原付試乗ナンバーとは?貸与される条件とは?八枚取得の私の活用事例!メリットとデメリットも紹介!

「原付試乗ナンバー」ってご存じですか?
一般の方にはあまり認知されていないナンバープレートです。
私もバイク歴40年ですが、5年ほど前に親しい知人のバイクについている、一風変わったナンバープレートを見て知った次第です。
バイク店で見かける事がありましたが、なかなか聞きづらかったのです。
原則赤い斜めの実線が引かれている原付ナンバープレートサイズのナンバープレートです。
何か、「触れてはいけない」世界のような感じがしたものです。
 しかし、今や、私は、自称、「原付試乗ナンバー」のセミプロ(笑)です。
 一人で「古物商許可証」を受け、一時は、8枚の「原付試乗ナンバー」を借り受けていました。
多分、一人営業の古物商では珍しいと思います。
 「原付試乗ナンバー」はあまり認知されていないため、一度取得したら、他の自治体ではどうなのか?と言う興味がわいてきました。
 又、各自治体によってかなり対応が違うので、体験してみたいという思いもありました。
 勿論、「原付試乗ナンバー」を申請したけど、借り受けられなかったこともありました。
 その経験から学んだことをお伝ええしたいと思います。
 今回は、その経験を生かして、「原付試乗ナンバー」とは?と「原付試乗ナンバー」のメリットとデメリットについて書きます。



  1. 原付試乗ナンバーって何?
    1. 原付試乗ナンバーの名称。
  2. 原付試乗ナンバーを 貸与してもらうには?
  3. 原付試乗ナンバー貸与事例 8枚
  4. 原付試乗ナンバー 活用メリット
    1. 原付試乗ナンバーのバイク店(古物商)のメリット
    2. 原付試乗ナンバーの役所のメリット
    3. 原付試乗ナンバーの保険会社のメリット
  5. 原付試乗ナンバー 活用例!メリットを生かして
    1. 原付試乗ナンバー 活用例!
    2. 原付試乗ナンバー活用例! 費用
    3. 原付試乗ナンバー 活用例! 使用対象車両
    4. 原付試乗ナンバー 活用例! 標識の付け替えの裏ワザ!
  6. 原付試乗ナンバー 法的制限!デメリット(注意点?)
    1. 原付試乗ナンバー(使用者の制限)
    2. 原付試乗ナンバー(使用車の制限)
    3. 原付試乗ナンバー(使用目的の制限)
    4. 原付試乗ナンバー(有効期間の制限)
    5. 原付試乗ナンバー(行動範囲の制限)
    6. 原付試乗ナンバー(自賠責保険の制限)
    7. 原付試乗ナンバー(任意保険の制限)
  7. 原付試乗ナンバー 社会的デメリット!
    1. 違法ナンバーと思われる!
    2. 他の原付と誤認される。
    3. 珍しいため、良く質問を受ける。(笑)
    4. 付け替えが面倒!
  8. 試乗ナンバー交付する自治体の見つけ方
    1. 市区町村の「税条例」をネットで検索!
    2. 市区町村の「税条例施行規則」をネットで検索!
    3. 「【試乗標識】は交付できない!」と言われたら…
      1. 「試乗標識」貸与の実績がない!
      2. 「試乗標識」の貸与を知らない!
  9. 原付試乗ナンバーについて検索した方!是非ともお読みください!
    1. ブログカード投稿記事一覧
    2. プレーンText 投稿記事一覧

原付試乗ナンバーって何?

 「原付試乗ナンバー」はバイク店や古物商に貸与される、非課税のナンバープレートです。
 多くは、各市区町村から貸与されるため、大きさは原付ナンバープレートと同じサイズです。
 又、多くは、ナンバープレートに赤い斜め線が引かれており、一般の課税対象のナンバープレートと区別できるようになっています。
 自動車の車両検査「車検」の時などに市町村から借りられる「臨時運行許可」のナンバープレートと似ています。これも赤い斜めの実線が引かれていますよね。

原付試乗ナンバーの名称。

まず、ナンバープレート自体の呼び方に主に次の3つがあります。
「原付試乗ナンバー」
「原付試乗標識」
「原付試乗プレート」
後、専門的な呼び方ではないですが、
「原付ナンバー赤斜線」や
「原付ナンバー斜め線」でも検索されています。
「原付ナンバー斜め線」って何?と原付ナンバーとの違い6つ!
「原付ナンバー斜め線」って見たことはありませんか?原付ナンバーに赤斜線が付いているのです。 自動車の車検の時に借りる、臨時運行許可のナンバーと見た目はそっくりです。 しかし、車検の無い原付には必要ありませんね。 実...

原付試乗ナンバーと原付ナンバーの違いについては、上記の記事に詳細を書いています。宜しければご覧ください。

そして、上記の3つの
試乗』の部分を
商品
営業
非課税
免税
と変えて呼ばれている場合もあります。
つまり、15通りの呼び名があります。
※2022年10月現在私が把握している範囲ですが・・・
商品標識については、下記の記事をお読みください。
原付商品標識(試乗標識)利用のメリット(利便性)とデメリット(注意点)をお知らせします。個人で8枚交付の経験から
運転免許は全車種乗れる免許を取得し、自動車学校で指導員経験のある筆者が、自動車にまつわる話題を提供します。私生活では二輪車約50台を乗り継ぎ、軽の被牽引車を30年前から活用しています。自動車全般について知り得た情報と考えを公開します。



原付試乗ナンバーを 貸与してもらうには?

 冒頭でも述べたように、私は、「原付試乗ナンバー」を一時8枚所持していましたが、問い合わせや申請をしましたが、やむなく交付に至らなかった自治体も多々あります。
 そう考えると、延べ30以上の自治体に、「原付試乗ナンバー」の交付に向けて問い合わせ等をしたことになります。
 ネットで調べたりもしました。知人にも聞きました。しかし、各自治体で対応が随分違うのです。
 そこが面白く(興味を惹かれて・探求心が出て)、結果的にたくさんの原付試乗ナンバーを取得したのです。
 もう一つ、理由があります。何故か、「原付試乗ナンバー」は廃止する(交付しない)自治体が、増えてきているのです。つまり返納命令?(笑)が来る可能性があります。その保険的担保として、複数枚所有したかったのです。
 貸与される条件については、文章が長くなりますので、下記の記事にまとめています。リンクからご覧くださいね。
原付試乗標識の交付を受けるには?申請方法の実例(必要物・資格・申請先等)
原付試乗標識ってご存じですか? 原付試乗ナンバーとか原付商品標識とか呼ばれている、赤い斜め線が引かれている特徴のあるナンバープレートです。 その、原付試乗標識の便利さを知れば知るほど、どうしても交付して頂きたくて、調べて、聞いて...



原付試乗ナンバー貸与事例 8枚

先ほどの項では、原付試乗ナンバーの貸与を8つの自治体から受けたと申しました。

勿論、最初から8枚の取得を目指したわけではありません。

初めて受けたのは、2年更新の原付試乗標識でした。

その、8つの自治体一つ一つに、原付試乗ナンバー交付に至る経過物語があり、思い出があり、私のスキルを試させられることがありました。

一つ一つ、時系列に従って、思い出しながらトピックス的に報告しています。

これから、原付試乗ナンバーの交付を考えておられる方には参考になると思います。

原付試乗標識を8自治体から貸与された時の手続きの実際!
原付試乗標識ってご存じですか? 原付試乗ナンバーとか原付商品標識とか呼ばれている、赤い斜め線が引かれている特徴のあるナンバープレートです。(赤い斜め線が引かれていないものもあります) その、原付試乗標識の便利さを知れば知...



原付試乗ナンバー 活用メリット

原付試乗ナンバーのバイク店(古物商)のメリット

原付試乗ナンバーは、中古バイクの売買を扱う業者向けのナンバーです。

一定数の販売実績を持つ自動車販売業に交付される所謂「ディーラーナンバー」に似たところがあります。

名称の所で申しましたように、原付試乗ナンバーの交付目的は、
①試乗(試走)の為
②商品の回送の為
③営業の為
とされています。
例えば、ナンバー交付できない土日・祝祭日に、売買に伴う試走や回送ができる。

原付試乗ナンバーの役所のメリット

役所について

 何故なら、役所は、原付試乗ナンバーで済む事例で、ナンバーを交付したら、用が済めば、廃車にされます。ナンバープレートは、一度交付されたら、使いまわしはしません。
 要するに、交付されたナンバープレートは無駄になるのです。又、役所の職員も、登録・廃車にかかる手間もかかります。

原付試乗ナンバーの保険会社のメリット

 保険会社においても、恩恵はあります。自賠責保険の「車両入替」は基本的に無料です。私も何度か自賠責保険の車両入れ替えをしていただきました。保険会社の方に申し訳ない位、手続きは結構手間なんです。仕事とはいえ、全く収入に反映されないのです。

原付試乗ナンバー 活用例!メリットを生かして

原付試乗ナンバー 活用例!

 原付試乗ナンバーは、試乗、試走、回送、運送、陸送、営業、に活用されるためのものです。
・バイク店(中古車を扱う店)
 残念ながら、原付の場合は、自賠責保険切れのまま修理等に持ち込まれる事もあります。又、ナンバープレートが着いていても廃車になってる場合をあります。
 その場合、修理状況の確認の為の試走(試運転)が出来ません。又、そのような車輌を試運転で運行すれば、道路交通法違反になります。
 それらを未然に防ぐ目的でもあります。
・古物商(「オートバイ商」なら尚良い)
 バイク店と、ほぼ同じですが、古物商は、訪問先での引き取りも多いです。
 (いわゆる、『行商』です。)
 試運転しないと修理可能か否かを判断出来ません!
・私は「ファミリーバイク特約」に入っているので、私が運転している限り、他者の所有バイクでも任意保険は効きます。

原付試乗ナンバー活用例! 費用

・無料(非課税)
 ※手数料、貸与料が必要な場合があります。
 ・手数料は、交付手数料なので、交付の度に請求される場合が多いです。
 ・貸与料は、税金の如く、毎年支払いの場合が多いです。
※勿論、自賠責保険料は必要です。

原付試乗ナンバー 活用例! 使用対象車両

・125cc以下の未登録のバイク(販売目的の商品としてのバイク)
 (原付二種と原付一種)
・原付ミニカーの未登録車
・電動キックボード
・小型特殊自動車(一部自治体のみ)

原付試乗ナンバー 活用例! 標識の付け替えの裏ワザ!

①頻繁に試乗する車両(整備中等)には、通常のナンバープレート交付時に支給されるボルトとナットを裏側から台座に締め付けておきます。ボルトの先が10㎝程度、突き出します。

②ナンバープレートは、突き出したボルトに、ひっかける形で止め、蝶ナットで突き出したボルト標識ごと締め付けます。

③蝶ナットが二つあれば、問題ないです。(笑)

(試乗標識がついている車両から蝶ナットと標識を外し、次の試乗車に付けるだけです)

④万一の事故に備えて、「自賠責保険証書」と「試乗標識貸与証明書」のコピーを、自賠責保険の時に貰えるしっかりしたビニール袋に入れ、ガムテープで試乗標識の裏側に貼り付けています。

(万一の事故の時に、「原本は家にあります」と言えば、許されると思います。色々な車両に付けるので、いちいち原本を乗せ換える事は出来ないからです。)

原付試乗ナンバー 法的制限!デメリット(注意点?)

原付試乗ナンバー(使用者の制限)

基本的に、原付試乗ナンバーは、古物商である許可証を得た人しか使用できません。

バイクショップであり、従業員がいる場合は、会社に属している人であれば、可能とも聞いていますが、そこは、私は未経験なので分かりません。

原付試乗ナンバー(使用車の制限)

原付(原動機付自転車)ですので、限られますね。

基本的に、原付一種・原付二種・ミニカー・電動キックボードになります。

しかし、一部の自治体では、小型特殊自動車にも使用できます。

又、原付か小型特使自動車かを選択する自治体も有ります。

原付試乗ナンバー(使用目的の制限)

主に、3つの目的があります。
・回送(納品や修理の為の引取)
・試走(エンジン調整と走行確認)
・営業(営業に回る?或いは現物のバイクを見せる?)
※自治体によっては、「回送」か「試走」かを選んで、その目的でしか使用できないところもあります。

原付試乗ナンバー(有効期間の制限)

はっきり言って、自治体次第です。
・年度毎更新(4月1日~3月31日)。
・一年更新(貸与開始日から一年)。
・数年度更新。
・2年更新(貸与開始日から二年)。
・自賠責保険期間更新(自賠責保険証書の有効期限に合わせての期間)。
・無期限(一度貸与されたら返却まで無期限)。
※因みに、私の場合は、ほとんど無期限の物しか現状残していません。
一年更新の物や、毎年手数料支払うものは、現状返納しています。

原付試乗ナンバー(行動範囲の制限)

・私の調べた限り、試乗ナンバーの行動範囲の規定はありません。
※従って、極端な話、沖縄県浦添市の試乗ナンバーで北海道に試走に行っても問題ない事になります。
しかし、そのような使い方をすると、試乗ナンバーの貸与に規制がかかる可能性があるのでやめておいた方がよいでしょう。

原付試乗ナンバー(自賠責保険の制限)

・必ず自賠責保険に入る。
 ※勿論、未加入は違反です。
  「6点加点で即、免許停止です」
 ※コンビニ等では加入出来ない。
  「コンビニ等では、車台番号を入力する必要があるため」
 ※保険会社提携のバイク店、又は保険会社・代理店等で加入。

原付試乗ナンバー(任意保険の制限)

私は、自動車保険のオプションになっている、ファミリーバイク特約(共済では、家族原付特約 という)に加入しています。

対人・対物しか保証されませんが、そもそも、原付試乗ナンバーは、古物商に対して交付されているのですから、家族全員対象のファミリーバイク特約で十分なのです。

但し、保険会社によっては、対象外になるという情報も有りますので、確認しておいてくださいね。

・原付試乗標識貸与証明書を携帯する。
 「貸与証明書」に注意書きとして、「携帯するように」記載されています。
 又、残念ながら原付試乗ナンバーについて、無知な警察官も多いし、無用なトラブルを防ぐ為でもあります。
 (私も、市区町村の徴税吏員に提示を求められた事はありませんが、警察官に色々聞かれて、警察官に提示したことは度々あります。提示すれば、色々聞かれません。)

原付試乗ナンバー 社会的デメリット!

違法ナンバーと思われる!

・認知度が低いので、違法ナンバーと思われる。
 ※警察官に疑われた事もある。

他の原付と誤認される。

・原付二種なのに原動機付一種と誤認される。(逆もあり!)
・三輪の原付一種とミニカーと誤認される。

珍しいため、良く質問を受ける。(笑)

 珍しいため、良く質問を受ける。(笑)
 どうやって取得したのか?
 いくらかかるのか?
 古物商なのか?
等々。

付け替えが面倒!

 一々、付け替えが面倒。
 私は、ナンバー取り付けネジをナンバー取り付けステー(泥よけ裏側)からボルトを通し、泥よけにナットで固定しています。そのボルトの先にナンバープレートのネジ穴部分をはめ込み、蝶ナットで締め付けて試走しています。
原付試乗ナンバー活用上のメリットとデメリットについては、以下の記事でより詳しく記述しています。別の呼び名の「原付商品標識」ですが。
原付商品標識(試乗標識)利用のメリット(利便性)とデメリット(注意点)をお知らせします。個人で8枚交付の経験から
運転免許は全車種乗れる免許を取得し、自動車学校で指導員経験のある筆者が、自動車にまつわる話題を提供します。私生活では二輪車約50台を乗り継ぎ、軽の被牽引車を30年前から活用しています。自動車全般について知り得た情報と考えを公開します。



試乗ナンバー交付する自治体の見つけ方

古物商の「営業所」のある自治体が、「試乗標識」を交付しているかどうか、なかなか分かりませんね。私が見つけた方法をお知らせします。

市区町村の「税条例」をネットで検索!

ほとんどの自治体で、第90条(90条~99条まで)に原付の税に関する記載があります。その付近に「試乗標識」の項目があれば、交付しています。

市区町村の「税条例施行規則」をネットで検索!

税条例になくても、施行規則を見ると出ている場合があります。同じく「試乗標識」の項目があれば、交付しています。

「【試乗標識】は交付できない!」と言われたら…

ここの税条例第〇〇条の第△△項に記載されている「試乗標識」の交付と貸与をお願いいたします。

又は、税条例施行規則第〇〇条の第△△項に記載されている「試乗標識」の交付と貸与をお願いいたします。

と言ってください。

私は、何度も、「【試乗標識】は交付できない!」と断られました。

断られた理由として考えられるのが、

「試乗標識」貸与の実績がない!

あるS市では、「前回の試乗標識貸与が、5年前でしたので…」と言われました。

又、T市では、「市町村合併で、新しい市になってから初めての試乗標識の交付ですので…」と言われました。(おかげで、新品の【○○市 ・・・1】の試乗標識を交付・貸与して頂きました。市町村合併で新しい市になって15年も経過してたのですよ。

丁度、職場の同僚のお兄さんがバイクショップを経営していたので、弟さんに聞いても、「兄は【試乗標識】があることを知らなかった」と言っていました。

「試乗標識」の貸与を知らない!

A市では、「【試乗標識】なんてありません。」と門前払いされました。まだ、試乗標識一枚目だったので、残念な気持ちでしたが、帰宅してネット検索すると、税条例にありました。

次の平日休みに、A市の税務課で、A市の税条例の【試乗標識】の部分を印刷して提示した所、慌てて上司に相談に行き、数分で交付されました。(笑)

T市でも窓口で断られましたが、念のため近隣に営業所がある所の税条例の該当する部分を印刷していたので、その場で提示し、事なきを得ました。(笑)

S市でも、「【試乗標識】なんてありません。」と門前払いされました。この市では、試乗標識があるわけないと思っていたのですが、たまたまツーリングがてら通りかかったので、寄ってみました。案の定、断られました。

そこで、スマホで、税条例を検索すると【試乗標識】の項がありましたので、窓口に再び赴き、「税条例第〇〇条の第△△項に記載されている「試乗標識」の交付と貸与をお願いいたします。」と言ったところ、慌てて上司のところに向かい、上司が「窓口担当が変わっていまして失礼しました」と交付して頂きました。

 



原付試乗ナンバーについて検索した方!是非ともお読みください!

原付試乗ナンバーについてのウンチクを投稿しています。私が、原付試乗ナンバーのセミプロと思っていますので、宜しければお読みください。

原付試乗ナンバーについての理解を深めて、正しく、有効に活用しましょう。

ブログカード投稿記事一覧

原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!

原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!
原付試乗ナンバーって、ご存じですか? 原付試乗標識、原付商品標識、とも呼ばれています。 ネットでは「原付ナンバー斜め線」「下付ナンバー赤斜線」で検索されています。 私は、原付試乗ナンバーを一時期8枚交付して頂いていました。...

プレーンText 投稿記事一覧

原付ナンバープレートの色の違い!知らないと危険です! 
原付試乗標識?知っておくべき基礎知識!
原付ナンバー斜め線って何?と原付ナンバーとの違い6つ!
試乗標識の交付を受けたい!申請方法の実例
原付試乗標識を8自治体から貸与!私の手続きの実際! 問い合わせはその約二倍!
原付商品標識活用のメリットとデメリット
原付試乗ナンバー交付/活用/利点/欠点等!投稿記事一覧



コメント

タイトルとURLをコピーしました