原付試乗標識の交付を受けるには?申請方法の実例(必要物・資格・申請先等)

原付試乗標識ってご存じですか?

原付試乗ナンバーとか原付商品標識とか呼ばれている、赤い斜め線が引かれている特徴のあるナンバープレートです。

その、原付試乗標識の便利さを知れば知るほど、どうしても交付して頂きたくて、調べて、聞いて、交渉して、原付試乗標識を手にすることができました。

そして、今では、原付試乗標識を8つの自治体から交付して頂いています。

私は、リサイクルショップのチェーン店のオーナーでもなければ、バイク店のオーナーでもありません。

本当に、自動車に日々関わる仕事はしていますが、単なる会社員です。

サラリーマンをしながら得ることができる、古物商許可証を得たことから、原付試乗標識の取得が身近になりました。

本業は、週休二日の会社員でありながら、休みの日は、個人事業主の古物商として、趣味と実益を兼ねて(趣味の方の比重が大きいですが)、原付試乗標識の交付を受けました。

多分、一人の古物商としては、8つの自治体から原付試乗標識を受けている人間は珍しいのではないかと思い、この記事を書くことにしました。



  1. 原付試乗標識とは?
  2. 原付試乗標識の交付を受けるには?
    1. 原動機付自転車の製造業者又は販売業者(古物商)
    2. 自治体内に営業所がある事?
  3. 原付試乗標識の交付対象の詳細!
    1. 原付試乗標識の交付対象は「原動機付自転車の販売業者」
    2. 原付試乗標識の交付対象は「古物商」
    3. 書類をそろえたら、市町村の役所に貸与手続きに行く!
  4. 原付試乗標識を8枚交付に至ったのは何故?
    1. 単に興味本位?
    2. 返納命令?に対処?
    3. 交付実績をブログに挙げるため?
  5. 原付試乗標識の交付に至らなかった 5つの理由
    1. 自治体に原付試乗標識の交付が無い。
    2. 原付試乗標識の交付できる自治体が遠方すぎる。
    3. 原付試乗標識の貸与期間が限定されている自治体が多い。
    4. 原付試乗標識の更新料や手数料が必要な自治体がある。
    5. 古物商としての売り上げの納税を証する書類の提出が必要な自治体がある。
  6. それでも原付試乗標識を最終的に8枚交付した理由!
    1. 休日の売買と試走に試乗標識は必要と説くも?
    2. 隣の自治体に試乗ナンバーの申請に!
    3. 沖縄県浦添市の市議に相談!
    4. 地元の警察署長の援助!
    5. 又とないチャンスだと思って!
  7. 原付試乗標識交付に必要な物!
  8. 原付試乗ナンバーについて検索した方!是非ともお読みください!
    1. ブログカード投稿記事一覧
    2. プレーンText 投稿記事一覧

原付試乗標識とは?

各市町村の税条例又は税条例施行規則に定められた、非課税の原付標識です。

一般の人には交付されません。

外見も使用方法も、普通の原付標識(ナンバー)とは異なります。

原付試乗標識(原付ナンバー斜め線)と原付ナンバーの違いについては、こちらの記事をご覧ください。

「原付ナンバー斜め線」って何?と原付ナンバーとの違い6つ!
「原付ナンバー斜め線」って見たことはありませんか?原付ナンバーに赤斜線が付いているのです。 自動車の車検の時に借りる、臨時運行許可のナンバーと見た目はそっくりです。 しかし、車検の無い原付には必要ありませんね。 実...



原付試乗標識の交付を受けるには?

原付試乗標識の交付対象は税条例に定められている?

原付試乗標識は、誰にでも交付されるわけではありません。

交付される対象は、原動機付自転車の販売業者であり、いわゆるバイク店か古物商に限られます。

私が、原付試乗標識の交付を申請した自治体の税条例施行規則の内容を支障がないと思われる範囲で、又、市町村が特定できない範囲で趣旨を逸脱しないように載せました。

原動機付自転車の製造業者又は販売業者(古物商)

実際に、試乗標識の交付を申請する際には、その自治体の税条例施行規則をご確認ください。

例①

原動機付自転車の販売業者が商品として試乗又は運送するために試乗標識を必要とする場合、軽自動車の対象となる物件1台以上を所有する者に対して、申請により試乗標識1個を交付することができる。

例②

 原動機付自転車の試乗標識は、原動機付自転車の販売業者で軽自動車税の種別割を課される原動機付自転車を所有する者に対し、1事業所ごとに1枚限り交付する。

 試乗標識の交付を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した原動機付自転車試乗標識交付申請書を市長に提出しなければならない。

例③

 標識(以下「試乗標識」という。)は、原動機付自転車の製造業者又は販売業者で種別割を課せられる軽自動車等を所有するものに対して交付する。

 試乗標識の交付を受けようとする者は、規則による申請書に原動機付自転車の製造又は販売の業を営むことを証する書類を添え、これを市長に提出しなければならない。

 市長は、試乗標識を交付する場合においては、その標識に表示する標識番号を指定するとともに、あわせて、その旨を記載した証明書を交付するものとする。

自治体内に営業所がある事?

 以上のように、自治体内に営業所がある事の必要性は明記されていませんが、原付試乗標識を交付する自治体に、営業所がある事が条件の場合がほとんどです。

 明記されてはいませんが、その自治体から非課税で交付されるわけですから、当然の条件でしょうね。

ほとんど、と書いたのは、自治体に営業所がないにもかかわらず交付された例があるからです。

私の無知からですが、その自治体に営業所がないにも関わらず、施行規則に書かれていないのをいいことに、勝手に大丈夫かと思って申請したのです。すると、いとも簡単に交付されたのです。

単なる役所の担当者のミスかも知れないのですが…。しかも、二つの自治体から、交付されています。

一つの自治体は、営業所の所在地を申請書に書くことなく交付されました。

もう一つの自治体では、市外の住所の営業所を申請書に記載したにも関わらず交付されました。

永久貸与?なので、未だに交付された試乗標識を活用しています。勿論、きちんと自治体内に営業所を届け出ている物が6枚はありますよ。(笑)



原付試乗標識の交付対象の詳細!

原付試乗標識の交付条件(対象)は?

原付試乗標識の交付対象は「原動機付自転車の販売業者」

原付試乗標識の交付条件とは、原動機付自転車の販売業者であることです。

バイクショップ

簡単に言えば、バイクショップです。

原動機付自転車の販売業者、バイクショップであるためには、店舗を構えることが必要です。かなりの経費と販売業者であるためには、基本的なメンテナンスと修理ができるスキルが必要ですよね。

原付試乗標識の交付対象は「古物商」

 原動機付自転車の販売に携わるとはいえ、古物商ならば、かなり経費とスキルに関してハードルは低いです。

基本的に、持ち家であり、約2万円の初期投資で、「古物商許可証」は交付されます。勿論それなりの審査(過去に盗品等の関係で警察にお世話になった事があるとか)がありますが、バイクショップ開業に比べたら、ハードルは低いですよね。(笑)

少し、詳しく話すならば、

古物商は、経費が約2万円で許可証が交付されます。そのうち(19000円は、警察署に支払う金額です)但し、本籍地発行の身分証明書や営業所の土地や建物の所有者の許可とか、結構厳しい条件が課せられます。又、古物商の担当者の方から、面接という名の審査があります。

詳しくは「古物商」で検索してみてください。

私の場合の許可証を受けるための審査?の内容をおおまかにお伝えします。

私は、古物商の「オートバイ商」で許可を受けました。その為、営業所である自宅にバイクを数台置ける土地があるかという事が許可の条件でした。(当時)

実際に自宅まで見に来られました。そこは問題なかったのですが、担当の警察職員の方に、以下のような質問を投げかけられました。「売却したバイクが、故障した時には、あなたは直せますか?」と。私は、自分のバイクのメンテナンスは行いますが、他人のバイクの修理ができるほどのスキルはありません。そこで「その時は、お世話になっているバイク屋さんにお願いいたします。」と答えました。更に、トラブルを避けるために、「保証は出来かねますので、現状で満足できるなら、或いはご自分で修理されるならば、その分安く売ります。」と答えました。

それ以上は質問されませんでした。そして、約一か月後に、古物商許可証が交付されました。

書類をそろえたら、市町村の役所に貸与手続きに行く!

その、古物商許可証を持って、ご住所のある市町村に、申請に行くだけです。(笑)

但し、交付が少ない市町村では、担当者が理解していなことが多いので、ご注意ください。

その理由を、下記で述べます。

 



原付試乗標識を8枚交付に至ったのは何故?

 私は、原付試乗標識を一時期8枚所持していました。
 問い合わせや申請をしましたが、色々な事情で、やむなく交付に至らなかった自治体も多々あります。
 そう考えると、延べ30以上の自治体に、「原付試乗標識」の交付に向けて問い合わせ等をしたことになります。

単に興味本位?

 ネットで調べたりもしました。知人にも聞きました。しかし、各自治体で対応が随分違うのです。
 そこが面白く(興味を惹かれて・探求心が出て)、結果的にたくさんの原付試乗標識を取得したのです。

返納命令?に対処?

 もう一つ、理由があります。原付試乗標識は、交付しない自治体が、増えてきているのようなのです。つまり返納命令?(笑)が来る可能性があります。A市の試乗標識が廃止されても、B市の試乗標識が使える。そのような保険的担保として、複数枚所有したかったのです。

交付実績をブログに挙げるため?

いくつか、試乗ナンバーを交付してもらううちに、「これはブログで書けるぞ」と思い始めました。

私自身、試行錯誤を経て、ネットで調べて、知り合いに聞いて、時には、古物商を交付してくれた地元の警察署長さんに聞いて、やっと交付にこぎつけたのです。

これだけの実績を載せれば、「きっとお役に立てる!」と思い始めました。

又、せっかくの努力を、是非残しておきたいとの思いも有りました。



原付試乗標識の交付に至らなかった 5つの理由

原付試乗標識の交付をお願いするために、営業所の候補まで準備したにも関わらず、やむなく交付に至らなかった例をお教えいたします。

この理由に該当する場合は、原付試乗標識の交付のハードルが高いですので、ご注意ください。

自治体に原付試乗標識の交付が無い。

自治体によっては、原付試乗標識の交付がされないところが多数存在しています。

実は、自宅兼古物商営業所である私の住所地の自治体には、原付試乗標識の交付がなされていないことが判明したのです。古物商許可証を受けたその日にわかりました。

そして、調べてみると、全国には、原付試乗標識が交付されない自治体は他にも多数ある事も知りました。

最初は、役所に何回もうかがいました。仕方なく自治体の長に、文書で直接陳情しました。税務課の課長さんとも話をしました。

しかし、税条例施行規則にない限り、原付試乗標識の交付は無理だという事に気づかされました。

私の、実家の自治体も調べてみましたが、原付試乗標識の交付がなされていないのです。

更に、妻の実家のあるじちたいも調べてみました。「原付ナンバーあれこれ 情報局」というサイトで調べたところ、試乗標識の情報が出ていたので問い合わせたのですが、無いとの返答でした。

税条例施行規則を検索したところ、該当すると思われるところの条文が削除されていました。

私や妻の実家であれば、営業所に設定できるので便利だと思ったのですが、残念でした。

原付試乗標識の交付できる自治体が遠方すぎる。

例え、営業所としてお借りできる車庫をお持ちの知人が居ても、遠方ですと、申請手続きに何度も訪問しなければなりません。

又、場合によっては、古物商という事から、盗難の疑いのある古物に対して、警察に赴かなければなりません。

という事で、遠方の自治体は、泣く泣く申請を諦めました。

原付試乗標識の貸与期間が限定されている自治体が多い。

例え、数年だとしても、更新手続きに訪問しなければならない場合がほとんどです。

多くは、1年ごとの更新。

次に多いのは、年度ごとの更新。

次は順位は付けられませんが、2年更新と、自賠責保険期間更新があります。

最初の頃は、嬉しくて、期間限定の試乗標識も交付していただきましたが、無期限の試乗標識が増えるにつれて、貸与期間が限定されている試乗標識は更新しなくなりました。

厳密に言えば、交付されているのですが、無期限の原付試乗標識の貸与を複数枚受けてからは、期限のある原付試乗標識は交付してもらっていません。

原付試乗標識の更新料や手数料が必要な自治体がある。

更新料や手数料は、ほとんど、原付一種の税金以下です。

しかし、無料で非課税の原付試乗標識を何枚か交付されてからは、更新料や手数料が必要な原付試乗標識は返納しました。

上の項と同じで、更新料や手数料が不要な原付試乗標識が複数枚ある状態ですので、今では、お金のかからない原付試乗標識ばかりを残している形になります。

無料・無期限が私の中での原付試乗標識交付の基準です。

古物商としての売り上げの納税を証する書類の提出が必要な自治体がある。

一度で良いのかもしれませんが、毎年に書類の提出を求められるかもしれません。

又、古物商を始めたばかりなので、売上なんてありません。

もうすでに、複数の原付試乗標識の交付を受けていましたので、私の方から、辞退させていただきました。



それでも原付試乗標識を最終的に8枚交付した理由!

古物商初心者の私が一人で原付試乗標識を複数の自治体から貸与された経緯をお伝えいたします。

何故、複数の自治体から貸与されることになったのか?

実は、私の自宅兼古物営業所のある住所の自治体に、試乗標識交付の実績がなかったからです。

その時のやり取りを記録していますので、ご覧ください。

休日の売買と試走に試乗標識は必要と説くも?

 古物商許可証を得たその日、営業所のある自治体の役所に試乗標識の貸与申請に行く。

 若手の担当職員が、とまどって上司に相談する。

 税務課の上司(課長)が「うちには、試乗標識はありません」とつれない返事をする。

 私が「休日の売買・売買の為の試走等に絶対に必要。ナンバーが無ければ、ナンバー無しで走行しなければならない。私有地でも道路扱いのはずなので違法行為になる。」と訴えたが、「うちには、試乗標識はありません」との一点張り。

やむなく、古物商許可証を受けた警察署に行き、相談を警察の方に相談したのです。何も調べずに試乗ナンバーを取得しようとしていた私は無謀ですね。(笑)

でも、その職員の方はとても親身になって聞いてくれました。もしかして、「ナンバーの無い原付を試走させたら違法になりますよね」という私の真面目な順法精神の言葉が効いたのかもしれません。(笑)

隣の自治体に試乗ナンバーの申請に!

「試乗標識のある隣の自治体の税務課に申請に行ってみてください。」と言ってくださり、そのようにすることにした次第です。

もし、私の住んでる自治体で交付されたら、それで満足して、複数枚も交付申請しなかったでしょう。

色々と障害があるからこそ、絶対交付してもらうぞ!交付出来たら複数枚交付してもらうぞ!と私のハートに火が付いたのかもしれません。(笑)

夜になり、ヤフー知恵袋で調べたところ、「営業所のある自治体に、試乗標識の交付制度が無ければ、あきらめるしかありません。」とのコメントが載っていたことも、余計に私を奮い立たせました。

沖縄県浦添市の市議に相談!

当時沖縄県浦添市で「原付試乗標識」が数十年間使用されていなくて、今回、市議の後押しもあり交付された事が琉球新聞で報道されました。その時市議をされていた方が報道で乗っていたのです。その市議のSNSでの投稿も参考にさせていただきました。そして、恐れ多くも、その市議の方にメールでご相談をしたところ、見ず知らずの私の為に、アドバイスと励ましの言葉を送ってくれました。

地元の警察署長の援助!

又、運良く、地元の警察署長さんが親身に相談に乗って下さったことも大きかったです。私の目の前で、直接、県警本部に連絡してくださいました。そして、私の事情を県警本部の方にお伝えしてくださいました。考えられる最も簡素な方法で、営業所の増設についてアドバイスを下さいました。

私の住んでいる自治体に、原付試乗標識の制度がなかったからこそ、このような出会いができたのだと感謝しています。

又とないチャンスだと思って!

従って、交付される自治体で借りられるものならば、できるだけ借りておこうと思ったのです。

又、原付試乗標識の交付の実績を重ねて、他の人にアドバイスをしたいと思ったこともあります。



原付試乗標識交付に必要な物!

 原付試乗標識の交付を受けるには、次の物が必須です。
・バイク店の職員であることを証明する物
又は、
・古物商許可証
  原付試乗標識の交付の際に、次の物を求められる場合あり!
①印鑑
②免許証
③古物商営業所使用承諾書 (営業所の住所以外の自治体で試乗標識を受ける場合)
④営業していることを証明する書類。
 (自治体による形式がある場合が多いので、問い合わせ後に用意するようになるかもです)



原付試乗ナンバーについて検索した方!是非ともお読みください!

原付試乗ナンバーについてのウンチクを投稿しています。私が、原付試乗ナンバーのセミプロと思っていますので、宜しければお読みください。

原付試乗ナンバーについての理解を深めて、正しく、有効に活用しましょう。

ブログカード投稿記事一覧

原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!

原付試乗ナンバーとは?交付・活用・利点・欠点等に関する投稿記事一覧!
原付試乗ナンバーって、ご存じですか? 原付試乗標識、原付商品標識、とも呼ばれています。 ネットでは「原付ナンバー斜め線」「下付ナンバー赤斜線」で検索されています。 私は、原付試乗ナンバーを一時期8枚交付して頂いていました。...

プレーンText 投稿記事一覧

原付商品標識活用のメリットとデメリット
原付試乗標識?知っておくべき基礎知識!
原付ナンバー斜め線って何?と原付ナンバーとの違い6つ!
原付試乗ナンバー交付/活用/利点/欠点等!投稿記事一覧
原付試乗標識とは何?知っておくべき基礎知識!
原付試乗標識貸与される条件とは?八枚取得!



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました