参考書的な扱いで書いています。

運転教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」という要望を受けて、私の経験から作成しました。

そのことをご理解いただき、この文章を読んできた抱ければ幸いです。

私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧下さいね。

運転教本の参考書!教官経験者達の指導方法(例)!珍教官の珍教習記録!
自働車の運転の教習(勉強)には、運転教本というものがあります。これは、学校の教科書のようなものです。巷では、参考書(これを読めば一発合格!等)もたくさん販売されています。 参考書には、教科書にない情報がたくさんありますね。売るために、...
car-life-1980.com
2023.10.20

このブログの個人情報対策!

このブログには、コメントができるようになっていますので、ご意見・ご質問等を受けることができます。

ただ、コメントに返信する必要がありますので、貴方のメールアドレスは、管理人及び数人の厳選された投稿者に知られることになります。

特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。

これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。

教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。

但し、現役教官のライターさんが居ますので、差し支えなければ、ハンドルネームの中に教習生番号を入れて頂けたら、より適切なお答えができると思います。

例えば、教習生番号が「8765」であれば、「8765hiukonyan」とか「87kuma65mon」とかとして頂けると、ライターもお答えしやすいと思います。

OpenChat 名:【自動車学校お悩み相談室】

管理者名:【きょめん76】

発着点(一段階)

目的

目標にあわせた停止とは、発着点へ止める事です。発着点へ止めるのは、駐車ですので、エンジンを切ります。

検定採点対象

離れ

発着点に駐停車する場合又は路端へ駐停車する場合に、道路の左側端から車体が概ね 0.3m 以上離れている時。

平行

発着点に駐停車する場合又は路端へ 駐停車する場合に、道路の左側端( 路側帯のある道路では 当該路側帯を区画している道路標示) からの距離が最前輪と最後輪の中心部に位置する車体部分において おおむね 0.3m 以上の差がある場合。

路側帯

福音が概ね 0.75m 以上の路側帯( 駐停車禁止のもの及び歩行者用のものを除く。) のある道路で駐停車する場合に法令の規定以外の方法で 駐停車しまたは駐停車しようとした時。

前後(停止位置不適)

ここでは、(停止位置不適)とありますが、停車の事になります。

主に、発着点への停車になります。

発着点への停車は、発着点ポールに、自動車の先端を合わせます。

フロントバンパーの最前部が、ポールの真横から前後30cm以内であれば、減点にはなりません。

よく、「越えたらアウト」と思ってる方がおられますが、それは、【停止線】と間違っておられるようです。

エンジンを切る?

路上教習や路上検定の時に、エンジンを切るかどうか迷ってる方をよく、見かけますね。

停車可能な場所

「停車可能な場所で停車して下さい」と言われたら、停車なので、エンジンは切らなくて良いですよ。

しかし、「そこで止めて!」としか言わない教官もいますので、ご注意下さいね。

余裕があるならば、「停車ですか?駐車(措置)ですか?」と聞いた方が良いですね。

基本的に同じ運転者が継続して運転をするなら、【停車】ですね。

運転者が変わる時には、【駐車(措置)】をしますね。

駐車(措置)

運転者が交代、又は、教習や検定が終了する時は、基本的に【駐車(措置)】を行います。



路端停車(二段階)

目的

地図の確認や携帯電話が着信した時等に、安全な方法で安全な場所に停車させる。停車なので、エンジンは切りません。

検定採点対象

駐車禁止場所でないか

離れ

 

平行

 

できてるか駐車措置ができてるか

 



駐車措置(二段階)

目的

 

 

 



教習生からの質問にQ&Aで全力で答えてみました!

自動車学校の教習は、ほとんどが、一対一 です。教習生から、率直な質問が寄せられます。

私は、過去に傾聴を大切にする「カウンセラー」だったこともあり、聞き出すのは得意です。

又、実際の教習経験だけでなく、SNS等で、面識のない方の質問にも対応してきました。

そこで、教習生やSNSで受けた質問に答える形で、書き続けた記事を、Q&Aと言う形でまとめました。お役に立てれば嬉しく思います。

自動車学校のQ&A!(教習プランの選択・入所・準備・等)教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!
教習生からの質問に真面目に答えようとすると、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 こういった面で、私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も成長を実感...
car-life-1980.com
2024.08.03



「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。

「自動車学校」関連の記事が増えてきました。

この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。

自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。

・学科教習・筆記試験

・技能教習(一段階・二段階)

・検定

・教官

・口コミ

・ハラスメント

・タクシーの疑問

今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。

よろしければ、お読みください。

一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。

ご了承ください。

自動車学校への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

自動車学校・タクシーへの疑問!不安!知りたい事!珍教官(珍タクドラ)が答えます!教習所関連の投稿記事一覧!
自動車学校に行くのって、不安ですよね。この記事を読む方のほとんどは、初めての方ですよね。 若しくは、自動車学校の関係者でしょうかね。 私は、自動車学校の今日(教官)の経験があります。そんな私が、教習生の愚痴や質問を受けていたこと...
car-life-1980.com
2023.01.22



技能教習(普通車)の教習項目ごとにリンクした投稿記事一覧です!

技能教習(普通車)の教習項目別/内容別投稿記事一覧です!運転教本の順番通りに教習項目が紹介されていますので、探しやすいです。詳しく知りたい教習項目にURLが貼って有れば、詳細が見られます!

普通車技能教習の教習項目別/内容別投稿記事一覧!珍教官の珍教習記録(教習項目毎にURLが有れば見られます!)
自動車学校の技能教習に不安を抱えている方は多いでしょう。どんな準備をしたら良いのか?どんなことを覚えておいた方が良いのか?予習はどんなことをすれば良いのか?教官とのコミュニケーションはどうとれば良いのか?等々…。 ここでは、全てを解決...
car-life-1980.com
2024.03.18

自動車学校 技能教習
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー
kawasaki-meguroをフォローする
kawasaki-meguro
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋

関連記事

自動車学校 技能教習

自動車学校NG教官(スモハラ編!)…Googleのクチコミから。あり得ない実態!元珍教官が教えます!

ここにお示しするのは、ほとんどがすでに削除されたコメントです。私が証拠になるように全国の教習所のコメントから、NG教官の実例が分かるものをコピペして保存していたものです。日付や自動車学校名は保存していません。又、教習所名や教官名や不適切な文...
自動車学校 受動喫煙

教官から見たNG教習生って?教官から教習生にNG出せないって本当?元珍教官の暴露ネタ!

教習生から教官にNG出すことはよく聞きますが、教官から教習生にNGを出す例はあまり聞きませんね。 基本的に、教官は教習生を指名したり、拒否(NG)したりは出来ないことになっています。 実際、教官からNGを出すことはできません。し...
自動車学校 技能教習

自動車学校のQ&A!(二段階&技能教習全般)の教習生の質問に全力でお答え!教官が言えない裏ワザと教習所事情暴露ネタも!珍教官のネタバレ!

教習生からの質問に真面目に答えることは、自分の知識の確認にもなりますし、指導技術の向上にもつながります。 私は、真面目な(前向きな)教習生からの質問は、大歓迎です!! 教習生からの質問によって、私も改めて教習生の疑問点を理解でき...
自動車学校 技能教習

目印教習とは?目印教習の良くない指導!目印教習と言われない指導!珍教官の珍教習日記!

目印教習!という言葉を聞いた事がありますか? 教習生の皆さんには、あまり関係ないかもしれませんが、「目印教習は悪い事」というのが教習所業界の常識です。 「悪い事」「禁止」と言われれば言われるほど、「ちょっとやってみたいな!」と思...
自動車学校 技能教習

ハンドル持ち方のコツ!9時15分をお勧め!珍教官の珍教習日記!9時15分をお勧め!性格が出るの?減点になるの?

 今回は、「 ハンドルの持ち方」について、私が実際に指導してきて効率よく理解してもらえた指導方法のいくつかをご紹介いたします。  運転教本には図で書いてありますが、具体的に言葉では書いていないことも多いですよね。  ネットでは10時...
自動車学校 技能教習

自動車教習で、教本以外の指導法を知りたい方!学びたい方!全員集合!珍教官の珍教習!

教習で、担当教官の指導で、理解できなかった事、他にも方法があると思った事、質問できなかった事、この記事を読んで、自分の運転技術の引き出しを増やしてくださいね。 又、この記事に質問コメントすると、貴方のメルアドにブログの複数の管理者から...
スポンサーリンク
自動車学校での切り返しは、車体前部を近づけると簡単!珍教官の珍教習記録!
タクシーGOアプリ で利用する方法!メリットとデメリットを理解して有効に使う!元珍教官の智恵

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ホーム
自動車学校 技能教習
スポンサーリンク

最近の投稿

  • タクシーGO利用時の裏技集!一工夫でキャンセルされる可能性は減る!スムーズに利用できる!
  • 初心者にお勧め!魅力の軽トレーラーの選び方と注意点
  • 修了検定の 減点項目(細目)は何?減点数別に一覧に!~技能試験成績表~珍教官の豆知識!
  • 修了検定で 減点される項目(運転行為)は何?~技能試験成績表から!珍教官の豆知識!
  • 緑ナンバータクシーの客引き行為はこうしたら減らせる![ 客引き]で罰せず[駐車禁止]で罰する!

最近のコメント

  1. 原付を試乗するナンバーが必要?一日限りの運転ができる裏ワザとは?原付試乗ナンバーとは何?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に kawasaki-meguro より
  2. 原付を試乗するナンバーが必要?一日限りの運転ができる裏ワザとは?原付試乗ナンバーとは何?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に たけ より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月

カテゴリー

  • タクシー
  • トレーラー
  • ナンバープレート
  • 自動車学校
  • 自動車学校 受動喫煙
  • 自動車学校 学科教習
  • 自動車学校 技能教習
  • 自動車学校 検定
  • 自動車学校 流れ
  • 車の種類
  • 運転免許
車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋
© 2022 車が大好き。運転を楽しむ。【元珍教官】の知恵袋.
  • ホーム
  • トップ
  • スポンサーリンク

    最近の投稿

    • タクシーGO利用時の裏技集!一工夫でキャンセルされる可能性は減る!スムーズに利用できる!
    • 初心者にお勧め!魅力の軽トレーラーの選び方と注意点
    • 修了検定の 減点項目(細目)は何?減点数別に一覧に!~技能試験成績表~珍教官の豆知識!
    • 修了検定で 減点される項目(運転行為)は何?~技能試験成績表から!珍教官の豆知識!
    • 緑ナンバータクシーの客引き行為はこうしたら減らせる![ 客引き]で罰せず[駐車禁止]で罰する!

    最近のコメント

    1. 原付を試乗するナンバーが必要?一日限りの運転ができる裏ワザとは?原付試乗ナンバーとは何?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に kawasaki-meguro より
    2. 原付を試乗するナンバーが必要?一日限りの運転ができる裏ワザとは?原付試乗ナンバーとは何?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介! に たけ より

    アーカイブ

    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年7月
    • 2023年5月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月

    カテゴリー

    • タクシー
    • トレーラー
    • ナンバープレート
    • 自動車学校
    • 自動車学校 受動喫煙
    • 自動車学校 学科教習
    • 自動車学校 技能教習
    • 自動車学校 検定
    • 自動車学校 流れ
    • 車の種類
    • 運転免許
タイトルとURLをコピーしました