「緑ナンバー」とは何?バイク・乗用車(普通とバス)・貨物車(バンとトラック)についてる!

ナンバープレート

「緑ナンバー」って最近よく見かけますね。「貨物自動車運送事業」又は「旅客自動車運送事業」に従事している方ならご存じの「緑ナンバー」ですが、一般の人には良くわからないようです。

 私は、仕事上、お客様と一緒に道路を走行することが多いのですが、よく質問を受けます。
 又、軽自動車の営業ナンバー(通称クロッキー)も珍しいのか?よく聞かれます。
緑ナンバーとは何か?についての疑問にお答えしたいと思います。

 



「緑ナンバー」とは何?

 

「緑ナンバー」は「貨物自動車運送事業」又は「旅客自動車運送事業」に従事する車両につけられる、背景が緑で、文字が白色で表示されているナンバープレートの総称です。「営業ナンバー」と呼ばれることもあります。

 同じ、型式の自動車でも、所謂、「白ナンバー(軽自動車の場合は黄色ナンバー)」がついている物と、「緑ナンバー(軽自動車の場合は黒ナンバー)」とがつけられています。
 白ナンバーと緑ナンバーとの違いは、簡単に言えば、自動車の使用目的です。
 白ナンバーは、運転者自身や管理する事業所の業務の為に使用する車に付けられる。
 緑ナンバーは、他人又は他人の持ち物や他社の持ち物を、契約等により有償で運ぶことに使われる車につけられる。
 一般的に、免許の話を持ち出すと解りやすいかもしれません。
 運転者自身の移動や運転者が所属する事業所の用務の為に使うのが、一種免許!
 他人や他の事業所の人を運ぶために料金を頂いて運転するのが二種免許!(バス・タクシー・ハイヤー等)
 実際、(路線バスや観光バス、タクシー・ハイヤー等は緑ナンバーがついています)
 貨物輸送の場合は、二種免許はいらないですが、他人の物や他の事業所の物をを運んで料金を頂くという面では、より高い安全性と確実性が求められる為、「緑ナンバー」の許可が必要!
 と思っていただけたら、わかりやすいかなと思います。
 「軽貨物自動車運送事業」に従事する車両につけられる、背景が黒色で、文字が黄色で表示されるナンバーも、所謂営業ナンバーとして、「緑ナンバー」と呼ばれることがあります。これは、黒ナンバーと言うと印象が悪い為か、若い人々の間では(黒の背景に黄色の文字と言う意味で『クロッキー』)と呼ばれたりしています。(笑)



「緑ナンバー」が付いているバイク

バイクの「緑ナンバー」は、軽二輪(125cc超250cc以下)と小型二輪(250cc超)の二種類があります。

バイクは旅客輸送は想定されていないので、貨物輸送のみが現状では対象です。

現実には、急ぎの配達が求められる、重要書類(有印公文書等)やUSBフラッシュメモlリー、SDカード等を渋滞に有利な二輪車にお願いする、バイク便といわれるサービスに使われることが多いようです。

従って、高速自動車国道や自動車専用道路を走行可能な軽二輪と小型二輪にしか認められていないという説が有力です。

また、国土交通省の管轄であるため、市町村の行政管轄の「原動機付自転車」扱いの、原付一種・二種にはその制度がないのだという説もあります。

又、バイクショップ等に貸与される、「(原付)試乗標識」が「(原付)商品標識」とか「(原付)営業標識」と呼ばれるものもあるのですが、これらは、呼び名がそうであるだけで、全く別物です。



「緑ナンバー」が付いている 乗用車(普通車・バス)

通常は「タクシー」「ハイヤー」「路線バス・観光バス・貸し切りバス」等にしか使われていません。大企業の重役の方の移動手段として、個別に契約している専用車に「緑ナンバー」を付けている物も見たことはあります。これは、「ハイヤー契約」なのだと思われますが・・・。

従って、約款があり、契約に基づいて料金を徴収できるのが、「緑ナンバー」です。

勿論、「緑ナンバー」車運転で営業には、基本的に二種免許が必要です!

一部、白ナンバーでも、二種免許が必須な場合があります。代行運転で、お客様の車を運転する場合です。

所謂「白タク」(白ナンバーでタクシー類似業務)は禁じられています。

私は、親に病院の送迎等を頼まれた時、母親から「ガソリン代だ」と渡された事が何度もあります。

私は「『白タク』になるから受け取れない。」というと、「ややこしい子供やなあ。(笑)。じゃあ、昼ごはん代と夕食代だ。」と言って渡してきました。

よく聞かれるのが、旅館や学校や自動車教習所の送迎バスです。確かに、宿泊費や学費や教習料金は頂いてます。しかし、送迎バスはサービスと言う考え方ですので、緑ナンバーです。

宿泊費や学費、教習料金に含まれているから、旅客自動車としてのお金は頂いていない、という事ですね。

だから、白ナンバーですね。



「緑ナンバー」付き貨物自動車(バン・トラック)等

大型や中型等の貨物自動車(トラックが多い)は、「緑ナンバー」のものが多いですね。

貨物自動車運送事業を行う、簡単に言えば、荷物を運ぶことによって正当な報酬を受けることができる、荷物を運ぶことを生業とすることができる自動車につけることができるナンバーです。

尚、トラックと言う形状のものに限らず、所謂「バン」タイプの貨物自動車にも、「貨物自動車運送事業」に使われるものには、貨物の緑ナンバーがつけられています。

余談ですが、「箱型バン」と呼ばれる形の自動車は、乗用車か貨物車かわかりにくいですよね。車検証の車体の形状に「ワゴン」と言う記載があれば、乗用車の分類です。「貨物(バン)」という記載であれば、貨物車の分類です。

もっと言えば、運転席と助手席を除いた居室空間の半分以上の面積を常用に供する部分(簡単に言えば座席)があれば、乗用車扱いです。

反対に言えば、運転席と助手席を除いた居室空間の半分以上の面積を常用に供する部分(簡単に言えば荷室)が占めれば、貨物車です。

昔の軽自動車は、税金の安さから、貨物の軽自動車が多く流通していました。運転席と助手席を除いた居室空間の半分以上の面積を常用に供する部分(簡単に言えば荷室)を半分以上確保するために、後部座席がほぼ垂直に立っていたのはそのためです。当時は、軽の後部座席は、子供用又は緊急用という考え方でしたからね。

軽自動車が用いられる、貨物自動車にのみ黄色ナンバーというのが、一般的です。

しかし、「貨物自動車運送事業」に供される軽の貨物自動車には、背景が黒色で文字が黄色の「クロッキー」と呼ばれるナンバーが存在します。

これも、緑ナンバーと同様に使われますので、「緑ナンバー」の仲間としてとらえられていることが多いのも事実です。



ナンバーについて検索した方!是非ともお読みください!

原付試乗ナンバーについてのウンチクを投稿しています。私が、原付試乗ナンバーのセミプロと思っていますので、宜しければお読みください。

原付試乗ナンバーについての理解を深めて、正しく、有効に活用しましょう。

原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!

原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!
原付試乗ナンバーって、ご存じですか? 原付試乗標識、原付商品標識、とも呼ばれています。 ネットでは「原付ナンバー斜め線」「下付ナンバー赤斜線」で検索されています。 私は、原付試乗ナンバーを一時期8枚交付して頂いていました。...



コメント

タイトルとURLをコピーしました