「安全な速度と車間距離(徐行)」についての珍教官の指導方法と覚え方です。覚えやすさを重視していますので、本当にきっちり正しく道路交通法を学びたい方は、「交通六法」をご覧くださいね。
あくまでも、初めて免許を取得する人に、大まかな理解と、覚えやすさを重視して書いています。
教習所教官による学科教本参考書
このブログの趣旨!
まずは、こちらをご覧くださいね。「コツと方法」シリーズでの、基本的な私の意図と参考文献を示しています。
このコンテンツでは、学科教本を参考にして書いていますが、私は学科教本の参考書的な扱いで書いています。
学科教本では「堅苦しくて分かりにくい。」「受験勉強のように語呂合わせで覚えたい。」「裏技的な事を知りたい。」「道路交通法を全てではなく重要なポイントを覚えたい」という要望を受けて、私の学科教習の経験から作成しました。
そのことをご理解いただき、この文章を読んできた頂ければ幸いです。
私がこの記事を書くにあたってスタンスとか、思いについての詳細は、下記の記事をご覧くださいね。

このブログの個人情報対策!
このブログでは、ご意見・ご質問等を受気軽にコメント出来るように工夫しました。
ブログの最後に、コメント欄があります。しかし、我々がコメントに返信する場合、貴方のメールアドレスに送信することになります。あなたのメールアドレスか管理人及び数人の厳選された投稿者に知られる可能性があります。
特に、現役教官の方に質問すると、「教習生の連絡先を知ろうとした」と問題になってはいけないと思い、Lineの【Open Chat】 を開設しました。
これですと、貴方からのLineのIDも知ることはできませんし、ハンドルネームで参加できますので身バレもしないので私的には、良い方法だと思います。
教習生の方で、教官から知らされてこのブログを見た方は、このOpenChat で質問してくださると個人情報も漏れずに、気軽に質問できると思います。
又、お互いに、意見交換出来るというメリットもあります。
又、貴方が体験した、分かりやすい指導、覚えやすい指導に出会ったら、こちらで報告して頂けると、この珍教官シリーズのブログが多くの人に役立つと思います。
あなたが出会った素晴らしい指導を、みなさんで共有しませんか?
又、新しくブログにあげて欲しい内容はありませんか?
よろしければ、是非ともご参加下さい。
OpenChat 名:
管理者名:【きょめん】
学科⑦「安全な速度と車間距離」
最高速度
最高速度の遵守
決められた最高速度を、例え1kmでも超えて運転してはいけません。
良く言われている、「5km以内の速度超過なら捕まらない」という先輩ドライバーの噂は通用しません。
「捕まらない」事と「法律違反」は別物です!
規制速度と法定速度 (高速自動車国道と自動車専用道路を除く)
詳しくは、教本を見て頂き愛のですが…。
私は、このように教えていました。
①規制速度
道路ごとに、標識や標示によって規制されている速度です。
規制速度は、標識や標示に示されているので、しっかり見ておれば、大丈夫です。
②法定速度
車ごとに、決められている最高速度です。
法定速度は、車ごとに決められているので、標識や標示で教えてはくれません。
ここは、覚えておく必要がありますね。
大まかに、お伝えしておきますね。
小型特殊自動車 最高速度15km/h
小特とは、小型特殊自動車 のことです。
自動車と呼ばれる 車の中で 唯一 法定速度が60km/hでないものが小型特殊自動車です。
但し、農耕用の乗用小型特殊自動車は、最高速度15km/h以下です。
原動機付自転車 最高速度30km/h
原付二種 60km/h
原付二種というのは 市区町村のナンバープレートをつけた 50cc を超えて 125cc 以下の排気量の 2輪車のことです。 運転免許は原付とついていますが 普通自動二輪免許(小型に限る) が必要です。
小特とは、小型特殊自動車 のことです。
自動車と呼ばれる 車の中で 唯一 法定速度が60km/hでないものが小型特殊自動車です
また 原動機付自転車という分類でありながら 特殊な 構造と装置を備えた ミニカーと呼ばれるものと、 50ccを超え、125cc 以下 の二輪車は 、60キロまで速度が出せれる 自転車です。(笑)
・他の車を牽引する時の法定速度
2 速度と停止距離
1⃣ 空想距離、制動距離、停止距離
さらに 停止距離が長くなる場合
3 安全な速度と車間距離
道路環境などに応じた 速度
安全な車間距離の保持
状況に応じた 車間距離
4 ブレーキのかけ方
1️⃣ブレーキのかけ方
①最初はできるだけ軽く
②数回に分けてかける
・ABS(アンチロックブレーキシステム)
2️⃣急ブレーキ の 禁止
5 徐行
1️⃣徐行の定義
2️⃣徐行すべき場所
・ 徐行しなければならない場合
「自動車の運転」でお悩みの方、次の記事一覧をご覧ください!。
「自動車学校」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
自動車学校について詳しくお伝えできれば光栄です。
・学科教習・筆記試験
・技能教習(一段階・二段階)
・検定
・教官
・口コミ
・ハラスメント
・タクシー運転手
今まで私が質問された事や、悩んでいる事などについて、投稿しています。
よろしければ、お読みください。
一覧ですので、今、お読みの記事が含まれている場合もあります。
ご了承ください。
自動車の運転への疑問!不安!知りたい事!珍教官が答えます!関連の投稿記事一覧!

コメント