学科2段階項目⑦【車に働く自然の力】の問題集と解答・解説集!勉強方法です。
多くのネットの記事では、○×で答えたら正解が出てきます。記事によっては、そのまま採点や解説にリンクしているものもあります。しかし、私は、元教官なので、そのようなブログ投稿の高度なスキルは有りません。いかにもアナログ的ですが、とりあえず、紙媒体の問題集のように投稿します。【スマホで、タブレットで勉強できる】というメリットと、問題数が今までのネットの問題集よりも多い、解説が詳しい、と言う事に免じて、お許しください。
2段階項目⑦【車に働く自然の力】問題一覧を使用した勉強法
問題に回答する時は、「本当に〇で良いのか?」「✖なら、どの言葉が✖なのか?」と考えてから答えるようにしてくださいね。その理由を考える習慣を身に付けると、後で解説を見る時に、より理解が深まります。そして、自分で考えた解説の意味まであっていると嬉しくなり、「この傾向の問題なら、引っ掛からないぞ!」と喜びに変わります。
1-⑦【車に働く自然の力】問題集
問題番号・大まかな問題種別(ジャンルが明確な問題)・問題文・画像等の必要情報が掲載されています。
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
1 | 走行している車を止める時は、ブレーキをかけて 車輪の回転を押さえ、タイヤと路面の間の摩擦抵抗を利用する。 | ||
2 | 速度が2倍になれば、制動距離や 遠心力は約4倍になる。 | ||
3 | タイヤと路面の摩擦は、ブレーキを力いっぱい 踏んで車輪の回転を止めた時に最高 となり、 制動距離は 最も短くなる。 | ||
4 | 雨の日は、道路が滑りやすく 停止距離が長くなるか、重い荷物を積んでいる時は、逆に停止距離は短くなる。 | ||
5 | アンチロックブレーキシステム(ABS)を備えた自動車で急ブレーキをかける場合には、システムを作動させるために、 まず できるだけ軽く踏み、 それから必要な強さまで 徐々に踏み込まなければならない。 | ||
6 | 車の重心が高くなったり、偏ったりすると横転しやすくなるので、荷物はできるだけ 低く、最後に偏らないように積まなければならない。 | ||
7 | 車は、荷物を高く積むほど、重心が低くなるので安定が良い。 | ||
8 | カーブを通過する時は、その手前の直線部分でスピードを落として ゆっくり カーブに入り、 カーブを曲がり 終える少し手前から徐々に加速すると良い。 | ||
9 | 遠心力の大きさは、カーブの半径が小さいほど大きくなり、速度の 2乗に比例して大きくなる。 | ||
10 | 曲がり角やカーブを走行する時は、ブレーキをかけながら ハンドルを切ると良い。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
11 | 上り坂で発信する時は、4輪車の場合はハンドブレーキ、二輪車の場合は 後輪ブレーキを利用すると良い。 | ||
12 | 長い下り坂 などでフットブレーキを頻繁に使うと、ブレーキドラムなどが加熱して、ブレーキ液内気泡が発生し、 ブレーキが効かなくなることがあるので、 エンジンブレーキを十分 活用するようにする。 | ||
13 | エンジンブレーキとは、 アクセルペダルから足を離し、シリンダー内の負圧を利用して減速することを言う。 | ||
14 | エンジンブレーキは、高速ギアになるほど制動力は小さくなり、停止距離は長くなる。 | ||
15 | 長い下り坂では、燃料を節約するため、エンジンを切って、フットブレーキを使用して下るのが良い。 | ||
16 | 坂道では、上り坂での発信が難しいので、下りの車が上りの車に進路を譲るのが良い。 | ||
17 | 坂道では、上りの車が優先なので、近くに 待避所があっても下りの車に道を譲る必要はない。 | ||
18 | 片側が崖になっている 狭い道路の行き違いは、 崖側 と反対側の車があらかじめ 停止して、 崖 側 の車を先に通すようにする。 | ||
19 | 2輪運転者は、路面を中心として 前方の近いところに視線が向けられ、4輪運転者に比べて 左右方向や トークの情報の取り方が少ない傾向がある。 | ||
20 | 二輪車に乗る時の姿勢は、前かがみになるほど 風圧が少なくなるので、その方が良い。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
21 | オートマチック二輪車の正しい乗車姿勢は、ステップボードに足の裏全体を載せ、足先を前方に向け、ステップボードからはみ出さないようにする。 | ||
22 | 二輪車を運転している時は、ステップに 土踏まずを乗せて、足先は ブレーキを不用意に踏み込んでしまうことのないように、ペダルの下に位置するのが良い。 | ||
23 | 2輪車でカーブを 曲がる時は、車体を傾けると 横滑りしやすいので、車体は傾けずにハンドルを切るのが良い。 | ||
24 | マニュアル 二輪車でカーブを走行する時に、クラッチを切ったり、ギアをニュートラルに変えるのは危険である。 | ||
25 | マニュアル 2輪車には、ブレーキレバーを使う前輪ブレーキとブレーキペダルを使う 後輪ブレーキがあり、それぞれ独立して働く。 | ||
26 | 2輪車のブレーキの書き方は、ブレーキレバーや ブレーキペダルを使って全 後輪ブレーキを効かせる方法 の他に、スロットルの戻しまたはシフトダウン(低速ギアに入れること)によるエンジンブレーキがある。 | ||
27 | 二輪車のエンジンブレーキは、高速ギア(トップギア)から低速ギア(ローギア)へ 一気に入れた方が、制動力が大きく安全な停止ができる。 | ||
28 | 2輪車は、走行安定させるためにハンドルは重くし、チェーンは張りぎみにすると良い。 | ||
29 | 時速60km でコンクリートの壁に激突した場合は、約14m( ビルの5回程度) から落ちた場合と同じ程度の衝撃力を受ける。 | ||
30 | 衝突する直前の速度が、それまでの走行速度の 半分 に落ちれば、ショックは1/4になる。 | ||
番 | 類 | 問題(例題) | 画像(備考) |
号 | 別 | ||
31 | 速度が3倍になると、衝突した時に自分が受けたり相手に与える力が、 だいたい3倍になると考えて良い。 | ||
32 | 交通公害は、自動車の排気ガスや、工場からの 煙 害ばかりでなく、自動車の急発進や、急ブレーキ等によっても生ずる。 | ||
33 | 速度超過 や過積載 は 交通公害の原因となる。 | ||
34 | 燃料消費量は、低速走行、高速走行、急発進、 急加速や空ぶかしをすると増大する。 |
1-⑦【車に働く自然の力】解答/解説
問題の項でも書きましたが、○か×かで一喜一憂するのではなく、間違った原因を突き止める事が大切です。あなたの予測と解答や解説が一致すれば、理解できていると思っていいと思います。 例え、○×が合っていても、貴方の予測と違えば、たまたま正解しただけです。厳しい事を言いますが、1/2の確率で、偶然の正解です。運転も学科も、「運を天にまかせる」のでは進歩が無いと思いましょう。
解説については、緑の文字で、模範解説、グレーの文字で、珍教官解説、としています。とりあえず、模範解説だけ投稿します。一通り投稿を終えたら、順次、珍教官が小テストの時に指導していた解説を書き加えていきます。(笑)
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
1 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
2 | 模 | 速度の二乗に比例しますので 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
3 | 模 | 車輪の回転を止めてしまうと、滑って 制動距離が長くなります。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
4 | 模 | 重い荷物を積んでいる時も、停止距離は長くなります。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
5 | 模 | ABS で急ブレーキをかけたい時は、一気に 強く踏み、そのまま踏み込み続けます。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
6 | 模 | 設問の通りです まる重心が高くなるほど不安定になります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
7 | 模 | 荷物を高く積むほど、重心が高くなり不安定で危険です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
8 | 模 | 余裕を持って安全にカーブを走行するコツです 。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
9 | 模 | 設問の通りです。遠心力は速度の事情に比例して大きくなります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
10 | 模 | ブレーキをかけながら ハンドルを切ると危険です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
11 | 模 | 設問の通りです。 上り坂で発信するときは、 交代 しないようにしなければなりません。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
12 | 模 | 気泡が発生(ベーパーロック)してからでは遅いので、 十分注意します。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
13 | 模 | エンジンブレーキとは、設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
14 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
15 | 模 | エンジンを切っては危険です。 下り坂では当店 エンジンブレーキを活用します。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
16 | 模 | 設問の通りです。 下りの車が進路を移ります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
17 | 模 | この場合は、上りの車も退避所に入って下りの車に道を譲ります。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
18 | 模 | 崖側は 危険が高いので、崖側の車が停止して行き違いをします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
19 | 模 | 設問のように前かがみになりがちです。 背筋を伸ばし、視線は先の方へ向けます。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
20 | 模 | 前かがみの姿勢は、シェアを狭くしたり 運転操作の妨げにもなり危険です。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
21 | 模 | AT 2輪車を運転する時は、問いのようにします。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
22 | 模 | 足はペダルの上、 足先はまっすぐ前方向くようにします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
23 | 模 | 2輪車でカーブを曲がる時は、車体は傾けて自然と曲がるようにする。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
24 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
25 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
26 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
27 | 模 | 模 低速ギアに一気に入れるとエンジンを痛めたり、点灯する危険があるので 順番に シフトダウンします。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
28 | 模 | ハンドルは重くならないようにし、チェーンは緩みすぎや 張りすぎないようにする。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
29 | 模 | 物理的 計算によって得られた数値です。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
30 | 模 | 設問の通りです。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
番 | 模 | 模範解説 |
答 | 珍 | 珍解説 |
31 | 模 | およそ9倍になります。 |
❌ | 珍 | 珍解説 |
32 | 模 | 急発進や 急ブレーキにより 騒音を引き起こし、郊外の原因になります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
33 | 模 | 速度超過 エンジン音が大きくなり、荷物を積みすぎは振動などの公害の原因になります。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
34 | 模 | 特に急発進や 急加速、空ぶかしは燃料の消費になります 。 |
🟢 | 珍 | 珍解説 |
「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
等々⊡…。
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

コメント