初心者にお勧め!魅力の軽トレーラーの選び方と注意点

近年、トレーラーの人気が高まっています。私が、最初にトレーラーを購入したのは、1992年です。その頃は、トレーラーをけん引することは、手続き上とても大変でした。幸い、知り合いの車屋さんが、「自分のスキルアップになるから」と引き受けてくれ、何度も陸運事務所に通い、10枚くらいの自作の書類と、取り寄せたメーカーの諸元表等、合計30枚くらいの書類を揃えて、けん引できるようにしてくれました。

ここでは、トレーラーの便利さや注意点について、初心者にも親しみやすいように、書きとめておきたいと思います。




初心者にお勧めな理由!

軽トレーラーは牽引免許不要!

軽トレーラーは、車両総重量が750kg 以下と決められているため、牽引免許は不要です。(因みに、 原則として、 車両総重量とは トレーラー 本体の 重量と 積載重量を足したものです。 車検証に記載されています。 私が所有している軽のトレーラーは、 車両総重量 400kg 。 車両重量160kg 、 最大積載量 200kg です 。 車両重量と最大積載量を足すと 360kg にしかならないので、陸運支局に 最大積載量を 240kg に あげられないかと 粘って聞いてみましたが、ダメでした。

軽トレーラーの車両総重量に合わせて 、 免許制度が決められていると私は思っています。

因みに、 私は軽のトレーラーで 練習をして、 運転免許試験場で牽引免許を 一発 で取りました。

軽トレーラーは切り離して移動できる!

軽トレーラーは、 車両総重量が750kg 以下なので 、 バックが苦手でも 牽引装置と切り離せば 手動で トレーラーだけを 動かすことも可能です。

また駐車スペース内での小さな 移動とかも 比較的楽にできます。

トレーラーを買った当初、 私が農作業用にそのトレーラーを引いて実家に行ったところ、 親父に 細い あぜ道のような所に、 トレーラーをバックでつけろと言われました。 トレーラー 初心者だった私は 、 トレーラーを外して 、 トレーラーをつける 場所まで 手で押して 止めました。 その後 牽引の乗用車の方を バックしてから つけて それから接続しました。軽のトレーラーに ついては 牽引免許はいらないんでしょうね。

軽トレーラーは、自家用車+αなので便利!

軽トレーラーは、 自家用車で そのまま 牽引 することができます。(ただし、きちんと構造変更を行わなければなりません。)

いつも使う自家用車の居住区間そのまま使えます。

8人乗りのステーションワゴンの活用例!

二人の姪が、小さかった頃、8人乗りの三菱J-38(改)のステーションワゴンに乗っていました。私の両親と兄嫁、姪っ子2人。これだと、ベンチシートったので、二列だけ使えば十分です。3列目シートは外して、荷物室にしました。食材や着替え等は社内のラゲッジスペースに。ルーフにはカナディアンカヌー、軽トレーラーには、姪っ子用の自転車二台と大人用の自転車。隙間に、バーベキューコンロや炭、テーブルや椅子等を満載して、姪っ子を励ましました。

今現在、アラフォーの姪っ子達も、未だに覚えてくれていて、思い出を語ってくれます。

いつも使用している 乗用車ですので、 カーナビの設定も らくらく ですし、ドリンクホルダーの位置もいつも通り。

多目的トレーラーは何でも積める?

ボートトレーラーや バイク ト トレーラー は、 小型 船舶や 二輪車 しか 積めなくて、 そのトレーラーに他のものを 積載すると 違反になる可能性が高いです。 しかし、多目的トレーラーであれば 積載方法に 間違いがなければ、 ボートや バイクを積むことが可能です。

軽トレーラーは床面が低く積みやすい

山作業では、丸太や薪を!

農作業では、米袋や、野菜箱を!

趣味のバイクを運搬に!

トライアルバイクを積んで、練習場所に移動。高速道路を使って移動したい時は、トレーラーが便利です。予備のガソリンタンクも積めます。トライアルバイクは125ccなので、高速は走れませんので尚更便利です。

又、バイクいじりもそこそこするのですが、手に負えないときに、バイク屋に運ぶのにも役立ちます。

粗大ごみの運搬に!

実は、今、一番使っているのが、粗大ごみの運搬です。(笑)

 

軽トレーラーは汚れ物も積みやすい

 

軽トレーラーは、停車中も多目的

例えば 河川敷で バーベキューをするとしましょう。 家から バーベキュー 解除までは バーベキューコンロ や 炭 などを、 トレーラーに積んで 行きます。 もちろん 空いたスペースには アウトドアの 遊びに必要な 自転車などを積んでいくのもいいでしょう。 河川敷について バーベキューを始める時に 今度は トレーラーの荷台が 料理を始めるための 食材の置き場になり、 バーベキューが始まると 椅子や テーブル としても 使えます。 私が 所有しているトレーラーは、 今や 廃盤となった ホクサツのHCT ですので、 アオリの 高さや 荷台の 側板 の高さが10cm 程度しかありません。 したがって テーブルにも最適なのです。



軽トレーラーの維持!

維持費は安い!

税金は6000円位。

2年車検は一万円位。

 

タイヤは30年間交換なし!(笑)

 

車幅灯は、ホンダの原付、モンキーのもので代用!(笑)

 

その他の、電球関係もバイクのものでじゅ

コメント

タイトルとURLをコピーしました