
原付試乗ナンバーって何?
原付試乗ナンバーの名称。

原付試乗ナンバーと原付ナンバーの違いについては、上記の記事に詳細を書いています。宜しければご覧ください。

原付試乗ナンバーを 貸与してもらうには?

原付試乗ナンバー貸与事例 8枚
先ほどの項では、原付試乗ナンバーの貸与を8つの自治体から受けたと申しました。
勿論、最初から8枚の取得を目指したわけではありません。
初めて受けたのは、2年更新の原付試乗標識でした。
その、8つの自治体一つ一つに、原付試乗ナンバー交付に至る経過物語があり、思い出があり、私のスキルを試させられることがありました。
一つ一つ、時系列に従って、思い出しながらトピックス的に報告しています。
これから、原付試乗ナンバーの交付を考えておられる方には参考になると思います。

原付試乗ナンバー 活用メリット
原付試乗ナンバーのバイク店(古物商)のメリット
原付試乗ナンバーは、中古バイクの売買を扱う業者向けのナンバーです。
一定数の販売実績を持つ自動車販売業に交付される所謂「ディーラーナンバー」に似たところがあります。
原付試乗ナンバーの役所のメリット
役所について
原付試乗ナンバーの保険会社のメリット
原付試乗ナンバー 活用例!メリットを生かして
原付試乗ナンバー 活用例!
原付試乗ナンバー活用例! 費用
原付試乗ナンバー 活用例! 使用対象車両
原付試乗ナンバー 活用例! 標識の付け替えの裏ワザ!
①頻繁に試乗する車両(整備中等)には、通常のナンバープレート交付時に支給されるボルトとナットを裏側から台座に締め付けておきます。ボルトの先が10㎝程度、突き出します。
②ナンバープレートは、突き出したボルトに、ひっかける形で止め、蝶ナットで突き出したボルト標識ごと締め付けます。
③蝶ナットが二つあれば、問題ないです。(笑)
(試乗標識がついている車両から蝶ナットと標識を外し、次の試乗車に付けるだけです)
④万一の事故に備えて、「自賠責保険証書」と「試乗標識貸与証明書」のコピーを、自賠責保険の時に貰えるしっかりしたビニール袋に入れ、ガムテープで試乗標識の裏側に貼り付けています。
(万一の事故の時に、「原本は家にあります」と言えば、許されると思います。色々な車両に付けるので、いちいち原本を乗せ換える事は出来ないからです。)
原付試乗ナンバー 法的制限!デメリット(注意点?)
原付試乗ナンバー(使用者の制限)
基本的に、原付試乗ナンバーは、古物商である許可証を得た人しか使用できません。
バイクショップであり、従業員がいる場合は、会社に属している人であれば、可能とも聞いていますが、そこは、私は未経験なので分かりません。
原付試乗ナンバー(使用車の制限)
原付(原動機付自転車)ですので、限られますね。
基本的に、原付一種・原付二種・ミニカー・電動キックボードになります。
しかし、一部の自治体では、小型特殊自動車にも使用できます。
又、原付か小型特使自動車かを選択する自治体も有ります。
原付試乗ナンバー(使用目的の制限)
原付試乗ナンバー(有効期間の制限)
原付試乗ナンバー(行動範囲の制限)
原付試乗ナンバー(自賠責保険の制限)
原付試乗ナンバー(任意保険の制限)
私は、自動車保険のオプションになっている、ファミリーバイク特約(共済では、家族原付特約 という)に加入しています。
対人・対物しか保証されませんが、そもそも、原付試乗ナンバーは、古物商に対して交付されているのですから、家族全員対象のファミリーバイク特約で十分なのです。
但し、保険会社によっては、対象外になるという情報も有りますので、確認しておいてくださいね。
原付試乗ナンバー 社会的デメリット!
違法ナンバーと思われる!
他の原付と誤認される。
珍しいため、良く質問を受ける。(笑)
付け替えが面倒!

試乗ナンバー交付する自治体の見つけ方
古物商の「営業所」のある自治体が、「試乗標識」を交付しているかどうか、なかなか分かりませんね。私が見つけた方法をお知らせします。
市区町村の「税条例」をネットで検索!
ほとんどの自治体で、第90条(90条~99条まで)に原付の税に関する記載があります。その付近に「試乗標識」の項目があれば、交付しています。
市区町村の「税条例施行規則」をネットで検索!
税条例になくても、施行規則を見ると出ている場合があります。同じく「試乗標識」の項目があれば、交付しています。
「【試乗標識】は交付できない!」と言われたら…
ここの税条例第〇〇条の第△△項に記載されている「試乗標識」の交付と貸与をお願いいたします。
又は、税条例施行規則第〇〇条の第△△項に記載されている「試乗標識」の交付と貸与をお願いいたします。
と言ってください。
私は、何度も、「【試乗標識】は交付できない!」と断られました。
断られた理由として考えられるのが、
「試乗標識」貸与の実績がない!
あるS市では、「前回の試乗標識貸与が、5年前でしたので…」と言われました。
又、T市では、「市町村合併で、新しい市になってから初めての試乗標識の交付ですので…」と言われました。(おかげで、新品の【○○市 ・・・1】の試乗標識を交付・貸与して頂きました。市町村合併で新しい市になって15年も経過してたのですよ。
丁度、職場の同僚のお兄さんがバイクショップを経営していたので、弟さんに聞いても、「兄は【試乗標識】があることを知らなかった」と言っていました。
「試乗標識」の貸与を知らない!
A市では、「【試乗標識】なんてありません。」と門前払いされました。まだ、試乗標識一枚目だったので、残念な気持ちでしたが、帰宅してネット検索すると、税条例にありました。
次の平日休みに、A市の税務課で、A市の税条例の【試乗標識】の部分を印刷して提示した所、慌てて上司に相談に行き、数分で交付されました。(笑)
T市でも窓口で断られましたが、念のため近隣に営業所がある所の税条例の該当する部分を印刷していたので、その場で提示し、事なきを得ました。(笑)
S市でも、「【試乗標識】なんてありません。」と門前払いされました。この市では、試乗標識があるわけないと思っていたのですが、たまたまツーリングがてら通りかかったので、寄ってみました。案の定、断られました。
そこで、スマホで、税条例を検索すると【試乗標識】の項がありましたので、窓口に再び赴き、「税条例第〇〇条の第△△項に記載されている「試乗標識」の交付と貸与をお願いいたします。」と言ったところ、慌てて上司のところに向かい、上司が「窓口担当が変わっていまして失礼しました」と交付して頂きました。
原付試乗ナンバーについて検索した方!是非ともお読みください!
原付試乗ナンバーについてのウンチクを投稿しています。私が、原付試乗ナンバーのセミプロと思っていますので、宜しければお読みください。
原付試乗ナンバーについての理解を深めて、正しく、有効に活用しましょう。
ブログカード投稿記事一覧
原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!

プレーンText 投稿記事一覧
原付ナンバープレートの色の違い!知らないと危険です! |
原付試乗標識?知っておくべき基礎知識! |
原付ナンバー斜め線って何?と原付ナンバーとの違い6つ! |
試乗標識の交付を受けたい!申請方法の実例 |
原付試乗標識を8自治体から貸与!私の手続きの実際! 問い合わせはその約二倍! |
原付商品標識活用のメリットとデメリット |
原付試乗ナンバー交付/活用/利点/欠点等!投稿記事一覧 |
コメント